1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東北旅行 5日間(1、2日目) 青森〜下北半島編 恐山など〜

マイBOOさんの青森県〜埼玉県の旅行記

東北旅行 5日間(1、2日目) 青森〜下北半島編 恐山など〜

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

東北には、なかなか行く機会がないのですが、どうしても1度は八甲田山を登りたい、 恐山に行ってみたいと思っていました。 もう冬も近づいてきていて、最後のチャンスだと思い、青森県に向かい、 そこから、南下していくことにしました。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年10月14日(日)
14:00-15:00

前沢サービスエリア下り線前沢レストラン

奥州市

「前沢サービスエリア下り線前沢レストラン」を   >

前回の東北旅行に続き、2度目の訪問です。 前沢と言えば、前沢牛です。 ここでは、串で前沢牛をいただけるので、今回も訪問しました。 また、お手洗いやレストランもあり、とても便利な場所です。

14:00-15:00

前沢サービスエリア下り線前沢レストラン

奥州市

「前沢サービスエリア下り線前沢レストラン」を   >

前沢SAの下り線のみ、前沢牛入りハンバーガーが売っています。 前回、売り切れで、食べれなかったのですが、今回はありました。 早速、2つ注文して、前沢牛の串もいただきました。 お味は・・・、ハンバーガーは、分からないですね。値段も串より安いし、 やっぱり串のほうが、和牛!という感じがして美味しいです。

16:00-17:00

折爪サービスエリア 下り

軽米町(九戸郡)

「折爪サービスエリア 下り」を   >

東北の青森に向かう途中で、立ち寄りました。 コンビニもあって、便利ですし、まわりは木々に覆われていて、 東北の自然を感じることができます。 しかし、東北は広いですね。いつまでたっても、目的地に着きません。

16:00-17:00

折爪サービスエリア 下り

軽米町(九戸郡)

「折爪サービスエリア 下り」を   >

ここのSAでは、くじゃくがいることが目玉の1つですが、 ・・・いないやん! まあ、紅葉が始まっている時期ですので、 寒くて一時的に別の場所に移しているらしいです。夏場は、観察してみては?

18:00-19:00

横浜町立 横浜中学校

横浜中学校に到着です。 と言っても、神奈川県の横浜ではなく、青森のですけど。 いや〜、校庭が広いし、学校もキレイですね。

19:00-23:00

むつグランドホテル

「むつグランドホテル」を   >

到着してホッとしました。 夕方5時には、真っ暗になるんですね。驚きました。 しかも街灯もないので、東北の道は、かなり怖かったです。 むつグランドホテルは、そんな中で、高々とそびえていました。 接客、wi-fi、食事、温泉、どれをとっても満足できて、 休憩が十分に出来ました。感謝です。

22:00-23:00

斗南温泉「美人の湯」

むつ市

「斗南温泉「美人の湯」」を   >

宿泊者専門の入り口から入ります。 まあ、実際に宿泊者限定のお風呂が広いかと言われると、 狭いので、宿泊してまで・・・と思いました。 それだけ、公共の温泉部分が広々しています。 結局、公共で利用されている方で、十分に浸からせていただき、 とても満足させていただきました。

2日目2018年10月15日(月)
06:00-07:00

斗南温泉「美人の湯」

むつ市

「斗南温泉「美人の湯」」を   >

やはり朝からの温泉は、たまりません。 『むつグランドホテル』に隣接している温泉です。 ホテルと、通路でつながっているので、とても便利でした。 寝そべりながらのジャグジーや、水風呂など、様々な種類の湯船があり、 とても良かったです。

00:00-08:00

むつグランドホテル

「むつグランドホテル」を   >

朝はハーフバイキング形式の食事をいただき大満足です。 朝食は、最上階でいただけ、釜臥山を見つつ、美味しくいただけます。 田舎だと、殿様商売をしている時が、たまにありますが、 そんなこともなく、大満足でした。

