たぬきさんの東京都〜静岡県の旅行記

静岡なのに富士山を堪能してなーい!でも海鮮、動物、ライトアップ・・・etcを十分に堪能しました♪
- 1日目2019年2月9日(土)
-
3連休の初日とあって品川駅も家族連れ等で、とても賑わっていました。品川駅の出発は午前8時4分のこだま号。それにしても、どうしても写真を撮ってしまいます。新幹線。かっこいいので・・・。
-
静岡駅
こだま号の宿命でもある、他の新幹線に所々の駅で追い抜かさます。でも、それもまた楽しみながら静岡駅へと向かいます。新幹線に揺られる事1時間ちょいの9時25分に静岡駅に到着です。
-
静岡駅
静岡駅前です。やっぱ大きいですね。それにしても、やや重苦しい天気が少々残念です。さて、静岡駅周辺の散策は、天気も天気なのでなるべく地下道を利用しての移動を試みます。
-
まずは、「駿府(すんぷ)城公園」に向かってみます。静岡駅前で地下道へ潜りましたが、残念ながら結構早めに地上へと誘導されてしまいました(^_^;)。地下道に入ってすぐだったでしょうか「東日本大震災」の写真展が行われていました。決して忘れる事の無いよう、しっかりと見て回りました。本当に心から完全なる復興を願いました。
-
静岡の雰囲気を楽しみながら歩を進めると、10時半頃に「駿府城公園」に到着です。しかし残念な事にこの頃から雨がポツリ、ポツリ・・。結構大粒です。天気予報では、雨の予報はなかったのになぁ(>_<)
-
「巽櫓(たつみやぐら)」です。中には駿府城公園内で発掘された各種資料が展示されているようなので、ここは一つ雨宿りを兼ねて中を拝見。とも考えましたが、出た時に更に雨が強くなっていたら困るので、ここはちょっと諦めです。なぜなら手荷物軽減のため、せっかく持ってきた折りたたみ傘を他の荷物と共に静岡駅のコインロッカーに入れてしまったからです(泣)
-
この駿府城公園には他にも「家康公像」「東御門」「坤櫓(ひつじさるやぐら)」等など、見所満載のようですが、残念ながら今回は見る事が出来ませんでした。今度は天気の良い日にゆっくりと見学させて頂きます。後ろ髪を引かれる思いですが、次へと移動いたします。雨(言い訳)のため詳細を伝えきらずにスミマセンでしたm(_ _)m
-
清水駅
さて天気があまり優れない中、まずは待ちに待った昼食です。昼食後は「三保松原」へ向かう予定なので、ここは「静岡駅」からJR東海道本線を使用し「清水駅」へと移動します。乗車時間は、およそ10分程度。結句近かったです。
-
清水魚市場
清水駅からは、歩く事ほんの数分。時刻もちょうど12時。昼食はここ!ここです!「河岸の市 まぐろ館」です。
-
清水魚市場
今回は、車での旅ではなかったので「まぐろ館」の駐車場情報の詳細は、ありませんがお昼時には結構な台数の車が駐車していました。でも、感じとしては回転が速くあまり待たないのではないかと思います。(あくまでも主観ですが)
-
清水魚市場
建屋内は多数のお店が入っています。事前に食べたいものを調べておくのも良し、何も決めずに行ってみるのも良しだと思います。年中無休の店もありますが、定休日(水曜日)がある店もあるので、平日に行かれる方は要注意です。
-
清水魚市場
私は、事前には調べずにフィーリングでここ「岸屋」さんをチョイス。雰囲気抜群です。中は結構広めのお店でしたが、さすがお昼時です。ほとんど席は埋まっていました。
-
清水魚市場
食したものは、「特上海鮮丼」。さらに写ってはいませんが、電車やバス利用者の特権である昼からのビールも堪能いたしました(^o^) 料金は、込み込みで¥2,526でした。すっごく美味しかったですよ!!!
