1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  伏見桃山寺社巡り

Yanwenliさんの京都府の旅行記

伏見桃山寺社巡り

  • 夫婦
  • 2人
  • 史跡・歴史

仕事の合間を縫って京都に一泊二日の旅、京阪電車を利用して伏見桃山の寺社を巡った。京都は重要文化財に指定されている建造物が全国で最も多い。この地域にもいくつか重要文化財を有している寺社があり、それを中心に巡った。

神社ツウ Yanwenliさん 男性 / 60代

1日目2017年5月20日(土)
2日目2017年5月21日(日)
10:00-11:00

御香宮神社

京都市伏見区

「御香宮神社」を   >

前日、京都に泊まったので、この日は朝から寺社巡りに出かけられる。まずは御香宮神社を訪ねた。この寺を造営した年(826年)、境内より良い香りの水が湧き出して、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったのが社名の由来という。この門は伏見城の大手門を移築したものと伝えられ、国の重要文化財に指定されている。

10:00-11:00

芭蕉とその弟子向井去来の句碑。芭蕉は「梅の香にのつと日の出る山路かな」、去来は「応々といへど敲(たた)くや雪の門」(碑の文字は「いえど」になっている)の句が刻まれている。

10:00-11:00

御香宮神社の拝殿へ。休日とあって朝から参拝する方が大勢いらっしゃった。写真を撮るのもやや気がひけたが、人の流れが途切れたところを見計らって、なんとか撮影。

10:00-11:00

御香宮神社の本殿。国の重要文化財に指定されている。鳥羽伏見の戦いの際、薩摩藩が陣をしいていたらしいが、戦火に巻き込まれず、よくぞ残ったものだと思った。

11:00-12:00

藤森神社

京都市伏見区

「藤森神社」を   >

伏見桃山駅から墨染駅まで、京阪電車で移動。神社の名前は藤森神社だが、最寄り駅は藤森駅ではなく、墨染駅である。駅からは遠くない。ここも休日のためか、参拝者が多い。東殿(東座)に天武天皇と舎人親王をお祀りしており、そのゆかりで境内には舎人親王崇敬碑がある。舎人親王は、『日本書紀』の編纂にも携わっていて、学問に関して信仰を集めている。この碑の台座に巻物を模した装飾があるが、そこに一文字ずつ「錬」・「成」の字があり、それを撫でるとご利益を授かると言われているようである。

12:00-13:00

近善・墨染

京都市伏見区

「近善・墨染」を   >

藤森神社に行く前に、蕎麦屋の看板が出ているのを見ていたので、ちょうどお昼時ということもあり、帰りに寄ることにした。暖簾がでておらず、まだ営業していないのかと思ったが、ご主人に尋ねると笑顔でどうぞという返事。迷わずざるを注文した。ここの蕎麦は少し変わっていて、そばつゆに鶏卵の黄身が入っている。賛否の分かれるところであろうが、私はおいしくいただいた。

12:00-13:00

宝塔寺

再び京阪電車で深草まで移動、300mほど歩いて宝塔寺に着いた。伊藤若冲がデザインしたことで有名な石仏群のある石峰寺の南にある。この寺の前身は極楽寺といい、『源氏物語』にも記述があるので、この日も『源氏物語』の愛読者らしい女性の二人連れが、ガイドブック片手に訪ねていらした。宝塔寺の名のごとく、多宝塔が美しい。この多宝塔を含め、四脚門、本堂が国の重要文化財に指定されてる。境内は参拝者もまばらで、静かな時間が流れていた。

13:00-14:00

伏見稲荷大社

京都市伏見区

「伏見稲荷大社」を   >

宝塔寺から歩いて伏見稲荷大社に向かった。ここは人であふれかえっていた。特に外国人の姿が目立った。千本鳥居の入り口まで行ったものの、あまりの人の多さにその先に行くのは断念した。またの機会を待つことにしよう。

13:00-14:00

伏見稲荷御茶屋

楼門の手前まで来ると、普段は公開されていない「御茶屋」が特別公開されていた。お茶券を購入して、抹茶とお菓子をいただきながらお庭を拝見できるという。邪道だとは思ったが、5月にしては暑い日であったし、ずいぶん歩いた後なので、冷たい抹茶をお願いした。毛氈の上に座ると、庭から涼やかな風も吹いてきて、暑さも和らいだ。美味しいお茶をいただきながら、美しい庭を愛で、今回の旅の締めくくりとした。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Yanwenliさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.