07:00-08:00

常念寺

むつ市

「常念寺」を   >

田名部神社を探しているときに見かけました。 神社と同じく、多くの飲み屋がある繁華街?にありました。 田名部神社も、この近くにあります。 もしも、見逃したら、当寺院が交差点の突き当りにあるので、参考にしてください。

07:00-08:00

田名部神社

むつ市

「田名部神社」を   >

下北半島の総鎮守である神社です。 飲み屋の多い繁華街?にある神社です。 正直、あまりの飲み屋の多さに通り過ぎてしまいました。 大きな鳥居がありますので、それを目印にしてください。 今回の下北半島の旅の安全を祈願しました。

08:00-09:00

大畑八幡宮

ちょうど300周年の例大祭前に訪れました。 訪れたときの週末に実施されるとの、ポスターを何カ所かで見かけました。 実際に、神社には舞台も用意されていました。 よく清められた場所と紅葉で、良い気分を味わえました。

08:00-09:00

薬研温泉郷

むつ市

薬研渓流には温泉が2カ所あり、奥薬研と薬研温泉郷です。 薬研温泉郷には、公共の駐車場があり、無料で停められる他、 お手洗いも用意されています。 平日なので、空いていたのかも知れませんが、こちらも紅葉が楽しめ、良い景色でした。

08:00-09:00

薬研渓流の紅葉

むつ市

朝早かったためか、人はぜんぜんいませんでしたが、景色は素晴らしいですね。 所々に、遊歩道への入り口があります。 この景色を写真におさめに来てらっしゃる方もチラホラおられました。 時が経つにつれて、徐々に人が増えていくのでしょうか?

08:00-09:00

薬研渓流

むつ市

「薬研渓流」を   >

薬研大滝です。大滝と言っても、このサイズですが。 しかし、渓流と紅葉した木々の美しさがたまりません。 恐山に向かう前に、少し寄り道気分で行ったのですが、正解でした。

08:00-09:00

奥薬研温泉郷

むつ市

「奥薬研温泉郷」を   >

奥薬研温泉郷には、無料の足湯の場所もあります。 足湯によって、温度に差もあるらしいです。 正直、ここまで運転しただけでも、少し疲れてきていたので、 ノンビリできて良かったです。

08:00-09:00

奥薬研修景公園

むつ市

「奥薬研修景公園」を   >

秩父宮殿下もかつて、ここ奥薬研温泉郷に宿泊されたようです。 今、この旅行記を書いていて知ったのですが、ここには、 大畑ヒバのある東北自然歩道があるんですね。 今度、そちらも散策できたらと思いました。

09:00-10:00

恐山野湯群

恐山一帯に入るところにあります。 硫黄が、至る所に見られ、硫黄の臭いもしっかりとします。 幻想的な光景が広がっています。 少し、道路が広がり、車を脇に寄せられるところから、撮りました。

09:00-10:00

三途の川

むつ市

「三途の川」を   >

恐山菩提寺の手前にあります。 三途の川を渡れるように、朱色の橋が架けられています。 橋の手前には、『脱衣婆』と『懸衣翁』の2体が祀られています。 宇曽利山湖の美しい景色と合わせ、幻想的な世界です。

09:00-10:00

恐山菩提寺

むつ市

「恐山菩提寺」を   >

恐山にある寺院のことを『恐山菩提寺』と言います。 日本三大霊場の1つと言われています。 こちらに参拝することは夢でしたが、ついに叶いました。 それにしても、宇曽利山湖といい、幻想的な世界が広がっています。

09:00-10:00

恐山賽の河原

むつ市

「恐山賽の河原」を   >

石がいくつも積み上げられた世界が、恐山菩提寺から、 宇曽利山湖の周りへと歩いていくと広がっていきます。 風車もまわっています。幻想的ですが、不思議で美しい世界でした。

09:00-10:00

宇曽利山湖

むつ市

「宇曽利山湖」を   >

恐山菩提寺の敷地内に、宇曽利山湖をバックに、希望の鐘という場所があります。 今回、こちらを訪れられたことに感謝をし、読経させていただきました。 宇曽利山湖と恐山の山々が幻想的です。