-
清水魚市場
「まぐろ館」の前の海には、水上バスも運航しています。私は、この水上バスの存在も又、この水上バスで「三保の松原」に行く事ができる事も全く知らなかったのでどうしようか相当悩みましたが、当初の計画どおりバスでの移動を決めました。
-
昼食終了後、まずは清水駅前の観光案内所で三保松原行きバスの情報をゲット。ドンピシャのタイミングでバスがあったので、ここはさっそく乗車です。降車は「三保松原入り口バス停」乗車時間は約20分。料金は360円でした。 バス停から「三保松原」まで少々距離がありますので、周りを楽しみながらゆっくりと行きます。
-
御穂(みほ)神社という羽衣伝説ゆかりの神社から三保松原(羽衣の松)までまっすぐ延びる「神の道」です。この「神の道」は、三保松原を堪能した後に利用したいと思い、ここはあえて並行して走る車道にて向かいました。
-
三保松原入り口付近にはお土産屋さんもあります。気さくなおじさんが、お菓子を試食させてくれました。でも・・何も買わなくてスミマセンでした。
-
しばらく緩やかな坂を上がると、そこにもお土産屋さん&食事処を発見!そのお店の「おでん」の文字に惹かれ、黒はんぺんと大根を購入。甘めの味付けで、一串100円でした。色々歩き回ったので甘い味付けが美味しかったですよ。よく分かっていませんが、これが「しぞーかおでん」で良かったのかな?
-
さて、まずは何と言っても三保松原に着いたら何と言っても「羽衣の松」でしょう!
-
この羽衣伝説での「疑いや偽りは人間の世界のことで天上の世界にはございません」と言う天女の言葉。いいですね。これでは、よく分からないと思いますので興味のある方は、是非この羽衣伝説を調べてみて下さい。
-
知りませんでしたが、何とこの松は「新・羽衣の松」だそうで、平成22年10月に数世紀ぶりに先代「羽衣の松」に代わり、世代交代(3代目?)が行われたそうです。
-
時刻は13時30分。せっかく訪れたので、少々散策などを楽しんでみます。まずは海岸線へ。観光に訪れた皆さんも思い思い散策を楽しんでいました。惜しむらくは、天気のみ・・・。でも打ち寄せる波の音には、癒されました
-
海岸を後にし、松林の中をぶらり。遊歩道もきれいに整備されていましたよ。
-
神の道
だそうです。人間同士は、ぶつからないように右側を・・。そして神様は中央を・・。ですかね?2度も通るのが、おこがましかったので三保松原を堪能した帰りのみ通りましたが、何か身が引き締まる思いがしました。
-
神の道
まっすぐ延びる「神の道」。素晴らしいロケーションでした。
-
神の道
三保松原近くには、無料の駐車場もありました。お車の際には利用して下さい。
-
神の道
神の道も終わろうとする先には、御穂(みほ)神社が鎮座しています。私事ではありますが、今年(2019年)の1月から御朱印収集を始めたので、ここは一つ参拝です。厳かな雰囲気に歴史を感じます。
-
御穂神社の拝殿です。しっかりと感謝を込めて参拝させて頂きました。もちろん御朱印も頂きました。
-
お神籤もたくさん結ばれていました。
-
清水マリンパーク
三保松原や御穂神社をすっかり堪能した後は、またバスを利用して清水駅方面へと戻ります。途中「波止場フェルケール博物館」バス停で下車。清水マリンパークへ寄ってみます。ここでちょっと寄りたい所があるもので・・。時刻はちょうど午後3時でした。
