ゴンさんの東京都〜山口県の旅行記

島根・山口日本海沿岸の旅
- 1日目2018年8月30日(木)
-
09:00-12:00
石見銀山から銀が採掘されていた江戸時代に幕府の直轄地として栄えた街並みです。古い町並みに店やカフェなどあり、買い物や散策途中の休憩にも便利です。
-
09:00-12:00
銀を採掘していた石見銀山の中で、銀を採掘していた坑道を間歩と呼びますが、実際に中に入れる間歩が龍源寺間歩です。間歩の中はエアコンが掛かっているかの様な涼しさで、夏場に入るには最高でした。間歩の中は暗くて少し怖い感じもしましたが、当時の様子が伺えて迫力があり良かったです。今回は利用していませんが、複数人だと間歩の内部を説明しながら案内してくれるガイドさんも付くようです。石見銀山を訪れたら必ず訪れて欲しいスポットです。ちなみに、駐車場から少し山道を歩かなけれならないため、貸自転車で間歩まで行くこともできます。
-
15:00-16:00
浜田マリン大橋
浜田市内にある浜田マリン大橋です。写真は橋の上から撮影した様子です。橋のすぐ近くに駐車場があり歩いても橋を渡ることが出来ます。橋の上からは美しい日本海や航行する船舶を見ることが出来ます。また、夕日スポットとしても有名です。
-
16:00-23:00
国道9号線で浜田市から益田市に入ってすぐにある温泉旅館です。1日目の宿として利用しました。当旅館の魅力は絶景の日本海に臨む好立地にあります。上に掲載している写真は客室から撮影した写真です。(ちなみに右上に見える島は高島という無人島です。)客室・食事処・温泉どこからでも日本海を眺めることの出来ます。夕食は海の幸が味わえ、中でもカレイの唐揚げは荒磯館でしか味わえない絶品です。夕食後は温泉や客室でのんびりとした時間を過ごし、就寝時は日本海の波の音をBGMに心地良い眠りに就けます。石見地方を訪れたら必ず行って欲しい温泉旅館です。
- 2日目2018年8月31日(金)
-
09:00-10:00
益田市にある「山陰のモンサンミッシェル」と呼ばれる日本海に浮かぶ神社です。地元では有名なスポットなのでしょうが、全国に知名度が上がったのはここ数年の話ではないでしょうか。今回訪れた際には運良く島に渡って神社に参拝することが出来ましたが、日本海の潮が満ちてくると島には渡れません。神社のお社には参拝者の氏名を記載するノートが置かれており、全国各地から参拝者が訪れている事が伺えました。ノートの中には、「念願叶ってやっと参拝することができました。」と記載されている参拝者の方もおられましたが、大変お気持ちが良く分かる絶景スポットでした。
-
09:00-10:00
衣毘須神社が鎮座する宮ヶ島に徒歩で渡ると最初に潜る鳥居です。右手には、美しい岩礁を見ることが出来ます。ちなみに衣毘須神社の手前約300m位のところに専用駐車場がありますのでお車で参拝される方はご利用されると便利です。(あまり広い駐車場ではないので休日等は注意して下さい)
-
10:00-11:00
次に益田市から萩市須佐に入り訪れたのが須佐ホルンフェルスです。大昔の地層を見ることができる絶壁と日本海の荒波があいまみえる絶景スポットです。
-
12:00-13:00
国内外の多数のメディアに取り上げられ、今や山口県を代表する人気観光スポットです。初めて訪れましたがその評判に違わぬ素晴らしい景観でした。某テレビ番組で取り上げられた、鳥居の上に設置された賽銭箱の前には賽銭入れに挑戦する人が楽しそうに賽銭入れに挑戦していました。(結構難しい様子でした。)
-
13:00-14:00
千畳敷の高台にあるキャンプ場です。敷地内には飲食店がありキャンプ目的でなくとも、日本海の絶景を眺めながらのランチにも最適だと思います。
-
15:00-16:00
