1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ロープウエイ点検により停止中 登山者しかいない御在所岳 登山・登頂

マイBOOさんの三重県〜滋賀県の旅行記

ロープウエイ点検により停止中 登山者しかいない御在所岳 登山・登頂

  • 一人
  • 1人
  • 自然
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

高山の位山と、御在所岳のどちらに登るか悩んでいました。 山仲間の師匠に連絡したところ、「『位山』がアルプスの景色が見えて良いよ」との連絡があり、高山にある位山を目指すことに。 ・・・ところが、前日急きょ変更、御在所岳に登るように指示が!なにごと!?と思いながらも御在所岳へ。 これだけの岩山は初めてなので、大変でした。足場はしっかりしているので、何度か上るとコツがつかめるかもしれません。 ちなみに初挑戦で、ものすごく登山する時間がかかっています。これ以上はかからないのでは? ちなみに下山したのは、ちょうど17時でした。(時間かかりすぎ、まぁ怪我なくて良かったかな)

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年6月14日(木)
06:00-07:00

御在所サービスエリア下り線レストラン御在所

四日市市

「御在所サービスエリア下り線レストラン御在所」を   >

お腹が空いたので、朝食を食べることにしました。 御在所岳は、このSAを過ぎて、次の出口で降りると便利です。 SAとあって、施設も充実してますが、さすがにこの時間です。 ほとんど店は開いてなかったですね。

06:00-07:00

吉平らーめん 御在所サービスエリア店

四日市市

「吉平らーめん 御在所サービスエリア店」を   >

写真見ると、とんとん食堂って書いてありますね。 『吉平らーめん』じゃないやん。と思うかも知れませんが、裏でつながっています。 とんとん食堂のほうも、吉平らーめんのユニフォームを着た人が働いてます。 ラーメンなら『吉平らーめん』、ご飯ものなら『とんとん食堂』で注文しましょう。 この朝早い時間で開いているのは、この2軒だけでした。(助かりました。)

06:00-07:00

吉平らーめん 御在所サービスエリア店

四日市市

「吉平らーめん 御在所サービスエリア店」を   >

吉平ラーメンのほうは、朝定食はないですが、とんとん食堂のほうでは朝定食があります。 もちろん吉平ラーメンでラーメン注文している方も多かったですよ。 これだけ食べて500円ほど、便利ですね。 御在所岳へ向かうまでに、ほかに手ごろなものは、高速を降りた後『なか卯』があります。 どちらで食べるかですが、この時間のSAは空いてるから、悩みますね。 美味しかったですよ。

07:00-08:00

湯の山温泉

菰野町(三重郡)

「湯の山温泉」を   >

湯の山温泉に到着しました。 たくさんの宿があったりします。日帰りで500円で入れる場所もあります。 御在所岳を上った後は、ゆったり入ると良いですよ。

07:00-08:00

御在所 無料駐車場

無料駐車場が御在所岳登山道の中道近くに用意されています。 平日の7時の段階で、それなりに駐車されてますね。 ここで色々と登山の準備を整えて、いざ出発です。 大石公園などがある、湯の山温泉側から突き当りまで進んだところと、 鈴鹿スカイライン側で駐車場が分かれているので注意してください。

07:00-08:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

駐車場からすでに御在所岳の頂上が見えますね。 いざ勝負!と気を引き締めていきます。 ただロープウエーが点検のため停止中と知りました。 下山は利用しようと思っていたので、大変だと思いました。

07:00-08:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

駐車場から目と鼻の先で、一般的な登山道の中登山道口(通称:中道)の入り口に 到着しました。登山届を出して、いざ出発です。 よく御在所岳を上っている方から、上りはストックを普段よりも20cm短くすると、 良いよとアドバイスをもらいました。下山は元の長さです。 (7時33分)

07:00-08:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

これだけ岩肌が続き登山は初体験でした。 あまりストックの意味がないですね。正直ストックを持っていると、 かえって邪魔かと思います。ただ膝への負担は減りますけどね。

08:00-09:00

御在所岳のドウダンツツジ

菰野町(三重郡)

「御在所岳のドウダンツツジ」を   >

御在所岳のドウダンツツジがキレイに咲いていたので、撮ってきました。 これ以外にも、多くの美しい花が咲いています。 それを発見するのも登山の楽しみだと思います。癒されます。