-
清水マリンパーク
公園内をブラブラ散歩していると、ちょうどフェリーが入港してきました。フェリーの後尾には、沢山のカモメ。一杯お菓子をもらえたようです。でも、まだまだ欲しいようですね(笑)
-
清水マリンパーク
港には、こんなおしゃれな船も停泊していました。
-
そして寄りたかったのは、ここ「エスパルスドリームプラザ」です。ミュージアムやショップ、グルメ等など色々と楽しめます。何と大きな観覧車まであります。
-
まずは「ちびまる子ちゃんランド」のある3Fへ。偶然「みんなの学校給食」なるものを発見。のども渇いていたのでドリンク一杯を注文し、一休みです。私は、ここではドリンクのみでしたが、給食の定番「ソフト麺」や「あげパン」等もあります。昔を思い出しながら食べるのもいいですよね。
-
何ともまあ、懐かしい事。まるでタイムスリップしたみたいで、おぢさんとしては感無量でございます。小学校時代を思い出しました。
-
そしてお隣の「ちびまる子ちゃんランド」へ。ここは無料ゾーンと有料ゾーンとがあります。50過ぎのおぢさんとしては、ちょっとハードルが高かったので無料ゾーンのみを堪能。ちなみに有料ゾーンは大人600円でした。それにしてもたくさんの方々が来ていました。「ちびまる子ちゃん」の愛され度ハンパないです。
-
何と神社まであります。御朱印頂けたら最高だったのになぁ(笑)
-
清水グランドホテル
そんなこんなで時刻も夕刻となり、ちょっと疲れてきたので二晩お世話になる「清水グランドホテル」さんへ徒歩(約1km程)で移動です。
-
ホテルでゴロゴロしていると、ふと「清水マリンパーク」では、何やらライトアップの準備をしてあったのを思い出し、カメラ片手に行ってみました。「エスパルスドリームプラザ」も昼の顔とは違い良かったです。
-
海に映り込む光もとても綺麗でした。
-
昼間にカメラに収めた船も更にドレスアップしていました。粋な演出です。
-
まるで光のトンネル。とても幻想的でした。お子さん達やカップルの方々も楽しんでいました。
-
光の魚達がくるくると回転します。それを小さい子が、歓声を上げながら追いかけていました。むっちゃ可愛かったです。
-
これ分かり難いですが、中は迷路になっています。
-
光を堪能した後は、ホテルで教えて頂いた割烹で一杯。お値段は、ちょっとお高めでしたが、地の物を堪能する事が出来ました。もちろんリーズナブルな所もありますが、定休日に注意です。私も寄ってみたかった居酒屋さんが定休日。やられました。
- 2日目2019年2月10日(日)
-
清水グランドホテル
二日目の朝を迎えました。ホテルの窓から撮った“富士山”です。時刻は、朝6時30分・・。今日は、いい感じです!
-
清水グランドホテル
ところが僅か30分後には、雲が見る見るうちに湧いてきました。今日の富士山もちょっとやばいかも。
-
新清水駅
まずは、ホテルから目と鼻の先にある静岡鉄道、略して静鉄の「新清水駅」へと向かいます。
-
新清水駅
ここでも「ちびまる子ちゃん」が出迎えてくれます。なんかほっこりします。
-
新清水駅
「ちびまる子ちゃん」のラッピング電車を期待していましたが、本日は走っていないようで、競輪のラッピングでした。でも、すっごくかっこ良かったです!
