ニコちゃんさんの愛知県の旅行記

名古屋城本丸御殿〜犬山 紅葉とスイーツ満喫の旅
- 1日目2018年11月27日(火)
-
新幹線で名古屋にやって来ました。 いつも乗り換えや通過ばかりで駅の外に出るのは久しぶりです。 一度ホテルに荷物を預けてから地下鉄桜通線で久屋大通まで行き名城線に乗り換えて一駅の市役所で下車(240円) 名古屋城に向かいます。
-
地上に出るとアルファベットの名古屋。 外国人観光客の多くがここで記念撮影していました。
-
東門側から入城しました(500円) 名古屋城には学生の頃に2〜3回訪れた事があるのですが金のシャチホコ以外ほとんど覚えていなくて新鮮です。 残念ながら工事中なので現在は天守の中には入れません。
-
紅葉した木々の上から少し天守が見えました。
-
思いがけず二の丸庭園の紅葉が美しかったので、まずは庭園を散策。
-
二の丸茶亭の前の紅葉が特に素敵でした。
-
地元では台風の影響で色付く前に枯れてしまった葉っぱが多いので、綺麗な紅葉が見られて本当に良かったです。
-
二の丸広場からのぞむ天守。
-
清正公石曳きの像。 加藤清正といえば城造りの名手として有名ですが、名古屋城の石垣を造る際に熱田から木橇のようなものに巨石をのせて丸太の上を転がしながら運んだ時の様子のようです。
-
清正像の近くにある表二之門を入ります。
-
今回の目的は本年6月に復元された本丸御殿の見学です。 公開直後は行列が出来ていたようですが、平日の早い時間のおかげでスンナリ入れました(このあと混雑してきましたが) こちらは車寄。
-
鍵付きの下駄箱に靴を入れて見学開始。 狩野派の絵師による虎の障壁画がある玄関一之間。 虎も迫力がありますが金色が煌びやかで圧倒されます。
-
謁見の際に用いられた表書院。 1番奥が将軍が鎮座した上段の間。
-
対面所上段の間の障壁画には京都の上賀茂神社などが描かれています。
-
更に豪華絢爛な上洛殿。 欄間の彫刻も見応えがあります。
-
格子で組み上げられた天井も美しいです。
-
廊下の彫刻欄間。 何だか日光東照宮を思い出します。 総工費150億円、10年かけて復元された本丸御殿は確かに豪華でしたが、ピカピカ過ぎて掛川城の城郭御殿のような歴史の重みを感じられず…当たり前ですが。
-
本丸御殿を出て北側に進むとすぐに工事中で足場が組まれた天守が見えます。
-
名古屋城といえば、やはり金のシャチホコ!
-
今回天守の中には入れませんでしたが、木造建築で生まれ変わった時に再び訪れたいと思います。
-
旧二之丸東二之門。 この先は工事の為通行止めです。
-
石垣に使われている一際大きな清正石。 高さ約2.5m幅約6mもあります。
-
金シャチ横丁宗春ゾーンに立ち寄って休憩します。
-
忍者アイス(500円) 求肥で包まれているアイスがコーンにのっているので少し食べにくい。 ちょっとイメージと違いました。
-
さっき来た地下鉄市役所駅への入口の前を通り…
-
レトロな佇まいの市役所庁舎の前を通って市政資料館に向かいます。
-
途中の道の紅葉が綺麗でした。
-
大正11年に建てられ昭和54年まで裁判所として使用されていた建物は煉瓦と花崗岩の外観が重厚な中にも優美。
-
入口を入って正面の中央階段。 思わず「わぁ〜素敵」と声が出てしまいました。
-
会議室。
-
法廷の様子の再現。 一瞬誰かいるのかと驚きました(笑)
-
再び中央階段室。 ツートンカラーの化粧柱が並び、手すりは大理石。 2階と3階が吹き抜けになっています。
-
窓からドーム部分が見えます。
-
中央階段室から更に階段を下りていくと留置場が見学出来るようになっていました。 上の階のネオバロック様式からのギャップが凄い…でも旧裁判所であった名残りが感じられます。
-
最後に入り口から中央階段室を見上げて…。
-
とても素晴らしい建物ですが、なんと見学無料です。 (お部屋を集会室として貸し出す場合は有料) 建物のまわりにはベンチが幾つも置いてあり、お昼休みのサラリーマンたちが休憩していました。
-
続いて地下鉄市役所駅から名古屋駅に向かいます。
-
名古屋駅桜通口から歩いてすぐのモード学園スパイラルタワーズへ。 螺旋型の建物が特徴です。
-
ライトカフェ Light Cafe 名古屋スパイラルタワーズ
名古屋市中村区
地下2階にあるライトカフェへ。 3Dラテアートでカフェラテをオーダー(821円) デザインは犬をお願いしましたが可愛い!