10:00-11:00

恐山

むつ市

「恐山」を   >

恐山には、奥之院が2カ所あります。 1つは、恐山菩提寺の裏にある、地蔵山にある不動明王です。 恐山の宇曽利山湖や賽の河原を見て回った後、納経所で教えていただき、 参拝させていただきました。

10:00-11:00

恐山温泉

むつ市

「恐山温泉」を   >

恐山菩提寺の両隣に無料の温泉施設があります。 菩提寺に向かって右側に男性用、左側に女性用があります。 非常に、温まる温泉で、この日1日、体が火照って、しょうがなかったです。 非常に気持ちの良い温泉でした。

11:00-12:00

恐山の紅葉

むつ市

恐山は、恐山菩提寺を含めた、宇曽利山湖周辺の山々すべての総称です。 展望台から、恐山全域の紅葉の姿を見ました。 とにかく美しいですね。最近は、キレイな紅葉をなかなか見れなくなりましたが、 よく冷える場所では、まだまだ紅葉はキレイです。

11:00-12:00

釜臥山展望台

むつ市

「釜臥山展望台」を   >

釜臥山は、恐山の奥之院にあたる山です。 その山の登山道の手前に、駐車場と展望台があります。 基本的に皆さん、山頂への登山を終わって、ここで休憩のパターンが多いですね。 中には、普通に自販機のジュースがあります。

11:00-12:00

釜臥山

むつ市

「釜臥山」を   >

恐山の奥之院がある場所です。 納経は、恐山の納経所で行われるので、恐山菩提寺に行く前に、 参拝をしておいたほうが、良いかと思います。 恐山の奥之院は、この山の山頂と、菩提寺の裏の不動様です。 山頂までは、階段もあり、比較的楽ですよ。

11:00-12:00

恐山の紅葉

むつ市

釜臥山から見た、下北半島の景色です。 紅葉が、始まっている様子が分かりますが、それ以上に、下北半島の、 海と、陸のコントラストがキレイですね。 ゼヒとも恐山の奥之院に参拝し、この美しい景色を見てもらえたらと思います。

11:00-12:00

熊野神社

そろそろ、むつ市を出るときに、熊野神社を見かけたので、 無事を感謝して、参拝しました。 道沿いにあり、立ち寄るのは容易でしたね。

12:00-13:00

むつ市釜臥山

むつ市

「むつ市釜臥山」を   >

ホテルから見ていた時から、釜臥山は、キレイだなと思いましたが、 恐山の奥之院と知って、より美しいと感じてしまうようになりました。 むつ市を離れるとき、農道を通っていたら、全景が見えました。 (むつ市には、多くの農道があります。  凸凹をあえて作り、スピードを出せなくしてあります。) 田畑と、釜臥山の自然が、とても良く合います。

12:00-13:00

横浜八幡神社

檜木(桧木)八幡神社、軽石八幡神社とも呼ばれています。 陸奥八幡神社です。陸奥の八幡神社ですね。 境内は、苔が生えていたりして、幻想的な空間になっています。 神聖な気持ちで、参拝できます。 宮司様が、よく管理しているのが伝わってきます。 この境内の木の苗木を頂けるようで、本殿の脇に添えられています。

13:00-14:00

吹越烏帽子

横浜町で登山するなら、と紹介されていたのが、吹越烏帽子です。 案内によると、それほど大変でもないらしいですが、 登山道まで、砂利道を進まないといけないとのことで、やめました。 この一帯は、風力発電の風車が多く見られます。

13:00-14:00

鷹架沼

六ヶ所村(上北郡)

「鷹架沼」を   >

鷹架沼は、下北半島へと向かう道路で現れる大きな湖です。 行きの時は、真っ暗だったのですが、昼間に見ると、キレイですね。 橋が架かっているのですが、その端に駐車スペースがあります。 運転に疲れたら、ここで一息つくのも良いですね。