-
草薙駅
草薙駅」です。写真を撮ってはいませんが、二日目の最初の立ち寄り先は、何と床屋さんでした。髪の毛は気になっていたので、旅行が終わったら行こうと思っていましたが、自分の性格上、家に着いたら「あ〜、やっぱ家が一番!」と行って床屋には行かなそうだったので、昨晩のうちに早朝からやっているお店を調べておきました。
-
床屋では、岐阜県出身というご主人と会話を楽しんだ後は、「日本平動物園」に向かうために「東静岡駅」へと向かいます。今度は、JR線を利用です。床屋さんに寄ったにも関わらず、「東静岡駅」到着は、9時頃でした(^_^)v
-
「東静岡駅南口」にある「日本平動物園」直通のバスに乗り込みます。当然、9時20分のバスに乗り込みました。バス停に書いてあるとおり「土・日・祝日」の運行です。平日行かれる方は、直行バス以外の方法のご考慮を・・。
-
動物園入り口では、2匹のフラミンゴがお出迎えです。バスも可愛らしいバスでした。乗車時間は、20分程度だったと思いますが、帰りには少々の渋滞にはまりもう少し時間が掛かりました。タイトな行動を計画している方は、少々注意が必要です。
-
動物園のエントランスです。当然のことながら、ご家族連れが多かったです。お子さん達もハイテンションでした。
-
円筒形の筒を上から下へと泳ぐアザラシ。周りの見ている人達に興味津々のようでした。
-
今度は、下から上へ。そしてこの顔。ちょー気持ちよさそうです。
-
「ん?誰あんた?」って顔して出迎えてくれました。
-
ここから仲良し3連発です。この鳥さん、とにかくずっと一緒にいました。でもなんか怒る奥さんと怒られている旦那さんのようにも見えて、ちょっと笑えます。
-
蹄をキレイにしてもらった後、広場へ移動した時のスナップです。スタッフのお姉さんの事が大好きな感じが伝わります。癒しです。
-
じ〜と見つめあうプレーリードッグ。かわいいですな。
-
50過ぎのおぢさんが、やっちゃいました。シロクマカレー(大人用)を食してしまいました。まだ、混み合う前の11時頃にレストハウスに入り、隅の方で素早く食べました(笑)味の方は、大人用なのでスパイシーで美味しかったです。
-
みんなのアイドル「レッサーパンダ」もいます。
-
朝一では、写真取り放題でしたが、昼にはご覧のとおり。たくさんの人が集まっていました。アザラシが通るたびに歓声が上がっていました。
-
東静岡駅
さて、日本平動物園で可愛らしい動物と食を堪能した後は、動物園からは、再度バスを利用し「東静岡駅」へ。動物園の出発は午後1時半位だったと思いますが、道はやや渋滞感がありました。
-
富士宮駅
さてこの後は、数年前に一度行った事のある「富士山本宮浅間大社」へと向かうため「東静岡駅」から「富士宮駅」へ。移動時間は、途中乗り換え有りで1時間10分程度でしたでしょうか。ここから徒歩で「富士山本宮浅間大社」へと向かいます。
-
「富士宮駅」からは「マイロード本町」という商店街を歩いてみました。味のある商店街でとても良かったです。途中こんなものがありました。
-
「吊し雛」というものらしいですが、「衣食住に困らないように」という願いを込めて飾られるものらしいです。これが3776個。圧巻でした。
-
のんびり歩く事約20分。「富士山本宮浅間大社」に到着です。「ん?確かあの鳥居の先には富士山があるはずなんだけどうなぁ」と思いつつもこの天気です。諦めが肝心のようです。
-
拝殿です。なんでも桜の季節は、とても素晴らしいと聞きます。その時にも来てみたいものです。
-
この水のすべてが富士山の伏流水で、息を飲む程に綺麗でした。
-
かもし出す全体的な雰囲気もとても良かったですよ。日本の方はもちろんの事、外国の方ものんびりと過ごしていました。
-
「大変おじゃまいたしました」とペコリ。もちろん御朱印も頂きました♪
-
清水グランドホテル
帰りも富士宮駅まで徒歩で移動し、「見延線」「東海道本線」を乗り継いで帰ります。写真はホテルの一階ロビーで落ち着いた雰囲気でした。何より今日も結構歩きました。今日は、早めに休みます。
- 3日目2019年2月11日(月)
-
清水駅
3日目の朝です。あいにくの曇り空ですが、時間調整と散歩を兼ねて、まずは「清水駅」へと向かいます。
-
清水駅
清水駅へは、この「清水駅前銀座」を通ります。時刻はまだ午前8時。人もいなければ店も開いていませんでしたが、結構、味のあるいい感じな商店街でした。食べ物屋さんも多く、食事時には、結構賑わう事と思います。
