kiyohiko85jpさんの東京都〜山口県の旅行記

萩の城下町めぐりと元乃隅稲成神社・角島大橋まで
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 海
萩は阿武川の三角州の上に築かれた城下町(長州藩)です。市内の公共の駐車場は一日310円でした(^^)/ 続いて西に走り、元乃隅稲成神社と角島大橋に寄り帰りました。
兵庫ツウ kiyohiko85jpさん 男性 / 70代
- 4737views
- 14参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年8月28日(火)
-
旅行に利用した萩市内の地図をアップしています。萩城城下町は中央左。松陰神社は右端です。松陰神社から吉田松陰の生誕地・墓地付近まで上がると標高は低いですが城下町を一望できます。(タイトル写真:右側の三角山が萩城跡(指月山)です)。墓地には幕末の藩士たちの墓もいっしょに並んでいますが、お墓参りは気持ちだけにしておきたいですね。
-
城下町には高杉晋作などの生家が一部残っています。今更ですが皆さん堀の外(下級武士)だったんですね(*_*;
-
松陰神社は境内に駐車場がありました。松陰神社のおみくじは“傘みくじ”です。“晴れたらいいですね”
-
松陰神社境内にある史跡“松下村塾”です。うむうむ。なるほど、なるほど…。
-
松下村塾の塾生の皆さんのようです。
-
萩反射炉は萩市内東のはずれにあります。反射炉は鉄を精錬する炉ですが、萩反射炉は実際には稼働しなかったようです。
-
萩から西へ車で1時間弱で“元乃隅稲成神社”に着きます。私の車のナビでは“元乃隅稲成神社“”が出ませんので国指定名勝の“龍宮の潮吹”でナビを設定しました(*_*; 地元の方が張り紙で進行方向を誘導しているところが2か所あります。誘導方向に進み…新しくなった駐車場に誘導されました。混雑しないのは10時ごろまでと15時以降らしいですね。“龍宮の潮吹き”は写真右側の岩陰にあり北風の時に潮が吹くように聞きました。
-
裏参道の鳥居から駐車場方面を撮影しています。神社の入口は岬先端の鳥居ですが祠へは駐車場から水平に歩いて行けます。裏参道の鳥居はその祠の上にありますが、神主さんの思い付きらしいのですが賽銭箱が鳥居額束に取り付けられています(+o+) 運動会の玉入れの要領で投げて…自分も5回投げて入りましたが落ちてきたお金も急いで拾わないといけません(笑)
-
海岸線東側にある見晴らしです。日本海も奇麗でした…
-
元乃隅稲成神社から40分程で角島大橋に着きました。沖縄の古宇利大橋と同じようなロケーションですが、本州でこのような風景が見られるとは思いませんでした(^^)/ 元乃隅稲成神社や角島大橋は観光客入込数が年間で100万人を超えるようです。平日に訪れましたので渋滞など皆無でしたが、皆さんの投稿を見ると休日などは相当混むようですね。昼食は紹介されて“おおはま食事処”に行きましたが、ここも混んでいると大変かも。
-
角島大橋の駐車場付近から撮影しています。
萩の城下町めぐりと元乃隅稲成神社・角島大橋まで
1日目の旅ルート
kiyohiko85jpさんの他の旅行記
-
秋色の大山 (Mt.Daisen)と、とっとり花回廊、砂の美術館
2018/10/28(日) 〜 2018/10/29(月)- 夫婦
- 2人
中国地方最高峰の大山 (Mt.Daisen)はブナの紅葉が最盛期でした(^^)/ 高低差800m。頂上へは夏山登山道...
1727 20 0 -
2018/10/24(水)
- 夫婦
- 2人
近畿地方の紅葉前線なるものを整理してみました。「あそこの紅葉、いつ見に行ったっけ?」ってもう聞か...
522 9 0 -
2018/4/22(日) 〜 2018/4/27(金)
- 夫婦
- 2人
1日目は春爛漫の信州を走り抜け、“山高神代桜”と“やまなしフルーツ温泉ぷくぷく“に。2日目は“あし...
2803 14 0 -
2018/3/4(日)
- 夫婦
- 2人
城崎まで蟹ランチを食べに行きました(^^)/ お店は有名店の“おけしょう鮮魚”さんです。山陰の冬はスタ...
2596 10 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する