13:00-14:00

谷地頭神社

小川原湖にかかわる神社は複数ありますが、宮司がいらっしゃり、 管理されているのは、こちらくらいかと思います。 芝生など、すべてが、丁寧に管理されており、想いが伝わってくるようです。

14:00-15:00

小川原湖

蓮田市

「小川原湖」を   >

小川原湖に関わる神社、谷地頭神社の奥宮(小川原湖龍神社)からの景色です。 ここからでも小川原湖が、とても大きいことが分かります。 谷地頭神社は、となりに広大な湿地帯があります。 ラムサール条約で守られている『仏沼』です。 ここ奥宮からは、多くの葦に覆われて(あまり見えない)沼が見えます。

14:00-15:00

仏沼

ラムサール条約で守られている湿地帯です。 仏沼と呼ばれていますが、仏教との関係があるわけでは・・・。 広大な敷地なのですが、ほとんどが葦に覆われているので、どこに沼があるか、 さっぱり分からないと思います。(実際に今日は、ほとんど見えませんでした。) なので、谷地頭神社の奥宮に上って、上側から見渡すのがオススメです。

14:00-15:00

小川原湖

東北町(上北郡)

「小川原湖」を   >

ワカサギ漁など、漁場ともなっている広大な湖です。 キレイな水が広がっています。実際に海水浴場ならぬ、水浴場になっているらしいです。 これだけ広くて、キレイな水であれば、それも納得ですね。

15:00-16:00

八甲田神社

八甲田山を祀っている神社です。 青森市の郊外にあります。 翌日、八甲田山を登るので、その安全を祈願するべく訪れました。 よく清められた神社です。駐車場もあります。

16:00-17:00

味の札幌 大西

青森市

青森を旅することを、友人に話し、オススメの店を聞いたところ、紹介されたお店です。 後で行ったことを報告したら、オヤジはいなかったことを残念がっていました。 特別美味しいわけではないけれど、ソウルフードなんだよね。 と言っていました。青森のB級グルメ、ソウルフードらしいですね。

16:00-17:00

味の札幌 大西

青森市

注文したのは、呪文のような長い名前で、 『味噌カレー牛乳ラーメン(バター入り)』です。(長すぎる) しまったと思ったのは、大で注文したことです。デカすぎる。 味は、カレーの香りはしますが、牛乳でサッパリと食べられます。 さすがに、この量なので、あっという間にとはいかなかったですが、 美味かったですね。うん、こういう定番のソウルフード好きです。

17:00-18:00

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

青森市

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」を   >

ねぶたの家 ワ・ラッセの隣にありますので、容易に行くことができますよ。 駐車場から見た景色です。写真におさめられませんでしたが、 この一帯は、吊り橋が見えたり、他の船舶も見られるので、 景色を見るだけでも十分に価値があります。

17:00-18:00

ねぶたの家 ワ・ラッセ

青森市

「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を   >

ねぶたの家 ワ・ラッセに来たはいいけど、入り口がさっぱり分かりません。 見ての通り、美しい造形美が、建物の外側を覆っていますが・・・。 中に入ると大満足なのですが、入るまでが大変でした。

17:00-18:00

ねぶたの家 ワ・ラッセ

青森市

「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を   >

ねぶたの家 ワ・ラッセで、初めて『ねぶた』を見ました。 大迫力です。祭りが混む理由が分かりました。 これを見たら、実際に練り歩く様子を生で見たくなります。 館内では、ねぶたの中を見れるように展示されているので、 覗き込むと、その緻密さに度肝を抜かれます。これは美しい、そしてスゴイ!

17:00-23:00

ホテルルートイン青森中央インター

「ホテルルートイン青森中央インター」を   >

まあ、普通のルートインです。 青森市郊外にあるので、八甲田山に行きやすくて、自分的には良かったです。 朝食もバイキングですし、wi-fiも強くて、大満足。 大浴場に入って、疲れをとり、明日の八甲田山登山に備えます。

東北旅行 5日間(1、2日目) 青森〜下北半島編 恐山など〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.