たぬきさんの三重県の旅行記

鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の最終日。雨のお伊勢さん、内宮編!
- 1日目2025年3月12日(水)
-
先にも書きましたが、今回の旅行記は「鳥羽編(初日)」「外宮編(二日目)」「内宮編(三日目)」に分けている為、1日目となっていますが、この旅行上は3日目となります。では、参ります。朝は、奇跡的に雨が降っていなかったので、7時半にホテルを出発し「内宮」へ徒歩で行ってみたいと思います。そして5分程歩くと「宇治山田駅」前を通ります。そしてそこには・・。
-
逆光で見づらい写真になってしまいましたが、沢村栄治選手という凄いピッチャーの像がありました。それにしても、ここ宇治山田の出身とは知りませんでした。
-
しばらくすると川沿いに出ます。そこにはシラサギ(シロサギ)がたくさんいました。後で知りましたがシラサギ(シロサギ)という正式名称はないそうです。大きな括りというか通称というか・・。らしいです。
-
50分程歩いたでしょうか。内宮までもう少しという所で「猿田彦神社」に出会いました。・・そして、当然寄ります!
-
猿田彦大神は“みちひきの大神”と言われていて、学業や仕事を良い方向に導いてくれるという言い伝えがあるそうなので、進むべき道に悩む事があったら、参拝するのも良いかも知りませんね。
-
境内社に「佐瑠女(さるめ)神社」もあり、こちらは、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が御祭神だそうです。芸能の神という事で芸能人も来ているようです。
-
「猿田彦神社」から徒歩約10分で、神宮の「内宮」に到着です。ホテルからは丁度1時間でした。そして残念な事に、このあたりから雨が降り出します。
-
先ずは鳥居をくぐり「宇治橋」を渡ります。「外宮」では左側通行でしたが、ここ「内宮」では右側通行となります。それでは「おじゃま致します」ペコリ。
-
ここで大変な事に気付きます。雨の為コンパクトのデジカメで写真を撮っていたのですが、なんとバッテリーのメモリがあと1しか残っていませんでした。今後まだまだ写真を撮るので悩む事数秒・・。「よし!ホテルに帰って一眼レフカメラに変えよう!」 バスでは時間が掛かってしまうので、タクシーを選択。散財してしまいましたが、思い出を残すためには、仕方ありません。
-
40分程で戻って来る事ができました。傘を持ちながらの一眼レフは、少々大変ですが仕方ありません。さあ、仕切り直しです。
-
天気は、相変わらずで低い雲が垂れ下がってはいますが、気分は最高です。
-
「おっと、人が集まっているぞ!」どうやら梅の花の様です。
-
梅の花は、青空が良く似合と思いますが、雨も又違う表情を見せてくれて良かったです♪
-
梅の花に癒された後、更に進むと「日除橋」があり、これを渡ると「手水舎」と「御手洗場」があります。「御手洗場」は、是非寄ってみたかったので、テンションが上がります!
