1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  台北二泊三日 パワースポットと食べ歩き

とらねこさんの旅行記

台北二泊三日 パワースポットと食べ歩き

  • 家族(子連れ)
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • 乗り物

台北の朝市・夜市でショッピングと食べ歩き。台北有数のパワースポットへのお参り。京劇の観劇。平渓鉄道での列車の旅等やりたいこと、行きたいところ、食べたいものをほぼ予定通り制覇!! 台北最高に楽しいです!また行きたいです。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2018年11月8日(木)

チャイナエアラインで羽田から台北に出発です。

中央の白いホテルがシーザーパーク台北。 こちらのホテルに二泊です。

最初に訪問はパワースポットの行天宮。

行天宮には三国志に登場する関羽(関帝)が祀られています。 商売の神様と言われています。

熱心な信者の方達でしょうか?真剣にお経を読まれています。

中央の大きな像が関聖帝君(関羽)です。

行天宮にあったセルフの給水器。 日本の紙コップでは無く折り紙のように折りたたまれた紙のコップです。

行天宮から徒歩で昼食の為に欣葉台菜創始店に向かいます。 台湾はスクーターが本当に多いです!

台湾には自動販売機が有りません。その代わりにセブンイレブンとファミリーマート が沢山あります。

欣葉台菜創始店で頼んだメニューの一つ、わたりがにを使ったカニおこわ。

欣葉台菜創始店から徒歩で孔子廟に向かう途中。 台北街にはのカジュマルの木が多く植えられています。

以前に花博が開かれたのでしょう。 今は公園になっているようです。

孔子廟の手前の歩道には[見ざる聞かざる言わざる]の可愛い石像。

孔子廟です。 孔子が祀られており学業成就のパワースポットです。

日本のお寺でいえば山門に相当するような建物です。

屋根の上の装飾が凄いです!!

こちらは一番奥にある建物で、本堂のようなものでしょうか。

孔子廟では楷書、行書等の書道体験が出来きます。

孔子廟のすぐ隣にある保安宮。 健康長寿のパワースポットです。

本堂前、すごい数の供物と大勢の参拝者。 保安宮には実在した名医が医学の神、保生大帝として祀られています。

ローソクに書かれた文字を見ると財運のパワースポットでも有るようです。

線香を購入してお参りします。

提灯に火が入りました。 ここから台北最大の夜市である士林夜市に向かいます。

孔子廟・保安宮のすぐ近くにある大龍街夜市。 夜市ですが4時位で既に店が出ています。

胡椒餅 胡椒のきいたネギと豚肉が一杯入ったおやきのようなお饅頭。 美味しいです。

左下はシュガーアップル、別名は釈迦頭。 確かに釈迦如来の頭みたいですよね。 このフルーツは本当に美味しいです。ホテルで食べた味が忘れられない。

見たことのない果物や野菜が一杯。 見ていて楽しいです。

ながーいナスと???

TAXIで台北最大の夜市「士林夜市」に到着。 凄い人です!!

大きな倉庫のような建物の中に通路が沢山あり、土産物や食材・衣類・その他色々の 店がひしめき合っています。射的等のお店も有り楽しめます。

地下は飲食店街。こちらで夕食をとります。 魯肉飯と空芯菜炒め。 共にとっても美味しい!

麺線湯と、カニの唐揚げ等。 麺線湯は素麺みたいな麺ですがスープが全く違います。

1日目の行程が終わり宿泊先のシーザーパーク台北に戻りました。

2日目2018年11月9日(金)

雙連朝市に到着。 まだ八時半ですが凄い人出です。

お肉屋さんです。

芋を焼いている?

雙連朝市のほぼ中央にある文昌宮。

朝ご飯です。 おこわ・ベーコン・ソーセージ・赤っぽい山芋を剃って焼いたパンみたいなもの。

ゆで卵に独特の味付けがされています。 この後はTAXIで瑞芳の駅に向かいます。

平渓鉄道の瑞芳駅に到着。

平渓鉄道の周遊券を購入。 この券で瑞芳⇒十分⇒猴とう(石へんに同)⇒瑞芳に戻ってきます。

ローカル線ぽいですね。 この車両はディーゼルエンジン車でなんと日本車両の製造です。

十分駅に到着。

十分の街 お願い事を書いた天燈を空に上げる事を天燈上げといいます。

列車が来ると皆線路から退避します。

気球のように結構な浮力を感じます。

十分の目的は達成です!

ここ十分は天燈上げで世界的に有名だそうです。 天燈上げして幸せになりましょう!

