たかちゃんさんの北海道〜福島県の旅行記

北海道道北・稚内さいはて紀行
- 1日目2018年6月19日(火)
-
09:00-10:00
いつもは海沿いの国道から眺めていましたが、今回は脇道からダート道へ入り上平牧場のそばで風車群を眺めました。この道はあまり知られていないので、訪れている間は誰も来ませんでした。日本海や街並みも見渡せ絶景を独り占めしました。
-
10:00-11:00
6月19日に訪れました。道の駅のすぐ裏側にあるので立ち寄ってみたら、やはりちらほらとバラが咲いていていい香りを漂わせていました。赤やオレンジ、白と色鮮やかで目の保養になりました。7月になるとこちらの花壇の一面に花が咲くのでまた訪れようと思います。
-
10:00-11:00
ちょうど併設ホテルの宿泊客のチェックアウトの時間でロビーは混んでいました。物販コーナーには地元の海産物がたくさん並べられていておいしそうでした。移動の途中だったので生ものはあきらめ、えびしおラーメンをお土産に買い求めました。
-
10:00-11:00
岬台公園の階段の下のパワースポットです。海の波打ち際に金毘羅神社の鳥居があり反対の岩場に祠がありました。昔、この岬に流れ着いた金毘羅様の御札を地元の漁師が奉った後、このあたりで海難事故が減ったそうです。真っ赤な色の鳥居が不思議なパワーに満ちていました。
-
11:00-12:00
この時期に初めて訪れたのですが、国道232号線、通称オロロンラインを通っていた時に思わず目に留まり引き返して撮影しました。決してメジャーな原生花園ではないのですが、花の量は今回の道北や稚内方面の旅でもNO1でした。特にエゾカンゾウの群落は圧巻でした。
-
11:00-12:00
とても広い駐車場があるのでいつもトラックがたくさん休憩している場所です。天気が良くお出かけ日和だったせいか多くの人が出入りしていました。ソフトクリームをいただきましたが、なめらかで口触りがよくおいしいソフトでした。
-
11:00-12:00
天塩町の鏡沼周辺の公園です。遊具広場やキャンプ場、売店や温泉もあり毎年「しじみまつり」で賑わっている場所です。公園内には天塩川流域を調査した「北海道」の名付け親である松浦武四郎の銅像もありました。
-
12:00-13:00
ちょうどお昼の時間だったので道の駅天塩のレストランでホッキカレーをいただきました。ホッキのフライがカレーにのっています。ぷりぷりとした触感でおいしかったです。
-
12:00-13:00
道道を天塩から幌延へと北上するとサロベツ原野が広がってきて、道路沿いに一直線に並ぶ風車群が見えてきます。オトンルイ風力発電の風車群です。何十機も進行方向の縦一列に並ぶ姿は圧倒的な迫力がありました。
-
13:00-14:00
オロロンラインを北上し幌延、豊富を過ぎる頃は道路が一直線に延びます。道道106号の稚咲内海岸は右にサロベツ原野、左に日本海、そして利尻山が見える快適な道路です。多少ガスがかかり山はかすんで見えたのが残念でした。
-
13:00-14:00
サロベツ原野を右に見ながら北上し抜海の南の海岸で撮影しました。ずっと一直線だった道路がここでカーブして抜海の港が見えるラインになります。晴れていたのでとてもきれいでした。
-
13:00-14:00
日本海を北上し訪れましたが、岬の灯台が見えるとやっと稚内に着いたという実感がわきました。晴れていたので観光客も結構いました。付近は小公園になっていてイルカのモニュメントがとても可愛らしかったです。
-
14:00-15:00
稚内は何度か来訪しているのですが、今回初めて稚内公園を訪れました。市街地から急な坂を上っていくとあちこちに「氷雪の門」や「九人の乙女の碑」等のモニュメント、展望台、足湯等の観光スポットが多くありました。高い場所なので海や街並みもはっきりと見渡すことができました。
-
14:00-15:00
稚内公園にある有名なモニュメントです。第2次大戦後に旧ソビエト連邦領となった樺太(サハリン)への望郷の念とそこで亡くなった人々の慰霊のために建立されたそうです。
-
14:00-15:00
サハリンは見えませんでしたが、天候がよかったので、バックには青い海も広がりとても眺めが良かったです。花壇ではアルメリアの花が輝いていて美しさも一際でした。
-
14:00-15:00
第2次大戦終了時、旧ソ連軍が侵攻してきた樺太で最後まで電話交換業務を果たして自らの命を絶った9人の女性交換手たちを慰霊している碑です。戦争の終わりにこんな悲劇があったことは知りませんでした。手を合わせると同時に改めて平和の大切さを実感しました。
-
14:00-15:00