-
清水駅
ももクロさんも訪れたようです。こりゃ盛り上がっただろうなぁ・・と思う次第です。
-
清水駅
駅前にはこんなオブジェも。さすがサッカー王国静岡(清水)ですな。
-
清水駅
更に歩を進め結構気に入ってしまった「清水マリンパーク」へと向かいます。途中、初日にお世話になった「河岸の市まぐろ館」前を通過。散歩を兼ねた時間調整は、今日もここに寄りたかったからです。「さあ、今日も食べるぞー!」と気合いを入れます。
-
清水マリンパーク
「清水マリンパーク」では、こんな可憐な花が・・。残念な事に天気のせいで栄えがイマイチです。
-
清水マリンパーク
おっ!ここにもありましたサッカー関連のオブジェ。でも決して蹴らないで下さいね。足が砕けます(笑)
-
河岸の市まぐろ館
さて時刻も9時半。いい感じになってきたので「河岸の市まぐろ館」へ向かいます。途中「新世界」なるディープな飲み屋街を発見!細い路地の両側は、飲み屋さんがぎっしりです。ちょっとビビるけど、ここで飲んでみたかったなぁ。
-
河岸の市まぐろ館
さていよいよお目当ての海鮮丼です。今日は「河岸の市まぐろ館」2階の「魚市場食堂」さんへおじゃましました。時刻は開店の午前10時。遅い朝食兼早い昼食を頂きます。
-
河岸の市まぐろ館
迷い無く「海鮮丼」(正式名称は、失念)を頂きました。美味しかったぁ!!味噌汁、小鉢、香の物も付いています♪
-
河岸の市まぐろ館
そう言えば、お隣に座ったカップルが、お客さんが「ストップ」と言うまでマグロが盛られる「まぐろいっぱい丼」なるものを注文したのですが、結構マグロを盛ったので、食べても食べても中々ご飯にたどり着けず苦戦していました(笑)
-
河岸の市まぐろ館
館内には、このようなクレーンゲームが沢山ありました。お土産を狙って挑戦されてみてはいかがでしょう?
-
さて帰りの時刻も近づいてきたので、清水駅から新幹線の出発駅、静岡駅へと移動です。そしてこの旅最後におじゃましたのが「静岡浅間神社」です。歩きも考えたのですが、ここはタクシーを利用させて頂きました。確か1メーターだったと思います。
-
なんとここ「静岡浅間神社」では、7社(神部神社、浅間神社、大歳御祖神社、八千戈神社、少彦神社、玉鉾神社、麓山神社)巡りが出来ます。御利益もこの社の数です。ほぼほぼ完璧でしょう。
-
写真は、7社の内の一つ「麓山神社」です。
-
「麓山神社」へは、このような急な階段があるので、年配の方は無理をなさらないようにして下さい。階段の下にも賽銭箱があり参拝できます。
-
静岡駅
さて、天気にはあまり恵まれませんでしたが、楽しい旅となりました。この旅行記が、何かのお役に立てればと思います。長々とした旅行記となってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
静岡なのに富士山を堪能してなーい!でも海鮮、動物、ライトアップ・・・etcを十分に堪能しました♪
1日目の旅ルート
たぬきさんの他の旅行記
-
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の最終日。雨のお伊勢さん、内宮編!
2025/3/12(水) 〜 2025/3/13(木)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
24 0 0 -
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の二日目。雨のお伊勢さん、外宮編!
2025/3/11(火) 〜 2025/3/12(水)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
26 0 0 -
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の初日。ピーカンの鳥羽編!
2025/3/10(月) 〜 2025/3/11(火)- その他
- 1人
私の癖で作成していると、ついつい楽しくなって、旅行記が長くなってしいます。その為、この旅の旅行記...
21 0 0 -
2025/1/3(金) 〜 2025/1/4(土)
- その他
- 1人
令和7年の1月3日に一泊二日で秩父・長瀞に行ってきました。関東に住む私にとっては、近場ではありま...
153 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する