-
「お〜!ここ、ここ!」
-
雨が降った(降っている)にも関わらず、水がとても綺麗です。神域さが本当に伝わってきます。皆さんも行かれた際には、寄ってみて下さいね♪
-
上流側です。写真を撮る方や手を清める方々がいました。おぢさんは、落ちたら困るので写真を撮るのみとしましたw
-
更に歩を進め「風日祈宮橋」を渡り「風日祈宮」へと向かいます。※写真は割愛します。それにしても幻想的で、雨の中でも歩くのが楽しかったです。
-
そしていよいよ「御正宮」へと向かいます。ここも写真はここまでとして、ここに来る事ができた事に対し、感謝を致しました。
-
「内宮」の神さまも令和15年に引っ越しをされます。
-
何か「天照大御神」は、とても温厚なイメージだったので「荒祭宮」があるとは、ちょっと驚きでした。でもちゃんと今回は、正規の参拝ルートを回れたので良かったです。「御正宮」から「別宮」の順に回るのが、正しい参拝ルートの様なのですが、外宮では反対に回ってしまいました。「・・ドンマイ!」きっと神様もこう言ってくれたと思います。
-
この後は、御朱印を頂き「宇治橋」を再び渡り戻ってきました。約1時間の参拝も終わったので、昼食にしたいと思います。内宮の最後の写真ですが、皆さんご存じお通り、御祭神は「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」です。大変おじゃま致しました。ペコリ。
-
すし久
「宇治橋」の近くには、長さ約800mの「おはらい町通り」があります。その中ほどに「すし久」というお店があります。有名店の様なので、長蛇の列に並ぶのは避けたい所だったので、先ずはそこへダッシュで向かいます。到着は開店の5分前の10時55分でした。
-
すし久
雨の為か、思ったほど待っている方はいなくて、入り口にある発券機で番号札を引いた所、私は4番目でした。そして、開店です。先ずは2階に案内されました。
-
すし久
「伊勢うどん」は、昨日「外宮」へ参拝に行った時に食べたので、今日の昼食はもう一つの伊勢の郷土料理「てこね寿司」で決まりです!そこで「てこね寿司(松)」を注文です。ちょっと奮発しました。
-
すし久
「てこね寿司」は、かつお漁が盛んだった、この地域の漁師飯だそうです。厚切りの漬けにしたカツオと酢飯の相性は、抜群でした。
-
すし久
「うどんすき」も付いていて、そりゃもう満腹でした♪「てこね寿司」を堪能し、1階に降りるとやはり待ちの方が、相当に増えていました。ダッシュ大正解です!
-
お腹が満たされた後は、一度スタート地点へ戻って「おはらい町通り」を堪能したいと思います。平日のお昼で且つ雨模様なのに、何でこんなに人が?って感じでした。自分の事は、さて置いてって感じですねw
-
街並みが本当に昔風でタイムスリップした感じでした。当然電線なども地中化の様です。
-
「赤福本店」です。ちょっと分かり辛いですが、待ちの列は右手に見える「新橋」の袂まで延びていました。この通りにはもう一軒「赤福」があるので、混み具合でチョイスするのが良いかと・・。または、外宮側も有りかと思います。
-
あまりにも溶け込み過ぎて通り過ぎる所でしたが、スタバもこんな感じになっていました。いい感じです!
-
「おはらい町通り」を往復したので、今度は通りの中ほどにある「おかげ横丁」に入ってみます。
-
「おかげ横丁」には多数のお店があって、見て回るだけでも楽しいです♪で、所々にこういった屋根付きの休憩場所もあるので、雨でも安心です。食べ歩きの物などは、こういった所で食べると良いと思います。
-
「あっ!初めまして。お邪魔していますw」
-
お昼にあれほど食べたのに肉が、食べたくなりました(‘ω’) 自分の胃のポテンシャルには驚きです。
-
さすがの「松阪牛」柔らかく、いい塩梅だったので当然のペロリでした。
-
ありました。「豚捨」です。有名なお店だけあって行列が凄かったです!
-
伊勢うどんのお店も行列を作っていました。「外宮編」でも書いたのですが、「赤福」や「伊勢うどん」のお店、「豚捨」などは外宮近くにもあって、どちらかと言うとそちらの方が、空いているという印象です。「外宮」「内宮」それぞれを回る場合には、うまくチョイスするのが良いと思います。
-
内宮前バス停
さて、ここで色々と堪能できたので「伊勢市駅」へと戻りたいと思います。写真は「内宮前バス停」です。色々と系統があるようなので、もし分からなかったら写真右手の建物の中にバスのチケット売り場があるので、そこで聞くと良いと思います。
-
「伊勢市駅」まで戻り、昨日に行った「外宮」まで、また行ってみました。目的は昨日、休館日だった「せんぐう館」です。先ずは、休憩処で写真を一枚。本当に素敵な場所です。皆さんも行った際には、寄る事をお勧めします。
-
「せんぐう館」内は、もちろん写真はNGだったのですが、窓から外は大丈夫という事だったので、先ほどまでいた休憩処をパチリ。それにしても「外宮正殿」を原寸大に再現した展示品は、圧巻でした!
