とらねこさんの旅行記

善光寺参り

  • 友人
  • 1人
  • 史跡・歴史

一生に一度は善光寺参り。 今回は気温37度の猛暑のなか、善光寺参りと善光寺七福神巡りに行ってまいりました。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2018年8月4日(土)

善光寺の雲上殿は受付が午後三時まで。 本堂エリアから雲上殿までは 1km有るので先に参拝します。

真新しい多宝塔。 一階部分は納骨堂になっています。

納骨堂の御朱印は書置きです。

眼下に見える善光寺境内に向かいます。 中央に見える塔は忠霊殿。

善光寺参道の入り口までやって来ました。

交差点の「善光寺」の文字は山門の「鳩字の額」と同じですね。 三文字の中に鳩が5羽隠れています。

善光寺参道の敷石 参道の入り口から山門まで7777枚有ると言われています。

浄土宗の宿坊 兄部坊 ランチの予約をしようとしましたが一杯で取れませんでした。

浄土宗の宿坊 白蓮坊 限定御朱印の看板に思わず立ち寄りました。

白蓮坊の限定御朱印「むじな地蔵」

白蓮坊の通常御朱印「むじな地蔵」です。

宿坊の前を歩いてきて仁王門の手前 大本願です。

大本願は代々、尼の上人により継承されて1400年の歴史!!

大本願の本堂 大本願には管轄する14坊が有ります。 因みに大勧進は25院。

文殊堂 知恵を司る文殊菩薩と人々の幸せを願う普賢菩薩を祀っています。

表書院 尼公上人が本堂にお上がりになるなど公式行事に使用される玄関。

ひとにぎり地蔵尊 辛いとき、悲しいとき、苦しいときに左手でひとにぎりすれば、安らぎと みなぎるパワーが頂ける!

大本願で頂いた「善光寺本師如来」の御朱印

大本願で頂いた「文殊菩薩」の御朱印

大本願で頂いた「ひとにぎり地蔵」の御朱印

仁王門 ここから仲見世通り

向かって左の「阿形像」 一般的な配置ではこちら側には「吽形像」になります。

向かって右側の「吽形像」 冬至の朝全ての始まりを象徴する「阿形像」に朝日が当たり、終わりを象徴する 「吽形像」に夕日が当たるように配置されているとも言われている。

