はむさんの沖縄県の旅行記

沖縄グスク巡りの旅
- 1日目2019年1月20日(日)
-
12:00-13:00
日本の百名城にも指定されている中城城。石垣の種類が多様で曲線がきれいなグスクです。 入口の入場券売り場横からカートで正門まで送ってくれます。
-
14:00-15:00
海に面した眺望抜群の広大な勝連城です。城跡前に駐車場が完備されています。
-
12:00-13:00
中城城一の郭北側部分の19世紀築造の城壁内に14世紀前半の城壁が発見された。写真左手の足場の横の逆三角に見える石積み部分
-
15:00-16:00
闘牛場から見える安慶名城、安慶名中央公園の駐車場から西に歩くと城跡碑と説明板がありますここから石段を上ると城跡に行けました。
-
15:00-16:00
主郭に向かうと岩をくりぬいた石門が出迎えてくれました。
-
16:00-17:00
城跡南側入口に城跡碑と説明板があります。道路わきに駐車しました。
-
小さいお城ですが眺望がすばらしい物見台がありました。
- 2日目2019年1月21日(月)
-
08:00-09:00
世界遺産登録の座喜味城 座喜味城跡公園として整備されていて無料開放されています。公園に無料駐車場があります。
-
08:00-09:00
一の郭から西側を望むと曲線のきれいな石垣と海の眺望がすばらしかったです。
-
10:00-11:00
城跡は伊祖公園の中の伊祖神社境内が郭です。こじんまりとしたお城ですが野面積みの石垣もありました。公園の駐車場を利用しました。
-
10:00-11:00
伊祖城は小さい城ですが、沖縄最古の貿易港の牧港を見下ろす位置にあり眺望の良いところです。
-
11:00-12:00
浦添大公園に浦添グスクと「浦添ようどれ」があります。駐車場は完備され入り口に案内板があり、中山王陵の「浦添ようどれ」がおすすめです。次に城壁が残っている公園部に向かいました。
-
11:00-12:00
琉球国中山王陵「浦添ようどれ」と浦添グスクを公園遊歩道から眺めるとその大きさに圧倒されました。
-
12:00-13:00
大里グスクは、沖縄南部の南城市の公園として整備されています。公園前に駐車場があります。
-
12:00-13:00
大里グスクの想像復元図によると、島添大里按司の正殿は22m×13mの大きさで幾度と改修されていたようです。現在は、拝所と展望台になっています。
-
14:00-15:00
ミーグスク
大里グスクから公園の奥へと向かうと展望台があり、ここがミーグスクです。展望台からの眺め中城湾を一望できます。沖縄戦時には高射砲陣地として使用されたようです。
-
14:00-15:00
佐敷城
琉球王朝第一尚氏の祖が居城したグスクと言われている。現在は、月代宮の境内と公園で、主郭に拝殿があります。石垣等は見られませんでした。
-
15:00-16:00
道路沿いに城跡見学者用駐車場があります。案内に従い歩くと城跡が現れます。城跡の正門を入ると左手山側が古城で平坦部が新城部分で石垣に囲まれています。
-
15:00-16:00
こじんまりとした曲線のきれいな石垣のお城でした。また海側の眺望も素晴らしくグスクを堪能した思いです。
-
16:00-17:00
道路沿いに垣花城の城跡碑がありましたが、北東側に案内板があるところが入り口で、車は余白に駐車しました。残念ながら草刈り等整備がされていないので残念なお城でした。
-
16:00-17:00
玉城城へは、県立少年自然の家を目標に向かいました。公園として整備され入口に駐車スペースがありました。小高い城壁まで木製の階段が設置され安全に主郭に行けます。中は拝所があり厳かな神聖な場所でした。
- 3日目2019年1月22日(火)
-
08:00-09:00
糸数城へは城跡北側の進入路(案内板有)を鋭角に入りました。しばらく直進するといきなり城壁が現れ、その広大さに驚きました。駐車スペースは止め放題でした。広大な南部のお城で、沖縄戦で石垣が損傷したようですが、すごく良く石垣が遺されており素晴らしくお勧めです。
-
08:00-09:00
東側の城壁は、比較的よく残っており石垣の眺めを堪能しました。
-
09:00-10:00
城の遺構が全くないが公園として整備されています。案内板によると具志頭城は沖縄の古城跡では2万5千uと大きいほうだったようです。展望台からの海岸の眺望は素敵です。
-
10:00-11:00
米須城
入口手前の駐車場を利用しました。駐車場にはシーサーヤ―のシーシガナシーの収納する小屋がありました。米須城は市内でも比較的保存状態が良いグスクのようですが、草刈り等がされていなかったのでちょっと勇気が必要なグスクでした。
-
11:00-12:00
沖縄南部の西側の喜屋武岬の海岸にある断崖に立つのお城です。入口脇に駐車スペースがあり観光で訪れる人が結構おられました。
-
12:00-13:00
南山城は、琉球三山分立時代に栄えたグスクです。現在は南山神社などがあり野面積の石垣が一部残っている程度ですが、地元では国指定文化財登録をめざして清掃活動などをされています。駐車場はなく付近に駐車しました。
-
壮大な首里城の城域は圧倒されます。美しい曲線の石積みがとてもきれいで感心します。 首里城へは、モノレールと徒歩で見学するのが良いと思いました。帰りは金城町石畳道を経由してバスで帰りました。
-
首里城見学の帰りに金城町石畳の案内を見て、立ち寄りました。途中に金城大アカギの大木があったり静かな散策を楽しみました。
沖縄グスク巡りの旅
1日目の旅ルート
はむさんの他の旅行記
-
2017/9/13(水) 〜 2017/9/15(金)
- 一人
- 1人
長野県上田の真田氏本城、真田館をふりだしに、群馬県の那胡桃城、岩櫃城等とレンタカーで廻る真田氏ゆ...
1177 0 0 -
2016/11/14(月) 〜 2016/11/16(水)
- 夫婦
- 2人
飛騨高山駅を起点にレンタカーで飛騨市、高山市の山城を巡る2泊3日の旅です。晩秋の飛騨路の山城は素敵...
4108 4 0 -
2016/10/11(火) 〜 2016/10/13(木)
- 一人
- 1人
鹿児島県西部にある城を中心に時計回りに熊本の水俣城、人吉城及び宮崎県の飯野城とレンタカーで巡る2泊...
2869 15 0 -
2016/9/26(月) 〜 2016/9/29(木)
- 夫婦
- 2人
山形県の米沢、山形、酒田、新庄の各地の山城や平城をレンタカーを借りて観て廻りました。訪れた山城は...
3088 6 1
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する