-
ホテルにチェックインする前に名古屋駅から歩いて15分ほどのノリタケの森へ。 2年前に1度行ったのですが、すっかり気に入ってしまいました。
-
ちょうど黄葉が見頃でした。
-
噴水広場からの眺め。 明治後期に建てられた赤煉瓦の建物は旧製土工場。 この公園に溶け込んだ煉瓦棟がたまらなく好きなのです。
-
ショップに併設されたカフェダイアモンドデイズに入りました。
-
もう3時近くでランチタイムは終わっているので、ホットサンドとノリタケミルクティーのセット(1000円)を頂きました。
-
ノリタケの森 クリスマスガーデン
名古屋市西区
北側の広場には大きなクリスマスツリーとサンタさん。 ソリやプレゼント等のフォトスポットもあって、サンタさんの格好をした可愛いチビッコを必死に撮影するママたちがいました。
-
煉瓦棟にもクリスマスリースが飾られて…。
-
駐車場近くには紅葉した木もありました。
-
ノリタケの森には絵付け体験が出来たり(有料)ノリタケ食器で創作フレンチが頂けるレストランもあります。 陽が傾いてきたので歩いてホテルに向かいます。
-
今夜のお部屋。 シングルで予約しましたが、空きがあるとのことでツインのお部屋を用意して頂きました。 2階には大浴場もあります。
-
お部屋にコーヒーマシンがあるのも嬉しい。 デスクや枕元にコンセントが沢山あるのでスマホやデジカメの充電が一度に出来て便利でした。
-
日没後、名古屋駅近辺のイルミネーションを見に行ってみました。 まずはKITTE名古屋から。 階段をのぼって建物の中へ。
-
クリスマスツリーが飾られていました。 東京のKITTEはホワイトツリーですが、こちらはゴールド。
-
こちらもエントランスに大きなツリーが飾られていました。
-
ツリーの下には最近あちこちで見かける天使の羽根も。
-
途中でこんな面白いマネキンも見かけました。
-
街路樹にも電飾が。
-
ルーセントタワーの広場のイルミネーションも綺麗。 このあとホテルに戻って大浴場で1日の疲れを癒しました。
- 2日目2018年11月28日(水)
-
2日目のスタートは品数豊富なホテルの朝食から。 普通のメニュー以外に名古屋飯コーナーもあり、朝から味噌カツ、づけ鮪のとろろ丼、ひつまぶしを食べちゃいました。
-
今日は大好きな明治村へ。 まずは名鉄名古屋駅の窓口で明治村時間旅行きっぷ(3800円)を購入。 名鉄全線と犬山駅〜明治村間のバスの1DAYフリーきっぷ、明治村入村券、乗り物(SL片道、市電片道、村営バス1日乗車券のいずれか)、食事や体験に使用出来るクーポンがセットになっています。
-
犬山駅東口からバスで約20分、明治村に到着。 そういえば今年は明治150年になるんですよね。 この門は第八高等学校の正門。
-
まずは1丁目西郷従道邸。 この辺りは村内の中でも紅葉が綺麗な場所の1つです。
-
建物内にはテーブルセッティングされたダイニング。 従道さんの等身大パネルがありましたが、身長は160cmしかなかったそうです。 私より低い。
-
テラスから見える紅葉。 右手奥には聖ヨハネ教会堂。
-
続いて東京の文京区から移築された森鴎外、夏目漱石住宅。 ちゃんと猫もいました(笑)
-
落ち着いた純和風の造り。 映画のロケでも使われました。
-
中には入れませんでしたが、学習院長官舎のガラスの映り込みが綺麗。
-
森の小径を通って聖ヨハネ教会堂へ。
-
中は修理中なのか以前と違って子供の遊び場のようになっていました。
-
三重県尋常師範学校蔵持小学校。 正面はとてもモダンな造り。
-
教室の机や椅子が小っちゃい!
