1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  白山登山登頂 日帰り登山 日本三大霊山最後の登山

マイBOOさんの石川県〜岐阜県の旅行記

白山登山登頂 日帰り登山 日本三大霊山最後の登山

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

白山を登山することは、今年のテーマでした。 偶然にも日本三大霊場の富士山・雄山は登頂したので、残るは白山のみでした。 少しずつ、登山する山の標高を上げて、自分なりの登山のペースをつかんでから、向かいました。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年8月5日(日)
15:00-16:00

白山中居神社

郡上市

「白山中居神社」を   >

ここまでの道のりは遠かったです。 途中、温泉などもありましたが、自然多い道をひたすら進みます。 なかなかたどり着けない場所に当神社はあります。 駐車場は、鳥居の脇、左に進んだところの2カ所にあります。

15:00-16:00

白山中居神社

郡上市

「白山中居神社」を   >

鳥居を超えて、宮川を渡り、白山中居神社にたどり着きました。 緑と川に囲まれた自然豊かな中にある神社です。 社殿に参拝させていただきました。お手洗いもキレイですよ。

15:00-16:00

白山中居神社本殿

郡上市

「白山中居神社本殿」を   >

社殿の奥にありますが、容易に見ることが出来ます。 おそらく、こちらに訪れるのは神官さんだけだと思うので、 社殿にて参拝させていただきました。 静かな世界が、まわりを包んでいます。

16:00-17:00

宮川

白山中居神社のたもとを流れる川を、宮川と言います。 白山(福井)へ抜けるルートは、とても細いし、ガードレールがありません。 対向車とすれ違う、譲るのが大変でした。要注意!

16:00-17:00

山原ダム

ここまで狭い道が続きます。 白山中居神社から福井(九頭竜湖)までは、細い道で大変ですので、 頑張りましょう。(もしくは通らないように)

16:00-17:00

道の駅 九頭竜

大野市

「道の駅 九頭竜」を   >

九頭竜湖駅に隣接する道の駅です。 広い駐車場、お手洗いもあり、便利だと思います。 この近辺で店を見つけるのは、なかなか大変なので、 この道の駅は便利ですよ。

16:00-17:00

仏御前の滝

大野市

「仏御前の滝」を   >

現在、見ることはできません。 運転で疲れたので、この滝を見て休憩しようと思ったのですが、 崩落していて、この看板より先に進むことは出来ません。 現在、修繕中ですので、終わるまで待ちましょう。 駐車場もあり、車を停めることは容易です。

16:00-17:00

九頭竜峡

大野市

「九頭竜峡」を   >

この仏原ダムのあたりから九頭竜湖あたりまでが九頭竜峡です。 仏原ダムは仏御前の滝のすぐ近くにあります。 九頭竜湖をせき止めてるだけあって、立派なダムです。

17:00-18:00

勝山城博物館

勝山市

「勝山城博物館」を   >

お城の形をした博物館です。 道のすぐ側にあるので、良く見えると思います。 白山平泉寺まで行こうと思ったら、ここで曲がると行けます。 目印になると思います。

17:00-23:00

白峰温泉 白山苑

「白峰温泉 白山苑」を   >

今日は、こちらに宿泊します。 隣にある総湯と同じ温泉を堪能することもできます。 私は、白山を日帰りする予定なので、こちらで連泊することにしました。

17:00-18:00

白峰特産品販売施設菜さい

白山苑の駐車場はどこ?と思っていましたが、 目の前の『白峰特産品販売施設菜さい』に停めれば良いらしいです。 毎回、聞かれるらしいので、これ見た人は、ここに停めてくださいね。

17:00-18:00

白峰温泉総湯

白山市

「白峰温泉総湯」を   >

白峰温泉の総湯です。 中には様々な施設があるので、こちらの入浴施設を利用する方は多いです。 白山苑に宿泊すると、こちらの割引券がもらえます。 駐車場は、この右奥にあります。

