とらねこさんの旅行記

藤枝市の寺社巡り
- 1日目2018年8月14日(火)
-
藤枝市岡部町三輪1288に鎮座する神神社(みわじんじゃ)に到着です。
-
神神社は奈良県桜井市の大神神社の分社です。
-
手水舎
-
狛犬ではなくて狛うさぎ?
-
可愛いです!
-
拝殿
-
もふもふっとした丸い物はなんでしょうか?
-
奥に見える社殿が本殿。 御祭神は大物主神。
-
本殿横に有る三輪鳥居(三ツ鳥居)は三輪系神社独特のもので、神界と人間界を区切る 鳥居。鳥居の奥の祠には岩境が祀られています。
-
かみなり井戸 昔、神神社の森にカミナリが落ちた時、神様が怒ってカミナリを捕まえ井戸に 閉じ込めた・・・・云々
-
こちらがカミナリを閉じ込めた井戸。
-
神職の方が不在のため御朱印は頂けませんでした。残念。 9/17再度訪問。こちらでは御朱印は休止中とのこと。
-
藤枝市北方51-1にある日蓮宗の岩清山蓮久寺に到着です。
-
本堂
-
予定より15分程早く受付をしてくれるようです。
-
本堂内
-
小さな紙を渡されるので、住所・氏名等の記入と、写経をします。
-
番号順に呼ばれて、朝顔か金魚の御首題を選びます。 選んだ書置きを、お話をしながら御首題帳に貼ってくださいます。
-
山頂に七面大明神が安置されているようです。
-
崩れかけた石段を大分登ってみましたが、まだまだ着きそうに有りません。 雨も降っているので諦めます。
-
朝顔の絵が入った御首題です。
-
金魚の絵が入った御首題です。
-
藤枝市藤枝5丁目15-36に鎮座する飽波神社に到着です。
-
創建されて1700年!!
-
三年に一度、この拝殿の前で藤枝大祭りとして氏子地域14町内から屋台出され、 長唄による地踊りが奉納されるようです。
-
御祭神は少彦名命 幸福をもたらす神とのこと。
-
拝殿には大きな奉納絵馬が飾られています。
-
涌玉の池 石彫家の杉村孝氏の制作。
-
拝殿の左奥から裏山に登ると、境内社の金山神社と七ツ森神社があります。
-
こちらは金山神社 御祭神は金山彦神と金山姫神。
-
七ツ森神社です。
-
七ツ森神社は飽波神社周辺に祀られていた熊野神社・作神社・諏訪神社・泉社 稲葉社・進雄社・藤森社を合祀した社です。
-
御朱印です。
-
藤枝市本町5丁目15-36にある成田山新護寺 明治時代に成田山新勝寺で修行した法憧により、不動明王を本尊として開山。
-
おたすけ観音とぼけ除けの像。
-
頭とかぼちゃが大分撫でられています。 私もボケないように撫でました!
-
十二支本尊 因みに子年は千手観音、戌年は阿弥陀如来でした。
-
こちらは布袋尊。
-
ちょっと洒落た手水舎です。
-
本堂 藤枝成田山と呼ばれているようです。 お盆中なので住職は不在。御朱印は頂けませんでした。
藤枝市の寺社巡り
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
465 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
542 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
989 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
745 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する