しおりんさんの北海道〜鳥取県の旅行記

平成最後の夏休み
- 1日目2018年9月4日(火)
-
10:00-14:00
今回の旅行から、最近の流行である御朱印帳をもって参拝。初めてでドキドキでしたが、2つ御朱印を拝受いたしました。門の上には、十二支が彫られていて、自分の干支の下をくぐるといいらしいです。
-
成田山新勝寺の参道に『榎屋』という焼き団子のお店があります。目の前で焼いていただきました。味噌味、オススメです。店主の方も優しい方でした。
-
成田山新勝寺参道にある『林田のおせんべい』。そちらの串せんをいただきました。味はみたらしとしょうゆ。私は、気になっていたみたらしを購入。不思議な食感でした。とても美味しかったです。
-
成田山新勝寺参道にある『なごみの米屋総本店』。その中にあるお食事処でお蕎麦をいただきました。歩き疲れて、外も暑かったので、とてもおいしかったです。『蕎麦湯』もいただきました。
-
成田山新勝寺参道にある『金時の甘太郎』で、大判焼をいただきました。あんは、あずきあん・白あんの2種類でした。あずき好きの私は迷うことなくあずきあん!今度は白あんも食べてみたいです。
-
台風21号の影響でだんだん風が強くなってきていたため早めに成田空港へ。風が強くなって飛行機が飛ぶのか不安でしたが無事離陸、北海道へ。友人がお迎えに来てくれていました。友人宅の近くのラーメン屋で夕食。本場のサッポロラーメン最高でした!だんだん雨風が強くなってきたのは夜中かな。明日に備えて就寝。
- 2日目2018年9月5日(水)
-
11:00-12:00
台風が去った翌朝、晴れ!!富良野の友人も合流し、お昼は富良野で有名なオムカレーを食べに『唯我独尊』へ。かなり混んでましたが、すぐに入れました。初めてのオムカレー美味しかったです。それと野菜嫌いな私でも、付け合せのサラダは美味しく感じました。北海道産の野菜だからなのか、旅行でテンションが上がっているからなのか・・・(笑)
-
13:00-14:00
昨晩の台風の影響で、ネットで見た青い池ではありませんでした(´;ω;`)ウゥゥだけど、少しだけ青い部分も残っていたので良かった。観光客も結構いました。次は本当に青い状態を見たい!!
-
14:00-15:00
四季彩の丘も台風の影響が心配でしたが、そんなことはなく、とても綺麗なところでした。『ノロッコ』という乗り物に乗って一周しました。運転手のおじちゃんがとても優しく面白い方で、より楽しむことができました。四季彩の丘も綺麗でしたが、なんといっても奥に広がる北の大地にも感動しました。
-
たい焼きの口からクリームが…(笑)とてもおいしかったです!四季彩の丘で購入。クリームも北海道産らしく、甘さ控えめであんことマッチしてました。
-
夕食は回転寿司へ。その後、友人宅の近くの神社でお祭りやっているらしく行ってきました。初めてのお囃子、初めての御神輿、初めての御神酒。そもそも、神社の祭り自体が初めて。その地域の祭りっていいですね。また行きたいです。
- 3日目2018年9月6日(木)
-
午前3時過ぎ。スマホの警報と共に目が覚め、その直後に地震。初めての震度5弱。旅行中にこんなことに遭うなんて…。友人の家に泊まっていたので何とか無事でした。被害もそんなになかったです。ただ今日帰る予定でしたが、土曜日に変更。写真は、買い出しに出かけたときに購入した北海道限定のやきそば!
- 4日目2018年9月7日(金)
-
13:00-14:00
友人の住んでいる三笠市にある達布山。天気は曇りでしたが、晴れていれば海まで見渡せるらしいです。近くに有名なワイナリーもありました。また来たいです。
-
14:00-15:00
初めて炭鉱跡を見ました。曇り空のためか、少し異様な雰囲気でしたが、とても勉強になりました。何よりも迫力がすごかった。
-
富良野の友人を送ったとき、『富岡製麺所』でお昼をたべました。営業しているお店が少なかったのですが、営業してたので安心しました。とても美味しかったです。
-
友人のポーズも気になりますが…(笑)今は使われていない『唐松駅』。駅の中には、思い出の写真やメッセージなどが飾られていました。メッセージノートも置かれていたので、思い出にと私も記入。またいつか来たいです。
- 5日目2018年9月8日(土)
-
朝早くに友人に送ってもらいました。空港で寝泊まりしている方もまだ多くいました。天井落下がとてもひどかったです。成田経由で帰沖。
平成最後の夏休み
1日目の旅ルート
しおりんさんの他の旅行記
-
2018/5/3(木) 〜 2018/5/5(土)
- 一人
- 1人
後輩の試合の応援も兼ねて旅行!知人に紹介された神社へも! 試合日程が例年より1日早くなってて、急遽...
496 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する