静安吊橋 十分駅から徒歩数分の所に有る全長130M程の吊り橋です。 台湾の映画の舞台になったらしい。

十分から列車に乗り猫の町「猴トン(石へんに同)」に到着です。

あいにくと今日は雨なので猫が少ない?

いましたキジトラ!

綺麗なお顔の茶トラ白。

茶トラの子猫もいました。 癒されます。こちらの駅周辺では合計28匹の猫ちゃん達に会うことが出来ました。

「猴トン(石へんに石)」から列車で瑞芳駅まで戻り、TAXIで九分にやって来ました。 九分は雨の日が多いと聞いていましたがやっぱり雨です。

九分は昔は金鉱で栄えていました。 一時期、寂れてしまったが映画の舞台になったことで観光地になったようです。

生活雑貨店・土産物店・お菓子店・食堂・他、狭い通路を挟んでひしめき合っています。

九分は「千と千尋の神隠し」に出てくる建物の参考になったところ。

こんな光景が「千と千尋の神隠し」の中に出てきますよね。

観光客はこの場所から必ず写真を撮ります。 今日は凄い雨になりましたが凄い人、人、人。

こちらのお店は九分の夜景を見ながらお茶するところですが、あいにく満員で 入ることが出来ません。有名なお店なようで、写真を撮っていく人が多いです。

九分張記伝統魚丸 名前が長いのですが魚の団子が入ったスープです。 なかなか美味しいです。

肉まんと牛肉面。

行列の出来ているお店に並んでgetしたスイーツ? とっても不思議な味がしました。

九分の後は台北に戻って京劇を観劇。 会場は満席。修学旅行でしょうか日本の高校生達も。

演目は「西遊記」でした。 知っている内容で良かったです。

出演の女優さん達と記念撮影。皆さんものすごく美人です。

ホテルに帰って来ました。 ホテルの真ん前には台北車站(首都台北の鉄道の駅です)

3日目2018年11月10日(土)

台北車站からMRTに乗って龍山寺駅に向かいます。 MRTはパリや東京のメトロのような地下鉄です。

自販機で切符ではなくコインを購入します。 ICチップ内蔵でコインをもって入場しでる時にゲートにコインを投入すると ゲートが開きます。

龍山寺駅に到着です。

龍山寺の近く。 こちらのお姉さん達のお店で朝食をとります。

左から、このお店の一番のお勧め品、魚の団子のスープ、焼きそば、右端は このお店の前に立ち寄った店で買った、おこわ。

台北随一のパワースポット龍山寺。全体運がup! まだ9時位ですが観光客で溢れています。

こちらは前殿。 三宝仏が祀られています。

本殿 中国風の寺院は屋根の作りが凝っています。

本殿内部 観世音菩薩・普賢菩薩・文殊菩薩など。

本殿前の豪華な香炉 この香炉に線香をいれ、後ろの前殿の三仏それぞれに三拝が正しい参拝でした。

後殿 一番左には三国志に出てくる関羽(関帝)が祀れれています。

関羽が祀られています。

なにげに有る彫刻も素晴らしいです。 日本でいえば東照宮の彫刻に似ています

日本の寺社で頂けるご朱印のようなもの。 事前に調べておき御朱印帳を持参しました。 日付が台湾の年なのが面白いです。

龍山寺からTAXIで西門町にやって来ました。 この建物は日本統治時代の1908年建造のもの。 今はレトロ&ポップな複合施設になっています。

映画のポスターですがなんと長澤まさみさんです!!

西門町は日本の原宿のような所でしょうか。 若い人がとっても多いです。

台湾といえばマンゴーかき氷! なので、かき氷の美味しい店に行くことが一つの目的です。

ガイドブックでもお勧めしているマンゴーかき氷のおいしい店。

2種類のかき氷を注文しました。 写真上は里芋かさつまいもの白玉団子の載った台湾のソウルフード的かき氷。 味は不味くはないです。マンゴーかき氷最高です!!

さっきのがとても美味しかったので別のお店ですがまた注文してしまいました。 これも美味しい!!

シェークのお店

タピオカの入ったミルクティー

西門町で有名な麺線 凄い数の人たちが行列で買っていました。 これ、本当に美味しいです!

猫村ではないですがこちらにも猫。 看板猫ちゃんがいたるところにいます。

西門町から1日目に訪問した孔子廟に再度訪問!!

目的は孔子廟の土産物屋。

台北松山空港が近いのですぐ近くを旅客機が飛んでいます。 これからホテルに戻り帰路に着きます。

台北二泊三日 パワースポットと食べ歩き

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!6

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    463 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    537 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    982 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    737 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.