1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  岩国〜阿蘇〜下関 鉄道遺産と橋梁を巡る旅

ブリッヂ・トレックさんの山口県〜宮崎県の旅行記

岩国〜阿蘇〜下関 鉄道遺産と橋梁を巡る旅

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • 乗り物
  • 格安旅行

旧高千穂鉄道の第三五ヶ瀬川橋梁や豊後森機関庫、途中途中に点在する各種橋梁やSLを中心に見て回る旅です。 この他、門司港レトロや火ノ山砲台跡も!ちょっとハードでしたが見所満載の旅でした。 ※デジカメの電池は勿論、メモリーカードの予備も用意しましょう。

1日目2018年3月29日(木)

西岩国駅 駅舎

名古屋から18切符。岩国で1泊し、早朝に出発。正面玄関は錦帯橋をモチーフにしたデザイン。駅前の歩道橋から撮るのがお勧め。1929年築、登録有形文化財。

錦帯橋

岩国市

「錦帯橋」を   >

西岩国駅から徒歩20分位。早朝なので、誰もいない錦帯橋を拝めました。 料金は300円。岩国城はまた今度。

大島大橋

柳井市

「大島大橋」を   >

山陽本線に乗り、海側の席を確保すると大畠駅手前で見えてきます。 間違っても岩徳線には乗らないように。3径間連続プラットトラス、田中賞受賞。

新山口駅 転車台

山陽本線で新山口駅に着く手前右側(山側)に見えてきます。 見逃し注意!新山口駅で昼食。

黒亭

熊本市西区

「黒亭」を   >

本場で熊本ラーメンを食べてみたかったんです。 美味しいですよ。初日は熊本でレンタカーを借りて素泊まり。駐車場あり。

2日目2018年3月30日(金)

立野橋梁

この日は見所満載なので、早朝というか《未明に出発》朝食はコンビニおにぎり。 地震で石積橋脚にクラックが入っています。展望台と駐車場が整備されていました。 【土木学会選奨土木遺産】

南阿蘇鉄道 第一白川橋梁

この付近は地震で大きな被害を受けて地形が変わっています。国道も工事中で不通でした。 架替予定の【土木学会選奨土木遺産】駐車場なし。

C12 241

高森駅駅前。駐車場あり。

高森湧水トンネル公園

高森町(阿蘇郡)

「高森湧水トンネル公園」を   >

早朝なので閉まっていました。駐車場あり。

48647

8620形、高千穂鉄道未成線高架橋に置かれています。 酒屋さんの売店(トンネルの駅)が目印。C58の動輪や高千穂鉄道のTR301,302も。

高千穂鉄道未成線 葛原トンネル

SLの北側には第1坂ノ下トンネルもあります。 桜が満開で綺麗でした。

高千穂鉄道 高千穂橋梁

その長さ・高さに圧倒されます。 天岩戸駅前に駐車可能。橋脚付近からも見ておこう。

高千穂鉄道 天岩戸駅跡

高千穂橋梁の絶好の撮影ポイント。駅前に駐車可。 道が分かりにくいので、事前に全てのスポットの《マップコードを調べておこう》

雲海橋

高千穂橋梁の近く、鋼中路式非対称ローゼ橋。 橋を渡った南側に駐車場あり。《この後国道218号を走ります》

天翔大橋

日之影町(西臼杵郡)

「天翔大橋」を   >

RC固定アーチ。田中賞受賞。 橋の北側に駐車場・展望台あり。

青雲橋

日之影町(西臼杵郡)

「青雲橋」を   >

鋼上路式スパンドレルブレーストアーチ。 橋の北側、道の駅に駐車可。この後国道218号線に別れを告げ、《五ヶ瀬川沿いの道へ》

高千穂鉄道 第三五ヶ瀬川橋梁

【この旅の主役】川の緑と橋の赤のコントラスト、独特な形状をしたRC方丈ラーメンに感動!【土木学会選奨土木遺産】吾味駅に駐車。《川沿いに高千穂方面へ戻ります》

高千穂鉄道 吾味駅跡

第三五ヶ瀬川橋梁と吾味橋の中間にあります。吾味橋脇のアーチ橋も残存。 駐車場・トイレあり。

高千穂鉄道 小崎第1・第2橋梁

12連+6連の無筋コンクリートアーチ橋。紹介した橋以外にも橋梁が多数残存。 道路脇の空地に駐車可。

旭化成 五ヶ瀬川発電所

石積の放水口が見事です。それにしても川が綺麗! 駐車場なし。

日之影温泉駅

日之影町(西臼杵郡)

「日之影温泉駅」を   >

この辺で昼食休憩。高千穂鉄道の車両TR104,105も宿泊施設として改造され、保存されています。ここから五ヶ瀬川沿いに《延岡方面へ向かいます》

星山ダム

旭化成所有の重力式コンクリートダム。 駐車場なし。

高千穂鉄道 日向八戸駅跡

ホーム脇の公民館に駐車場あり。

高千穂鉄道 槇峰駅跡

駐車場なし。トイレあり。

高千穂鉄道 綱ノ瀬橋梁

42連ですよ。すごい!【土木学会選奨土木遺産】 槇峰駅脇の橋が絶好の撮影ポイント。

槇峰大橋

鋼上路式スパンドレルブレーストアーチ。 綱ノ瀬橋梁とセットでスバラッ!

