伏見稲荷大社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伏見稲荷大社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 48%
- やや満足
- 42%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

千本鳥居 千本どころではない
楼門

圧巻の眺めでした。


無数の鳥居

稲荷山
伏見稲荷大社について
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名である。外国人観光客にも大人気のスポット。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:終日参拝可能 |
---|---|
所在地 |
〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
MAP
075-641-7331 |
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
(2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
-
- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月7日
0 この口コミは参考になりましたか? -
しおりさん 女性/50代
- 家族
- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月20日
2 この口コミは参考になりましたか? -
頂上目指される方は先ず動画なりをご覧になる事をお勧めします。
稲荷神社の総本宮なので、己に何かを課すのでない限り、気軽に頂上を目指すのは止めた方が賢明かと。健康な方なら1時間程度で登頂出来ますが、途中2箇所程景色を見渡せるが特別感という程でもないです。それとは別に、猫スポットがあるので、そこで癒される方が良いですね。下が濡れている時は下りも危なくキツいです。裏参道から入って行く人も見かけますが、この神社は特に表参道から参拝に行くのが良いと思います。特別感が格別です。
- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月6日
6 この口コミは参考になりましたか?
伏見稲荷大社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伏見稲荷大社(フシミイナリタイシャ) |
---|---|
所在地 |
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
|
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
営業期間 |
拝観:終日参拝可能 |
料金 |
備考:自由参拝 |
その他 |
ご利益:商売繁昌 五穀豊穣 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-641-7331 |
ホームページ | http://inari.jp/ |
最近の編集者 |
|
伏見稲荷大社に関するよくある質問
-
- 伏見稲荷大社の営業時間/期間は?
-
- 拝観:終日参拝可能
-
- 伏見稲荷大社の交通アクセスは?
-
- (1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
- (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
- (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
- (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
-
- 伏見稲荷大社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 醍醐寺 - 約4.6km
- 城南宮 - 約3.0km
- 藤森神社 - 約1.8km (徒歩約22分)
- キザクラ カッパ カントリー - 約4.2km
伏見稲荷大社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 18%
- 1〜2時間 52%
- 2〜3時間 22%
- 3時間以上 8%
- 混雑状況
-
- 空いている 6%
- やや空き 9%
- 普通 22%
- やや混雑 37%
- 混雑 27%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 24%
- 30代 31%
- 40代 23%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 57%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 15%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 34%