ここから仲見世 駒返り橋通りまでの間、両側に土産物店、カフェ、仏具店、飲食店等が 立ち並びます。

なかなかいい感じです。

仲見世の途中で右の路地に入ると釈迦堂。

日本唯一等身大の「釈迦涅槃像」(国重要文化財)が安置されています。 が、正月や法事のときしか御開帳になりません。残念・・・

釈迦涅槃像は写真を拝見。 こちらは善光寺七福神の毘沙門天も祀っています。

「涅槃釈迦如来」の御朱印

善光寺七福神「毘沙門天」での御朱印

源頼朝が参拝の時、馬の蹄が引っかかり、ここからは歩いて 参拝したという「駒返り橋」

六地蔵 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道の苦しみから救ってくださる お地蔵様。

ぬれ仏(延命地蔵) 江戸の大火を出したと言われる八百屋お七の霊を慰めたもの。

大勧進 大勧進の住職は、大本願のお上人さまとともに善光寺住職を兼ねています。

大勧進の大門から善光寺山門を眺めたところ

こちらは赤門

大勧進内の地蔵堂 延命福徳地蔵菩薩が安置されています。

大勧進内の萬善堂

萬善堂の入り口横に安置された、びんずる尊者。 お像を撫でた手で自分の悪いところを摩ると病気が治ると言われている。

大勧進の護摩堂

大勧進の不動尊の呼ばれていた結縁柱 カンナを持参した参拝者が柱を削っています。 削った木はお守りにするようです。

仏足石 お釈迦様のあし跡を石に刻んだもの。 石碑の手前の丸い石に刻まれています。

大勧進の「善光寺如来」の御朱印

大勧進の「不動尊」の御朱印

重要文化財の善光寺山門

楼上に掲げられた「善光寺」の額は、三文字の中に鳩が五羽隠れてる「鳩字の額」。

山門登楼回廊巡り 善光寺本堂内陣・善光寺忠霊殿・善光寺山門・善光寺経蔵の共通拝観券1000円を 購入します。

山門から見た仲見世・仁王門

善光寺山門から見た大勧進と 蓮が生い茂る放生池

善光寺山門から見た重要文化財の経蔵

善光寺山門から見た国宝の善光寺本堂

善光寺山門からみた忠霊殿

山門内は撮影禁止 回廊から善光寺本堂を眺めたところ。

善光寺山門から見た鐘楼

善光寺山門で頂ける「文殊菩薩」の御朱印

善光寺本堂前の大香炉

大香炉と善光寺本堂

善光寺本堂 真っ暗な回廊を進み「極楽の錠前」を触る「お戒壇巡り」はお勧めです!! 経験したことのない真っ暗さですから。

善光寺本堂 横からみると相当大きなお堂であることがわかります。

堂内での読経が終わるとともに鐘が突かれます。 そして本尊の阿弥陀如来が御開帳になりますが10秒くらい!! お堂の中に居ないと拝み損ねます。

善光寺本堂内から善光寺山門を眺めたところ。

善光寺本堂内から

8月限定御朱印 善光寺本堂の御朱印は本堂内でも、境内の授与品所でも同じものが頂けます。

善光寺本堂の通常御朱印

善光寺本堂で頂ける御詠歌

善光寺本堂で頂ける「撫仏」の御朱印

善光寺本堂で頂ける「おやこ地蔵」の御朱印

重要文化財の経蔵 仏教経典を網羅した「一切経」が収められています。

堂内にある八角の輪蔵の腕木を押して回ると「一切経」を全て読んだのと同じ 功徳が得られる。 一人では重くて女性では無理かも・・・

経蔵の御朱印です。

日本忠霊殿 戦争で亡くなった240万の魂を祀ります。

日本忠霊殿 善光寺資料館が併設されており、貴重な仏像・絵画が収蔵されています。 ダライラマ14世開帳の砂の曼荼羅も展示されています。

日本忠霊殿の御朱印です。

善光寺山門近くまで戻って昼食です。

選んだメニューは(冷)にしんそば950円。 にしんを甘く煮しめてあり、醤油味のだし汁となかなか合います。

大勧進管轄の宿坊 本覚院

本堂の左側に史跡の「阿闍梨池」 池といっても水は無さそうです。 洞窟のように下に穴が続きています。

本覚院の御朱印です。

こちらに善光寺七福神の布袋尊が祀られている?

確かにこちらが七福神の布袋尊のようです。

なんとガラスケースに収められた布袋様! ちょっと・・・この先が心配になってきました(笑)

恵比寿尊が祀られている西宮神社

確かに善光寺七福神の恵比寿尊を祀っているようです。

手水舎

御祭神は事代主神・蛭子神・倉稲魂神の三柱

およべっさんの銭洗い えびすさんの前に鯛の絵が描かれた水盤がありそこで願いを込めてお金を洗う。 洗ったお金は「清め銭」 これを商売で活用またはお守りとして身につけると ご利益が頂けると。

こんな感じでしょうか(笑)

西宮神社ではこちらの「布袋尊」と往生院の「弁財天」の御朱印を頂きます。

かるかや山西光寺に到着です

本堂 浄土宗の寺院です。

弘法大師を祀ったお堂です。

日本五大説経として古くから知られ語られてきた「かるかや」の物語の主人公 苅萱道心(左)と石童丸。

相当有名なのでしょうか? 私は知りませんでした(笑)

こちらでは「寿老人」の御朱印と大國主神社の「大黒天」。 秋葉神社の「福禄寿」の御朱印を頂きます。 善光寺七福神は無住の寺社が多く、その分を書いて下さます。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    463 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    539 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    982 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    738 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.