-
外宮参道
「せんぐう館」の後どうしても「外宮」に行きたくなったので、また行ってきました。どうやら自分は「外宮」が、好みの様です♪中は「外宮編」で紹介していますので、ここでは割愛致します。そして、明日帰らなくてはいけないので、ここでお土産屋さんに行きます。観光案内所の方に一店舗で、品ぞろえの多い所を聞いた所、ここ「伊勢百貨店」を紹介して頂きました。品数の多さに選ぶのに、かえって時間が掛かっちゃいました(;^ω^)
-
外宮参道
それにしても雨の外宮参道は、とても良い雰囲気でした。
-
伊勢パールピアホテル
お土産を買った後は、早々にホテルに戻り例の如くお風呂&ゴロゴロです。そのうち夕食の時間となりました。前日はお肉のコース、本日は海鮮のコースです。まあ、おぢさんの食べるものには、あまり興味はないかと思いますが、取り敢えず4品ほど紹介です。先ずは「前菜」です。手前の「からすみ」が美味しかったです♪
-
伊勢パールピアホテル
そして「お造り」です。言うまでもなく伊勢海老を始め、全てがムッチャ美味しかったです。
-
伊勢パールピアホテル
昨日同様に飲み比べちゃいました。今宵は三重県のお酒と福島県のお酒です。
-
伊勢パールピアホテル
「焼き物」からは、やはり伊勢海老の登場です。ゆっくりと2時間ほど掛けての夕食、大変満足でした。そうなると、後は寝るのみです。今日も一杯歩きました。では、お休みなさいzzz
- 2日目2025年3月13日(木)
-
伊勢パールピアホテル
「おはよーございます」とうとう帰らなければならない日が来てしまいました。いつもの事ながら朝一(5時)に大浴場を堪能し、帰る準備をしていると食事の時間となりました。お子様メニューが好きな私。奥の方でウインナーが見えていますw
-
伊勢パールピアホテル
7時半になったので、出発いたします。「伊勢市駅」の雰囲気をもう一度堪能したかったので、早めに出発です。「お世話になりました!また来ますねー!」
-
ゆっくり歩いて10分程で「伊勢市駅」に到着です。まだ早い時間帯なので少々閑散としていますが、もう少ししたら賑わってくることでしょうね。
-
「二日間、本当にありがとうね。また、来るからね」とご挨拶です。
-
8時を少々過ぎました。乗る特急の入線です。これで「鳥羽編」「外宮編」そしてこの「内宮編」をもって、この旅は終了となります。最後までお読み頂き、ありがとございました。いつもながら何かのお役に立てればと思います。
鳥羽・伊勢への3泊4日の旅。・・・の最終日。雨のお伊勢さん、内宮編!
1日目の旅ルート
たぬきさんの他の旅行記
-
残念だった事もありましたが、それでも大自然と温泉とグルメに癒しを頂きました♪
2025/7/11(金) 〜 2025/7/12(土)- その他
- 1人
神奈川県の西部にある「丹沢湖」周辺へ一泊二日で行ってきました。A型の私は、いつもきっちりと計画を...
47 0 0 -
2025/6/29(日)
- その他
- 1人
うだるような暑さが続く中、少しでも“涼”を感じられそうな場所を探していた所「宮ヶ瀬湖」にたどり着...
56 0 0 -
2025/6/19(木)
- その他
- 1人
「そう言えば、最近ちゃんと歩いていないなぁ。年も年だし運動しなきゃなぁ・・」と思い、心機一転ここ...
73 0 0 -
2025/6/4(水)
- その他
- 1人
10年前の2015年に行ったきりだった「横浜・八景島シーパラダイス」へ行ってきました。全部は回り...
69 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する