08:00-09:00

御在所ロープウエイ

菰野町(三重郡)

「御在所ロープウエイ」を   >

残念ながら、7月10日まで修繕・点検のため、利用できません。 ただし、点検のため少しずつ動かしています。 これだけ大変な山ですから、これを利用する価値はあると思いますよ。 (本当は下山で利用したかった) (8時19分)

08:00-09:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

この時期、一番目についたのは、『コアジサイ』でしょう。 至る所に咲いていました。可愛らしい花ですし、 ゼヒ見つけて癒されて欲しいと思います。フワッとした感じで綿のような花です。

08:00-09:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳の負れ岩(おばれいわ)です。 大きな石が積み重なるようになっています。 この脇をすり抜けていくのですが、その大きさ圧巻です。 登山道にありますよ。 (8時46分)

08:00-09:00

御在所岳のドウダンツツジ

菰野町(三重郡)

「御在所岳のドウダンツツジ」を   >

少し上ったところにも、ドウダンツツジが見られます。 本当に至る所にあるでしょ。ただ登山して頂上目指すのも良いですが、 こういった花や鳥の声、風の心地よさを感じるのは、至福の時間ですよ。

09:00-10:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳の中道登山道にある『地蔵岩』と呼ばれている岩です。 岩に挟まって、上に乗っている岩が落ちそうにないでしょ。 このことから、『落ちない岩』と言われ、合格祈願に訪れる方もいるようです。 (9時27分)

09:00-10:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳にも、何カ所か滑落したら、ジ・エンドな場所があります。 右側は砂地の、どこまでも続く坂です。落ちたら・・・と思うと、ゾッとします。 注意すれば問題はないですけどね。

09:00-10:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

やっと6合目のキレットに到着しました。 頂上が、だいぶ近くに感じられるようになりましたね。 このキレットとの勝負が1番の山場と思いますが、鎖などがあります。 これ以降の登山は、岩の多い直登が続くので、ストックはしまったほうが良いでしょう。 (9時39分)

09:00-10:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

このキレットを上り下りします。 写真で見ると、そうでもないかな?と思うかも知れませんが、 なかなかハードですよ。 鎖を使いながら、しっかりと上り下りしていきましょう。

09:00-10:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

写真の通り巨石の上に木が生え、根が岩のまわりにまでむき出しに広がっています。 この状態でも青々とした葉を付けていました。 生命力の強さを感じる瞬間でした。 (9時53分)

10:00-11:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

7合目のかもしか広場に到着しました。 この稜線を見ながら、休憩している方が多くいました。 青々とした緑が、とにかく美しいです。 (10時29分)

10:00-11:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳にタツナミソウを発見しました。 御在所岳にも様々な植物が咲いています。 先週、上高地に行きましたが、また違う花を堪能することができますね。

10:00-11:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

日当たりのよい山地で見られるニシキウツギを見かけました。(白い花) 手前の5枚の赤い花は何だろう?う〜ん分からない。 御在所岳の花を検索しても出てこないし、でもキレイだから良いかな。

10:00-11:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

6合目からは岩場の連続です。 ここは、8合目『岩峰』(1111m)です。 しばらく鎖を使いながら、移動します。 先にも書きましたが、6合目のキレットから先はストックを使うと、 こういった状態なので、不便だと思います。 (10時55分)

11:00-12:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳で見られる『ベニドウダン』を発見しました。 岩場が多いので、息がきれると思います。 ゆっくりと上って、こういった景色を堪能するのもありだと思います。

11:00-12:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

タテヤマリンドウを見つけました。 1輪しか見つけられなかったので、時期が早すぎたか、遅かったかでしょう。 早く登る方に道を譲ったら、偶然見つけました。

11:00-12:00

鎌ケ岳

菰野町(三重郡)

「鎌ケ岳」を   >

御在所岳の富士見岳から鎌ヶ岳を見ました。 美しい緑がどこまでも広がり、心地よい風と鳥の声が聞こえます。 これが登山の醍醐味と気持ちよさですね。 山頂まで、あと少しです。 (11時28分)