南極観測の樺太犬15頭が南極に置き去りとなったのですが、1年後に観測隊が訪れると何と極寒の中でタロとジロの兄弟犬が生き抜いていたという実話を以前に映画「南極物語」で見ました。その感動が蘇ってきて胸がつまりました。人類のために極寒で働いてくれた犬たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
-
15:00-16:00
10年ぶりくらいでしょうか、日本最北端の宗谷岬に着きました。モニュメントはピカピカで周辺も整備されていて、とてもきれいです。
-
15:00-16:00
花壇にはアルメリアの花も美しく咲いていて旅の疲れも吹き飛びました。
-
15:00-16:00
最北端の地のモニュメントの隣には間宮林蔵の立像がありました。現在の間宮海峡の名付け親であり、樺太が島であることも発見した人で、北海道の歴史を学ぶと必ず彼の名前が出てきます。広く世界へはばたく夢や勇気をもらえる像です。
-
15:00-16:00
サハリン西岸の海域で起きた大韓航空機爆破事件で亡くなった方を弔い、平和な世界を祈念して立てられたモニュメントです。折鶴の形をしたデザインの素晴らしさが目を引きます。前庭の満開のアルメリアの花も美しかったです。
-
15:00-16:00
畑作で苦労した寒地の開拓農家が酪農に切り替え一定の牛乳生産量を達成した記念に建てられた像です。若い男女が宗谷丘陵を眺めて力強く立つ姿に寒地農家の意気込みとエネルギーを感じました。
-
15:00-16:00
宗谷岬公園をさらに山側へ登っていくと広大でなだらかな丘陵地帯になります。氷河時代に形成された周氷河地形として北海道遺産にもなっています。
-
15:00-16:00
今回の旅で是非訪れたかったスポットです。たくさんの風力発電施設もあり、丘と風車のコラボもなかなか見ごたえがありました。
-
16:00-17:00
宗谷ふれあい公園の中の急な坂を登っていくと展望台広場に着きます。かなり高い場所なので稚内空港や大沼、そして遠くには風車の立ち並ぶ宗谷の周氷河地形も一望でき、絶景でした。風もさわやかで心地よかったです。
-
16:00-17:00
副港市場を訪れました。海産物や地元のお土産品、雑貨のお店、食事処や温泉もあり賑わっていました。気になったのは雑貨のお店です。こちらには直輸入したマトリョーシカの人形がたくさん置いてあります。前回訪れた時に購入したので、今回は見るだけでがまんです。施設内には昔日本領だった「樺太のまち」のコーナーもあり、たくさんの日本人が生活していた証を写真展示などで知ることが出来ました。そんな時代もあったのだ・・・と時の流れを感じました。
-
16:00-17:00
ちなみにこれが前回訪れたときに買い求めたものです。手作りなので顔の表情が一つ一つ全部違います。異国情緒あふれるデザインが気に入っています。
-
16:00-17:00
副港市場の中にある有名な稚内牛乳のお店です。低温殺菌、ノンホモで成分無調整というのが稚内牛乳だそうです。この牛乳でつくったソフトクリームをいただきました。風味がありクリーミーでおいしいソフトでした。
-
16:00-17:00
副港市場に隣接したフードコートで波止場横丁と名付けられています。昭和感たっぷりのたたずまいで、まさに横丁という言葉がぴったりです。ロシア料理のお店やラーメン屋さん、焼き鳥のお店など5軒が軒を並べています。訪れたのは夕方でしたが、まだ夜の部が始まる前でお客さんはいませんでした。次回はこちらで食べてみたいものです。
-
17:00-18:00
防波堤ドームは周りから見たことはありましたが、今回初めて中に入って歩いてみました。
-
17:00-18:00
防波堤なのですが、ギリシャ建築のような柱となめらかな曲線のデザインはある種の芸術作品のようにも思われ、素敵な造形物でした。
-
17:00-18:00
地元の市場直営の食事処です。海鮮丼もいろいろ種類があるのですが、帆立の貝焼きがセットになっているメニューがあったのでこちらを選びました。ネタはどれも新鮮で、プリプリとして濃厚な味です。ホタテも生なので焼き過ぎないようにしていただきました。とてもおいしかったです。
-
18:00-19:00
JR稚内駅の外の敷地内に駅側から延長された線路が途切れていて、「日本最北端の線路」のモニュメントがあります。何か寂しさと感慨深さがあります。旅行者と思われる人もこちらで記念写真を撮っていました。この場所は旧稚内駅の最北の線路があった所に近いそうです。
-
18:00-19:00
夕方訪れましたがちょうど旭川札幌方面への特急列車が停まっていました。私の感覚では列車のホームは両方に開けているのですが、ここは片側が途切れています。やはり最果ての駅なのだと実感しました。
-
18:00-19:00
