とらねこさんの旅行記

天皇御陵参拝と御陵印/御寺泉涌寺・石山寺・岩間寺等の参拝と御朱印
- 1日目2018年10月14日(日)
-
京都市東山区泉涌寺山内町34-2にある宮内庁書陵部月輪陵墓監区事務所に到着 御寺泉涌寺に隣接しています。
-
月輪陵墓監区事務所 この建物の奥の方に第38代天智天皇、第87代四條天皇、第121代孝明天皇を始めとし33の天皇陵が有ります。
-
月輪陵墓では京都市東部・北部を中心に滋賀県・富山県・石川県・兵庫県・鳥取県・島根県の1府6県に所在する陵墓を管理しています。 写真は管理する天皇御陵の御陵印です。
-
寺社の御朱印帳のように御陵印帳というのが有ります。 こちらに御陵印をセルフで押印します。無料!!
-
印だけでは何代のなんという天皇か分かりませんが、御陵印帳には既に印刷されているので分かりやすいです。 今回は時間がないので御陵の参拝は割愛(・・;)
-
月輪御陵すぐ隣りの今熊野観音寺 泉涌寺の塔頭寺院です 赤い橋は鳥居橋といいます
-
子護大師 鳥居橋を渡って一番最初にお参り出来るところ 子供の為に心身健康・学業成就等をお祈りします
-
まだ十月半ばですが少し紅葉しています
-
本堂 西国三十三観音霊場第十五番霊場です
-
本堂 ご本尊は弘法大師作と伝わる十一面観世音菩薩です 御朱印や御札を求める参拝者が大勢いらっしゃいます
-
境内から見た本堂と医聖堂(多宝塔)と紅葉 もう少し紅葉が進むと更に素晴らしい景色になりそうです!
-
緑に包まれた朱色の医聖堂(多宝塔)もなかなか良いですね
-
本堂にて西国霊所の御朱印を頂きました
-
本堂で頂いた弘法大師の御朱印です
-
本堂で頂いた京都七福神の恵比寿さんの御朱印です
-
境内に鎮座する「ぼけ封じ観音」 西国霊場めぐりの方が熱心にお祈りしています
-
ぼけ封じ観音の後ろに並ぶ沢山のお爺さん像!?
-
本堂で頂いた「ぼけ封じ観音」の御朱印です
-
五智水 弘法大師が開山の時に湧き出た水で五智水と命名したそうです
-
大師堂 弘法大師をお祀りしています
-
境内から医聖堂に向かう途中に鎮座する 稲荷社(左)と熊野権現社
-
竹藪を登り医聖堂に向かいます 途中には所々に祠が有ります
-
医聖堂 平安様式の多宝塔です
-
真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺の総門です
-
泉涌寺の大門(重要文化財) 通称「御寺(みでら)泉涌寺」
-
泉涌寺派総本山だけあり境内はなかなか広いです
-
10月12日から11月15日まで京都東山の泉涌寺・智積院・東福寺の三ヶ寺巡り 11月に入った頃でしたら紅葉が素晴らしそうです!
-
大門から見える伽藍は仏殿
-
大門をくぐりすぐに左に行くと楊貴妃観音堂 女性の参拝者が多いです
-
絵の様では有りませんが楊貴妃観音は聖観世音菩薩ですが顔つきが他の観音様と 違います。目元、口元など女性らしい感じです。
-
大門から広い境内を下っていくと(降り参道といいます)眼前には仏殿 国重要文化財です
-
仏殿には三世の仏様、釈迦如来像・阿弥陀如来像・弥勒如来像が安置されています
-
仏殿の奥には舎利殿
-
舎利殿はお釈迦様の歯(仏牙舎利)を奉安する特別な建物です
-
舎利殿(左)と仏殿が並んだ様子 広い境内の中央に位置しています
-
仏殿右側にある清少納言歌碑
-
泉涌水屋形 泉涌寺の名前の由来になった清泉を覆う屋形 こちらも仏殿の右側に有ります
-
霊明殿唐門 御寺と言われる所以がこちらです
-
唐門の門扉には菊の御紋
-
唐門の向こうには白砂と霊明殿 ここ泉涌寺は皇室の菩提寺・香華院だからです 霊明殿には歴代天皇のお位牌が祀られています
-
横から見た霊明殿 皇室関係者しか入れないようです
-
こちらから御座所に向かいます
-
御座所 皇族が泉涌寺に隣接する月輪御陵や霊明殿への参拝時に休憩される場所が 御座所です
-
御座所の入り口ですが皇族の方々には別の入り口が有ります こちらでは御朱印を頂き御座所の特別拝観の入り口になります
-
霊明殿の御朱印です
-
楊貴妃観音での御朱印です
-
御座所内部は撮影禁止ですが外を撮影はOK こちらは車寄
-
御座所庭園
-
御座所からの回廊と霊明殿 この景色の反対側 私の背中方向には「玉座の間」!!
