伏見稲荷大社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伏見稲荷大社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 48%
- やや満足
- 42%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

千本鳥居 千本どころではない

楼門

圧巻の眺めでした。


無数の鳥居

楼門と鳥居
伏見稲荷大社について
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名である。外国人観光客にも大人気のスポット。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
MAP
075-641-7331 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
(2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
-
事前にガイドツアーを申し込んでおき説明を受けながらお参りさせていただいたので、商売の実の神社ではないことや、白狐のお顔が上に行くにしたがって険しくなるなど色々勉強になり面白かったです。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2023年5月7日
4 この口コミは参考になりましたか? -
伏見稲荷の千本鳥居を抜け、「奥の院」がある右奥に「おもかる石」という石があるのですが、願い事が叶うよう思いながら石を抱えたところ、「重い。うっ、かなり重い」抱えることは出来ましたが、石の重みに本当に驚きました!
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年5月1日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月3日
1 この口コミは参考になりましたか? -
春の嵐みたいな日に、伏見稲荷さんをお参りしました。なんとそこは、日本人より欧米人のが多かったです。2倍以上はいました。私たちは機会があればまた来れるからと、写真だけとって帰りましたが。欧米人さんは、鳥居くぐりの順番を耐えて待ってました。その姿に感動しました。何を観に行ったのやらって感じですがね。駐車場ですが、なんと神社内にタダでとめられます。早朝にいかなあかんけど。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年4月19日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年4月26日
1 この口コミは参考になりましたか?
伏見稲荷大社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伏見稲荷大社(フシミイナリタイシャ) |
---|---|
所在地 |
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
|
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
その他 |
ご利益:商売繁昌 五穀豊穣 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-641-7331 |
ホームページ | http://inari.jp/ |
最近の編集者 |
|
伏見稲荷大社に関するよくある質問
-
- 伏見稲荷大社の交通アクセスは?
-
- (1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
- (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
- (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
- (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
-
- 伏見稲荷大社周辺のおすすめ観光スポットは?
伏見稲荷大社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 18%
- 1〜2時間 52%
- 2〜3時間 22%
- 3時間以上 8%
- 混雑状況
-
- 空いている 6%
- やや空き 9%
- 普通 22%
- やや混雑 37%
- 混雑 26%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 24%
- 30代 31%
- 40代 23%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 56%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 15%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 35%