-
二重橋飾電燈の近くの木が真っ赤。 この近くには明治天皇御料車も展示してありました。
-
三重県庁舎。1丁目の中では西郷従道邸、聖ヨハネ教会堂と並んで重要文化財に指定されています。
-
レトロなシャンデリアのお部屋。
-
こちらは知事室。
-
知事の机の横には書類が(笑) 以前机の上に置いてあった眼鏡はなくなっていました。
-
2丁目レンガ通りを進んで…。
-
安田銀行会津支店。 こちらはハイカラ衣装館になっていて、袴姿や明治時代風のドレスの衣装を着られます。 1回5分で800円。 時間旅行クーポンをここで使うことにしました。
-
衣装を選んで着付けをしてもらった後、撮影は自分のカメラで行います。 ドレスや女学生は以前に経験済みなので、女性でも書生はOKだと聞いて今回は書生になってみました。 フォトスポットにはセルフタイマーで撮れる台もあります。
-
レンガ通りの突き当たりにあるのが山梨から移築された東山梨郡役所。
-
村長室には明治村村長の阿川さんが。
-
名電第1号が展示されていて中にも入れます。
-
今となっては木造の車内がむしろ贅沢に感じられます。
-
京都市電が走って行きます。 明治の大事業である琵琶湖疎水の歴史に触れる旅をしたばかりなので、疎水を京都に引いた事によって発電が出来るようになり、この市電が街を走るようになったんだよな〜と感慨深く眺めてしまいます。
-
SL名古屋駅に向かう階段の紅葉が見事で、ここも好きな場所の1つです。
-
名古屋駅の建物。 東京からのSLが到着するのを待ちます。
-
右から読むのが明治時代っぽい。
-
SLが到着。 明治時代に造られ、当時実際に走っていた蒸気機関車。
-
客車は当時三等客車として使われていました。
-
名古屋駅を出発して東京に向かいます。
-
東京駅に到着。 片道500円ですが時間旅行きっぷの乗り物券を使用。
-
駅の雰囲気が変わって売店も以前より綺麗な建物になっていました。 ここでお土産を購入。
-
東京駅は5丁目。 そして駅から1番近い場所にあるのが帝国ホテル中央玄関。 タモリさんの番組で大谷石が使われていると紹介されていました。 今年は大谷石の切り出し場にも行ったので、今までとは違った目線で建物が見られました。 でも、明治時代に建てられた初代帝国ホテルは大正8年に全焼してしまったので、これはフランク・ロイド・ライトの設計で大正12年に完成したものです。
-
ロビーにはクリスマスリースとツリーが。
-
2階には喫茶室があります。 いつもタイミングが悪いのか満席ばかりで入れませんでしたが、今日は入店出来ました。
-
チョコレートシフォンケーキとアイスカフェラテで一休み。
-
1月14日までの土日祝は「きらめき明治村」というイベントが行われ、夜は村内がイルミネーションで彩られるそうです。
-
皇居正門石橋飾電燈と内閣文庫。 内閣文庫の建物内には世界のミニチュア建築が展示されています。
-
京都から移築された聖ザビエル天主堂。
-
中に入るとステンドグラスが見事です。
-
日射しがあると、ステンドグラスのカラフルな光が木製の机や椅子に映り込んで綺麗! これを目当てに写真教室をしている年輩グループがいたり、遠足の小学生がいたり…村内でここが1番賑やかでした。
- 3日目2018年11月29日(木)
名古屋城本丸御殿〜犬山 紅葉とスイーツ満喫の旅
1日目の旅ルート
ニコちゃんさんの他の旅行記
-
2020/12/7(月) 〜 2020/12/9(水)
- 一人
- 1人
いつもは日帰りで度々訪れる鎌倉ですが、今回は2泊して、たっぷりと紅葉スポットを巡りました。 現地に...
2185 3 0 -
2020/10/27(火) 〜 2020/10/29(木)
- 一人
- 1人
秋田新幹線こまちで角館へ。 武家屋敷通りに近い町屋ホテルで2泊。 初日は木々が色付き始めた武家屋敷通...
1487 1 0 -
2019/11/18(月) 〜 2019/11/20(水)
- 一人
- 1人
初日は勧修寺と隨心院を初めて拝観。 無鄰菴、京都御苑にも立ち寄り、ランチは予約していた「AWOMB」で...
2966 8 0 -
2019/8/6(火) 〜 2019/8/8(木)
- 一人
- 1人
高山の七夕は8月7日。 市内は笹飾りで彩られていました。 初日は古い町並みにオープンした三葉であんみ...
2845 5 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する