-
泉涌寺総門の手前左に位置する泉涌寺の塔頭寺院である即成院
-
三門の屋根の上に立つ鳳凰 平等院鳳凰堂・銀閣寺以外にも鳳凰が掲げられているお寺がある事を知りました
-
与一の手洗い所(手水舎) こちらのお寺には平家物語の弓の名手那須与一の墓所が有ります
-
本堂には阿弥陀如来と二十五菩薩と如意輪観世音菩薩が祀られています これは極楽浄土を立体的に描いたものです
-
境内には「二十五菩薩お練供養」のための特設橋が準備されています 今年は10月21日
-
福禄寿の御朱印です
-
阿弥陀如来の御朱印です 即成院にはアートな御朱印が限定を含めたくさんありますが全て大判のため 通常御朱印を頂きました
-
東山区泉涌寺山内の新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 新をいまと読むのは紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野 紀州の昔の熊野に 対し京の今の熊野という当時の京の人たちの認識が由来とか
-
拝殿 創建は古く平安時代末期永歴元年(1160年)
-
熊野権現の化身 八咫烏の印が押された御朱印です
-
明治天皇伏見桃山御陵
-
宮内庁桃山陵墓監区事務所が管理しています
-
このもの凄い数の石段を登ると明治天皇御陵です
-
ここから先が明治天皇御陵
-
桃山陵墓監区事務所
-
こちらでは明治天皇をはじめとして39代の天皇の御陵印を頂けます 合祀もあるので印は39では有りません
-
滋賀県大津市の真言宗醍醐派岩間山正法寺 通称「岩間寺」 西国三十三観音霊場十二番霊所です
-
ぼけ封じ観音 ぼけ封じ祈願会が年2回行われているようです
-
白姫龍神を祀っています
-
国重要文化財の不動明王二童子像が安置されています
-
大師堂 岩間寺を開山した泰澄大師と弘法大師を祀っています
-
不動堂(右)と本堂(左)の間には西国三十三所観音堂が有ります 金色の観音様が並んでいます 手前は「芭蕉の池」
-
本堂 地蔵菩薩像が祀られています こちらで御朱印を頂きます
-
西国三十三観音霊場十二番霊場の御朱印です
-
ぼけ封じ観音の御朱印です
-
不動尊の御朱印です
-
珍しい雷除けの御朱印です
-
滋賀県大津市の東寺真言宗 石光山大本山石山寺 西国三十三観音霊場第十三番霊場です 相当広い境内に伽藍も多いです
-
国重要文化財の東大門です 午後4時近いのですが大勢の参拝者・観光客がいらっしゃいます
-
東大門を抜けたあとの参道 桜並木になっていて両側に塔頭寺院が並びます
-
塔頭寺院の一つの宝性院 大津市のゆるきゃらでしょうか?
-
参道脇にある大黒堂です
-
手水舎の後ろに位置する「くぐり岩」 5m程度の長さですが途中が狭いので背が高い人は大変かも
-
多くの伽藍が建つ境内に着きました 正面は石山寺の名前の由来にもなった硅灰石の巨岩 そしてそびえるは国宝の多宝塔
-
境内右側には手前から観音堂・毘沙門堂・御影堂と並びます
-
毘沙門堂に向かい合うように建つ蓮如堂 国重要文化財です室町期に三十八所権現社本殿の拝殿として建てられたもの 本殿は現在の本堂 拝殿は蓮如堂となっています
-
なにげに境内に有る宝筐印塔ですが 四方に四国八十八か所霊場の土が埋められているとの事! これを回ると八十八箇所を巡ったと同じ功徳が得られるという!? 宝筐印塔の向こうは国重要文化財の御影堂
-
蓮如堂(左)の奥に建つ伽藍が本堂です 縣下木造建築最古のもで京都の清水寺と同じく崖の斜面に建てる構法です
-
本堂 西国三十三観音霊場御朱印などはこちらで頂きます
-
本堂 本尊如意輪観音は秘仏のため33年に一度の開扉!! 次は何年後なのでしょうか?
-
本堂 この下が縣造りになっています
-
西国三十三観音霊場第十三番霊所の御朱印です
-
不動尊の御朱印です
-
紫式部がこちらの本堂の一室で源氏物語を執筆したところ故 こんな御朱印帳が有りましたので買い求めました 800円と安価です
-
本堂 こちらが源氏物語を執筆したというお部屋 後ろの子供の人形が不気味です(汗)
-
本藤から多宝塔に向かう途中にある経蔵 国重要文化財に指定されています 唐招提寺の経蔵と建て方は同じのようです
-
鎌倉期の建築である多宝塔は国宝です!
-
鐘楼 源頼朝寄進とされている鐘楼は鎌倉時代後期の建築で国重要文化財
-
多宝塔のある境内から少し登った樹木の中に建つ心経堂
-
境内の一番遠い光堂の近くに紫式部像 この時点で帰宅を促すアナウンスが流れましたので東大門を目指して戻ります
-
帰りの名神高速のサービスエリアで日本三大和牛のひとつの近江牛のコロッケを 頂きました 近江牛はどこに入っているか分かりませんでしたが美味しかったです
天皇御陵参拝と御陵印/御寺泉涌寺・石山寺・岩間寺等の参拝と御朱印
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
465 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
542 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
989 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
744 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する