1階はJR稚内駅やお土産品等のショップ、グルメのお店、2階はアトリウム、キッズコーナーや映画館等もある便利な複合施設です。観光客だけでなく地元の人もたくさん利用しているようでした。稚内で宿泊しましたが、お土産品やスイーツをこちらで買い求めました。
-
18:00-19:00
キタカラ内のスイーツのお店orange eggで夕食後のおやつの品定めをしました。結局、最終的にシフォンケーキとレアチーズケーキを買い求めました。宿泊のホテルでいただきましたが、どちらもおいしかったです。
-
18:00-19:00
地元稚内の銘菓です。観光案内にも載っているお菓子「流氷まんじゅう」をお土産に買い求めました。帰宅してからいただきましたが、まんじゅうなので餡が入っていると思ったのですが、全く違いました。スポンジケーキの周りを流氷に見立てたホワイトチョコでコーティングしてある洋菓子ですね。今までにないお菓子ですが、チョコは甘すぎずコーヒーにも合うとてもおいしいお菓子でした。
- 2日目2018年6月20日(水)
-
09:00-10:00
昨日は晴れていたのですが、利尻山がかすんであまり見えませんでした。リベンジでこの日も訪れました。不思議なことに曇っているのですが、山ははっきり見えました。良かったです。
-
10:00-11:00
日本最北の小さな水族館ですが、前回訪れたのがかなり以前なので中の様子は忘れていました。展示物には手作り感があります。スタッフの方が水族館を盛り上げるために奮闘しているのがよく伝わりました。フウセンウオやクリオネも可愛らしかったです。
-
10:00-11:00
生き物を触ることができるコーナーもあって楽しかったです。
-
10:00-11:00
こちらは水族館の隣にあります。入場券も水族館とセットで500円なのでかなりお得です。かなり以前に訪れたことがあるのですが、科学館の展示は大きく変わっているように思いました。でも、こちらのメインである南極観測関連のコーナーは健在でした。歴代の観測船の模型や大きなスクリューの展示、そして映画にもなって感動した南極観測に同行した樺太犬についても学び直すことができました。
-
10:00-11:00
利尻山が臨める絶景の場所です。再度訪れましたが、山はかなりはっきり眺めることができました。今度は夕日の利尻山も見たいものだと思いました。
-
11:00-12:00
この日も昨日と同じ道道を南下しました。雲もかかっていましたが、稚内西海岸から見る利尻山は雄々しく美しかったです。
-
11:00-12:00
海岸沿いにはエゾスカシユリも咲いていて眺めが良かったです。ただ、雲もだんだん厚くなってきました。
-
12:00-13:00
幌延町の市街地から4kmほど山へ入った場所にありました。隣には深地層研究センターの建物があるのですぐわかります。観光牧場の中には10頭前後のトナカイが見を寄せ合ってくつろいでいるようでした。まだ冬毛が生え変わらないようで白と茶のまだら模様になっていて見た目は、ん〜〜〜という感じです。
-
12:00-13:00
牧場の目玉は他にもあります。ヒマラヤ原産のブルーポピーです。ちょうど花壇で咲き始めたようでとてもきれいでした。無料で見学できるのが申し訳ない気がしました。
-
13:00-14:00
トナカイ観光牧場を見学していたらお昼を過ぎていたので、牧場内のレストランで昼食をとりました。「ノンフライ唐揚げ定食」をいただきました。リーズナブルな価格の割にサラダやみそ汁もついていておいしかったです。
-
15:00-16:00
平日に訪れましたが、近郊からの団体客もいて混雑していました。隣接のキャンプ場も何故か年配の方のキャンピングカーがぎっしり停まっていました。それらのお客さんも出入りしてまるで夏休みのような賑わいでした。
-
15:00-16:00
チョウザメ館はチョウザメの説明や展示はもちろんですが、天塩川に生息する魚も展示していて、幻の魚「イトウ」も見ることができラッキーでした。
北海道道北・稚内さいはて紀行
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1774 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3391 28 9 -
2020/7/3(金) 〜 2020/7/4(土)
- 夫婦
- 2人
明るいオレンジ色のエゾカンゾウの花が咲く7月3〜4日に積丹半島を巡り、この時季限定のうに丼に舌鼓を...
3692 27 6 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2459 22 2
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する