18:00-19:00

白峰温泉 白山苑

「白峰温泉 白山苑」を   >

夕食は、白山苑にお願いしました。 美味い!岩魚のから揚げ、鮎の塩焼き(山椒を少しかけて)など、 ご飯はお代わりできて、最高です。 しかも翌日の夕飯は、別のメニューでした。飯は最高です。

2日目2018年8月6日(月)
04:00-05:00

白峰温泉 白山苑

「白峰温泉 白山苑」を   >

それでは、白山の登山・登頂を目指します。 頂上への登頂を12時と決めていますので、目安の時間と、自分の力量を相談し、 朝5時に登山をスタートすることにしました。 まだ真っ暗な間からスタートです。

04:00-05:00

永井旅館

「永井旅館」を   >

白山苑の姉妹館というか、こっちが本館です。 白山までのバスの出発所の目の前にある旅館です。 wi-fiの件を相談して、白山苑のほうで宿泊することにしました。 wi-fiを利用しないなら、こちらのほうが便利かと思います。

04:00-05:00

市ノ瀬ビジターセンター

白山市

「市ノ瀬ビジターセンター」を   >

白山へのバスの乗り降りをする場所です。 もうすでに何台か車が停まっていましたが、後で知りましたが、 白山を登る人は、室堂で一泊する人が多いんですね。 どおりで車がたくさん停まっていたわけですね。

04:00-05:00

別当出合

別当出合の駐車場に到着しました。 前日が日曜日だったので、車がほとんど停まっていません。 (土日はバス移動ですから、別当出合駐車場は使えませんからね) 帰ってきたら、多くの車が停まっていました。それだけ室堂に泊まる人が多いんですね。 (4時58分)

05:00-06:00

別当出合登山センター

こちらで登山届を提出します。 隣には、湧水、自販機、お手洗いもありますので、十分な準備が出来るでしょう。 ただ、食事はないので、食べ物は事前に用意しておきましょう。

05:00-06:00

別当出合

ここから白山の山頂へと向かいます。砂防新道と観光新道の2つがあります。 上った経験者の方に聞いたところ、 観光新道のほうが、アップダウンがあり、大変だと聞いたので、 砂防新道を使って白山登頂を目指しました。 (5時19分)

05:00-06:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

白山の高山植物は、今が見ごろです。 山頂に向けて歩いていくほど、華が増えていきます。 麓は木々が、緑に覆われていましたが、山頂は花に囲まれていました。

06:00-07:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

キンミズヒキかな? 上っている最中も多くの植物があります。 まだ麓のほうでは少ないかな?という感じです。 最初の水場まで、階段が続きますので、かなり息があがります。 一歩一歩がんばりましょう。

06:00-07:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山登山で、助かったと思ったのは、水場の多さです。 水分を補給できるところが、途中にあるのです。 これは本当に助かりました。お手洗いもありますし、これはありがたい。 (6時29分)

07:00-08:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

ミヤマシシウドが満開でした。 まだ麓なので、緑のほうが多いですね。上るほどに、標高があがるごとに、 花の数は増えていきます。隣の稜線に朝日があたり、美しいですね。 (7時0分)

07:00-08:00

白山

白山市

「白山」を   >

別当覗(標高1750m)に到着しました。 山道ですので、平らなわけはないですね。 一歩一歩確実に進んでいきましょう。 まわりの植物もだんだん増えてきました。 木々に咲く花も楽しめます。 (7時18分)

07:00-08:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

サンコヨウがありました。 ブルーベリーみたいな見た目ですね。 このように様々な植物を写真に収めながら歩くと、 ・・・時間がかかる。 (7時44分)

08:00-09:00

白山

白山市

「白山」を   >

甚之助避難小屋(標高1970m)に到着しました。 山頂までの道で、お手洗いがあるのは、これが最後になります。 水場も、しっかりと補給できるのはここまでです。 ここからの景色も素晴らしいので、しっかりと休憩しましょう。 休憩室もあって便利な場所ですよ。 (8時1分)

08:00-09:00

白山

白山市

「白山」を   >

雲が下に見えます。 休憩した水場の甚之助避難小屋が、随分と小さく見えるようになりました。 圧倒的な緑と、花の種類の多さです。美しいです。 ・・・疲れますなあ。 (8時59分)