11:00-12:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

御在所岳の奇岩、大黒岩を富士見岩から見ることもできます。 この距離ならロープウエーからも見えるのではないかな? 10mもの大きな岩が、ちょこんと乗っています。

12:00-13:00

レストラン アゼリア

御在所岳山頂にある有名な食堂です。 キレイな建物ですが、現在修繕中です。 ロープウエイが再開するときに合わせて修繕しているらしいです。 カレーうどんが有名ですが・・・、食べられないですよね。 今登る方は、十分な食料を用意しておきましょう。 (12時5分)

12:00-13:00

御在所ロープウエイ

菰野町(三重郡)

「御在所ロープウエイ」を   >

7月10日まで、点検中のため利用することができません。 ただ、少しずつ動かしながら、点検している様子を見て思ったこと・・・。 乗りたいですねぇ。けっこうキツイ登山でした。これを楽に移動できるなら。 赤い可愛らしいロープウエーでしたよ。

12:00-13:00

芭蕉池

レストラン アゼリアから、山頂に向かう間に移動する間にある池です。 すぐ近くですし、リフト乗り場のすぐ隣にありますよ。

12:00-13:00

御在所岳山上リフト

菰野町(三重郡)

「御在所岳山上リフト」を   >

御在所岳の頂上にはリフト乗り場があります。 三重県側の頂上と、滋賀県側の頂上を結ぶかのように出来ています。 歩いても行くことは出来ますが、 登山している人たちはハイヒールで頂上に来る方も見たことがあるようで。 そういった方には必要でしょうね。

12:00-13:00

御在所岳

甲賀市

「御在所岳」を   >

三重県側の中道から歩いて、無事に滋賀県側の頂上に到着しました。 休憩所もあってゆっくりできました。 横になって寝ている人もいましたね。 鳥の声を聞きながら、他の登山された方と楽しい時間を過ごすことができました。 (12時28分)

12:00-13:00

山口誓子句碑

滋賀県側の御在所岳山頂には、山口誓子の句碑があります。 色々な場所に彼女の句碑がありますね。

13:00-14:00

長者池

御在所岳山頂から御嶽神社へ向う途中に岩の間から清水が湧き出ている小さな池があります。 明治の中頃、山の案内人として寝泊りしていた千草村の甚太郎の夢枕に竜神が現れました。 彼は、どんな病気でもたちどころに治してしまうという霊感を授かったといわれています。 その後、甚太郎は巨万の富を得て、公共事業に多額の寄付をして村人に慕われました。 長者池は、そんな龍神様が祀られている場所です。 (13時20分)

13:00-14:00

御嶽大権現

御在所岳山頂にある神社です。 明治17年に行者の覚順が、木曽の御嶽山から分霊をここに移しました。 銅鑼がおいてあります。ここまでの無事登山を感謝し、銅鑼を鳴らしました。

13:00-14:00

伊藤冠峰詩碑

伊藤冠峰の詩碑が、御嶽大権現からレストランや中道に戻る途中にありました。 あまり通る人も多くなく、静かな雰囲気でしたよ。

14:00-15:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

三重県側の山頂に訪れました。 中道から登ると、朝陽台という場所があり、そこが三重県側の山頂になります。 雨量レーダーなどがあります。また休憩する場所もある場所です。 (14時2分)

14:00-15:00

御在所岳

菰野町(三重郡)

「御在所岳」を   >

こちらにも御嶽神社がありました。 タイムトンネルがありましたが、なんだろうと不思議に思いました。 時間も遅くなり、ほとんどの方が下山され静かな雰囲気の中、 音楽を聴きつつ休憩して、下山しました。無事に17時に下山完了です。

17:00-18:00

御在所SA(上り線)

帰りも御在所SAに入りました。 お腹が減ってペコペコですし、クタクタです。 登山の後のご飯は美味しいですぞ。

17:00-18:00

味蔵

四日市の名物にトンテキという、豚肉ステーキがあります。 お腹がペコペコなので、大盛をお願いしました。 300gの大容量です。肉は・・・まあ豚ッスね。 ただ、ニンニクと濃い味付けのタレがパンチが効いていて最高! 最後は、タレごと米にかけて、ガッツリ食事大満足。 帰る途中に地元の温泉に入ってノンビリしました。

ロープウエイ点検により停止中 登山者しかいない御在所岳 登山・登頂

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.