干支大橋

中路式鋼非対称ブレーストリブ固定アーチ。田中賞受賞。 路肩に路駐。

高千穂鉄道 早日渡駅跡

駐車場あり。

高千穂鉄道 上崎駅跡

下流側にニールセンローゼの上崎橋が見えます。 駐車場なし。

D51 485

大瀬町児童公園内に保存されています。 この間にも高千穂鉄道の遺構があるので、時間があれば見ましょう。路駐。

美々津橋

1934年竣工、スパンドレルブレーストアーチ橋【土木学会選奨土木遺産】 延岡から少し遠いですが、その優美な姿は無理してでも寄る価値あり! 路駐。

畳堤

スリットに畳を差し込み、堤防からの越水を防ぐ施設、1920年頃から1934年竣工。 【土木学会選奨土木遺産】宿から徒歩。2日目は延岡に泊まり長旅の疲れをとる。

3日目2018年3月31日(土)

明治橋

《朝一で朝食》をとり、早々に出発。【第3位の目玉スポット】我が国最古の現存鋼桁橋、1902年竣工。【土木学会選奨土木遺産】 路肩に路駐。

出会橋・轟橋

豊後大野市

「出会橋・轟橋」を   >

【第2位の目玉】出会橋は1924年築の石造単アーチ道路橋、轟橋は1934年築の石造2連アーチ鉄道橋(1955年道路橋に改築)。駐車場有。山奥、道中の道幅が狭いので注意。

住吉橋

1922年竣工、石造2連アーチ橋。偶然見つけたのだが、古い石橋が多数残存! 路駐。

明正井路第一拱石橋

第4位。1919年竣工。日本国内最大規模の水路用石造6連アーチ橋。 【土木学会選奨土木遺産】駐車場あり。

旧豊後森機関庫転車台

玖珠町(玖珠郡)

「旧豊後森機関庫転車台」を   >

直径48m、12線の引込線を収容する、九州に現存する唯一の扇形機関車庫。 駅前の駐車場を利用。機関庫と共に登録有形文化財。

29612

9600形、直方汽車倶楽部が整備、感謝! この付近で昼食休憩。

松原ダム

重力式コンクリートダム。駐車場有。

貫見大橋

ほとんど交通量はありません。この橋を見る為に来た人以外通らないと言っても過言ではないでしょう。路駐。渡った先は道幅が非常に狭いので渡らずにUターン。

下筌ダム

アーチ式コンクリートダム。「蜂の巣城紛争」の舞台、駐車場有。 この後、《熊本でレンタカーを返却し、18切符で鹿児島本線を北上》門司港に宿泊。

4日目2018年4月1日(日)

門司港駅

北九州市門司区

「門司港駅」を   >

残念ながら修復工事中でした。【重要文化財】 《九州鉄道記念館が9時開館なので、その前に幾つか廻っておきます》

ブルーウィングもじ

北九州市門司区

「ブルーウィングもじ」を   >

可動橋(跳開橋)10時、11時、13時、14時、15時、16時に跳ね上げます。

九州電気軌道100形 148号

以前は北九州市立交通科学館前にありました。

門司港レトロ駐車場の壁

ただの煉瓦製の壁なんですけどね〜 なぜか自然と足が向いてしまいます。

北九州市大連友好記念館

北九州市門司区

「北九州市大連友好記念館」を   >

大連市に建築した東清鉄道汽船事務所を、そっくり複製し建築。

北九州市旧門司税関

北九州市門司区

「北九州市旧門司税関」を   >

1912年に煉瓦造り瓦葺2階建構造で建設された税関庁舎を平成六年に復元。

三宜楼

昭和6年築、木造三階建てで現存する九州最大級の建屋。

九州鉄道記念館

北九州市門司区

「九州鉄道記念館」を   >

9600,C59,EF10,ED72,キハ07,クハ481,クハネ581,スハネフ14,セラ1等を展示。 300円は安い。

北九州市旧門司三井倶楽部

北九州市門司区

「北九州市旧門司三井倶楽部」を   >

大正10年に三井物産の社交倶楽部として建築。建物はハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法。【重要文化財】2階のみ有料(100円)。

北九州市旧大阪商船

北九州市門司区

「北九州市旧大阪商船」を   >

大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復。オレンジ色タイルと白い石の帯が調和したデザイン。八角形の塔屋が目印。登録有形文化財。

レンタサイクルターミナルジョイント(JOYiNT)門司港レトロ

全て電動アシスト付! 1日500円 10時〜18時 《下関へ向かいます》

関門橋

下関市

「関門橋」を   >

1973年開通。橋長1,068m、最大支間長712m、開通時点では東洋最長の橋。 田中賞受賞。

関門トンネル人道

下関市

「関門トンネル人道」を   >

自転車は押して通ります。料金20円は帰りに料金箱に投入。

立石稲荷大明神

国道から眺めるだけ。

赤間神宮

下関市

「赤間神宮」を   >

国道から眺めるだけ。時間に余裕があれば寄ってもいいかも。

唐戸市場

この辺で昼食にし、《関門橋方向へ引き返す》

火の山ロープウェイ

下関市

「火の山ロープウェイ」を   >

火ノ山砲台跡へ向かいます。往復500円。 関門橋の眺めがスバラッ!なので、確実に海側に陣取ること、これ重要!

関門橋

下関市

「関門橋」を   >

これがロープウェイ(下り)からの眺め。絶景です!

火ノ山砲台跡

明治24年竣工の砲台跡が残っています。【土木学会選奨土木遺産】 門司に戻ってレンタサイクルを返し、門司駅へ。

門司赤レンガプレイス醸造棟

眺めるだけです。温泉、温泉♪

もじ 楽の湯

温泉に浸かって旅の疲れを癒し、門司名物の焼カレーを食べて今回の旅の締めくくり。 小倉駅から夜行バスで帰路につきました。 トータルで、橋22,建物8,SL4,ダム3,他19を巡る旅でした。

岩国〜阿蘇〜下関 鉄道遺産と橋梁を巡る旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!40

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ブリッヂ・トレックさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.