09:00-10:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

シモツケソウかな? 白山の植物は、多彩すぎて、見飽きないですね。 ついつい足を止めてしまいます。 ゆっくりと歩けるので、良いですが、それでもバテバテになってしまいます。 (9時13分)

09:00-10:00

白山

白山市

「白山」を   >

霊峰白山の延命水が、少しずつ湧いています。 白山の最後の水場です。といっても少しずつ水が湧いているだけなので、 補給するというよりは、共用の湯のみ?で喉を潤す程度ですが。 (9時58分)

10:00-11:00

白山

白山市

「白山」を   >

山頂への目印となる黒ボコ岩に到着しました。 ここからは、しばし平坦な道を歩いた後、室堂に到着します。 この岩の上に乗って、休憩する人もいました。 白山山頂まで、あと少しの目印です。 (10時10分)

10:00-11:00

白山

白山市

「白山」を   >

黒ボコ岩を過ぎると、白山の弥陀ヶ原が広がっています。 かつて出羽三山を上ったときの羽黒山の光景を思い出します。 羽黒山も神様に出会う前に、息を整えるため、平らな道が続きます。 それを大きくしたような白山の光景に圧倒されました。 (10時19分)

10:00-11:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山室堂までの最後の登山が始まりました。 思った以上に大変です。 一端、息を整えたのに、あっという間に息が乱れます。 むしろ整えた後に、この坂なので、非常に疲れました。頑張ろう! (10時43分)

10:00-11:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山室堂に到着しました。 白山登山をする人は、1泊2日で登山して、こちらに宿泊し、 御来光を見る人が多いようです。 私は日帰りですので、ここで休憩して、いざ頂上です。 お手洗いはありますが、水場は、手を洗う程度しか水が出ないですよ。 (10時52分)

10:00-11:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山室堂内に白山山頂郵便局があります。 ここまで登山して、運ぶらしいです。郵便局の方々も大変ですね。 木のハガキなども売っています。登山記念に買われる方もいました。

11:00-12:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山奥宮祈祷殿の前で昼食を食べました。 食事は、前日買っておいた『いなり寿司』と『ベーコン』です。 こちらの祈祷殿で奥宮の御朱印などをいただけます。 神主さんに、ここから山頂(奥宮)まで1時間と聞きました。 しっかり休憩です。

11:00-12:00

白山の高山植物

白山市

「白山の高山植物」を   >

キレイなクルマユリが、山頂に向かう途中にありました。 どんなところにも花々が茂っているのが、白山の魅力と思いました。 道は確かに険しいですが、これらの植物や自然を楽しめるのが素晴らしいです。

12:00-13:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山奥宮祈祷殿から、約1時間で、白山奥宮に到着しました。 2礼2泊1礼をし、ここまでの無事を感謝しつつ、 ここまで上ってきた達成感に感動していました。やればできる。

12:00-13:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山にある3つの池を眺めます。 頂上に上ったものが見える景色です。その青さは驚くほどでした。 美しすぎました。荒々しい山々が見えますが、これらすべてに感謝です。

12:00-13:00

白山

白山市

「白山」を   >

白山頂上 午前峰を写真に収めました。 ここには掲載しませんが、あまり写真に写らたがらない私も、 三大霊場を踏破した感動から、撮影してもらえました。 登山は良いものです。見ず知らずの人同士が声を掛け合い、上っていくのですから。

13:00-19:00

白山

白山市

「白山」を   >

弥陀ヶ原まで下りてきました。 この日は、頂上のほうが晴れていて、下が小雨が降るという珍しい日だったらしいです。 ここから下山して、到着したのは、18時を少し過ぎた頃でした。 約13時間の日帰り登山でした。 室堂から山頂往復の1時間半くらいを計算してませんでした。 余裕を持っていたので、暗くなる前に下山できたと思います。 余裕を持った登山を覚えて良かったですが、バテバテでした。

白山登山登頂 日帰り登山 日本三大霊山最後の登山

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.