今回長門市を訪れて、長門市の歴史の中に捕鯨の歴史があったことを初めて知りました。江戸時代の長州藩だったころに捕鯨を行っていた様で、日本海に入ってきた鯨を捕鯨船で捕らえていた歴史を伺い知ることのできる資料館です。資料館近くには「青海島鯨墓」と呼ばれる鯨の墓があり、当時の地元の人々の鯨に対する思いが伺えます。
-
16:00-17:00
2日目の宿として利用しました。萩市内で散策をしながら夕食を食べるつもりでしたので、チェックイン後ゆっくりと萩の町を散策出来ました。旅館から程近い萩城下町の写真です。
- 3日目2018年9月1日(土)
-
09:00-10:00
萩観光では欠かせないスポットである松陰神社です。明治維新を支えた維新志士達の思想教育を行った吉田松陰を祀る神社です。境内では傘おみくじという、かわいいおみくじが松に吊らされていました。
-
10:00-11:00
明治維新を支えた維新志士達を深く知ることのできる博物館です。萩観光はまずこの萩博物館から初めても良いという思う程に興味深い資料が多数展示されていました。また、子供受けしそうな催し物も行われており小さな子供を連れた方もたくさんおられ館内は賑わっていました。
-
11:00-12:00
藩校・明倫館の跡地に建設されたのが萩・明倫学舎です。幕末に使用された武器・兵器や軍装が展示されており見所のある展示物が多数あります。また、校舎も昔懐かしい木造校舎でとても味があります。館内に売店やレストランもあり買い物や食事も楽しめます。ちなみに萩博物館に先に行っていたため萩博物館の入場チケットを見せると入場亮が2割引きとなり、駐車料金は無料になります。この逆も同じの様ですのでお得に観光出来ます。
-
15:00-16:00
隠れキリシタンが津和野に流刑になったことで津和野にはカトリックに関するスポットがあります。和風建築の中でも違和感無く建っているのがこの教会です。
-
20:00-21:00
津和野観光の名物スポットです。太鼓谷と呼ばれる峰に津和野の鬼門を守る為に創建されたのが始まりだそうです。現在は「日本五大稲荷神社」と呼ばれている様でその名に相応しい神社でした。約1000本ある言われる鳥居を抜けて拝殿に参拝することも出来ますし、また車でも参拝出来ます。
-
20:00-21:00
津和野 夜神楽
期間限定で津和野の太鼓谷稲荷神社の大広間で行われる夜神楽です。石見神楽の中の2演目が演じられます。掲載の写真は「大蛇(おろち)」という演目のワンシーンです。演じているのは皆さんアマチュアの方らしいですが、すごい迫力があり大変楽しめました。
- 4日目2018年9月2日(日)
-
10:00-11:00
日本サッカー協会シンボルマークの八咫烏(ヤタガラス)の伝説が残ると言われる神社です。
-
15:00-16:00
島根県で出雲大社が縁結びの神社として有名ですが、この須佐神社も縁結びの神社として有名です。
島根・山口日本海沿岸の旅
1日目の旅ルート
ゴンさんの他の旅行記
-
2019/11/9(土)
- 一人
- 1人
毎年11月第2土・日曜日に開催されている、大分県日田市のお祭りです。日田市内にある、かつて江戸時...
681 0 0 -
2019/8/4(日) 〜 2019/8/9(金)
- 一人
- 1人
京都観光といえば、春の桜シーズンと秋の紅葉シーズンが人気ですが、夏の京都も夏限定のイベントや伝...
989 3 0 -
2018/11/19(月) 〜 2018/11/20(火)
- 一人
- 1人
秋の京都は紅葉が大変有名ですが、この旅行記の中でその一部を紹介していきたいと思います。京都の紅...
976 2 0 -
2017/11/18(土) 〜 2017/11/20(月)
- 一人
- 1人
紅葉シーズンの山口県と島根県を巡って来ました。秋限定のイベント・伝統行事や定番の観光スポットま...
2958 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する