たかちゃんさんの愛知県の旅行記

伊勢神宮・なばなの里と名古屋2泊3日A
- 1日目2019年3月17日(日)
- 2日目2019年3月18日(月)
-
09:00-10:00
KAKO花車本店
とても人気がある上に席数も少ないので常に行列ができるお店です。この日も数名並んでいましたが、30分程待ってやっと入店できました。
-
09:00-10:00
KAKO花車本店
一番人気のシャンティールージュスペシャルをいただきました。トーストに小倉餡、生クリーム、コンフィチュール(ジャム)がのっています。甘さ控えめの小倉餡と店主の手作りコンフィチュールの相性がピッタリです。初めての名古屋モーニングでしたがとてもおいしかったです。
-
10:00-11:00
名鉄百貨店メンズ館のエントランスに名古屋駅の顔であるナナちゃん人形がありました。身長が6m、体重が600kgということで迫力があります。今の時季はドラゴンズのユニフォーム姿でした。頻繁に着替えるということなので毎回見てみたいものです。
-
10:00-11:00
JR名古屋駅の構内の桜通口には地元でお馴染みの金の時計があります。高さもかなりあるので遠くからでも目立ちます。待ち合わせらしき人で賑わっていました。
-
10:00-11:00
駅構内の反対側の太閤通口には銀の時計もあります。こちらは高さはそんなにないので目立たないかも知れません。
-
11:00-12:00
熱田神宮の神楽殿です。ご祈祷や神楽が執り行われる場所で、この日も何組かの人がお宮参りに訪れているようでした。
-
11:00-12:00
どっしりとした屋根は重厚感があり威厳が漂っています。
-
11:00-12:00
神宮境内にある「ならずの梅」がほぼ満開でした。樹齢400年以上ですが、未だに1回も実をつけたことがない奇木だそうです。
-
11:00-12:00
白い花が枝一杯に咲いていてとても優美で可憐でした。
-
11:00-12:00
本宮を参拝しました。ここには三種の神器のひとつである草薙神剣を祀っています。拝殿に向かうと荘厳な佇まいに思わず気持ちが引き締まります。
-
11:00-12:00
神明造の社は建築物としても実に美しく正に日本の美を感じさせます。
-
11:00-12:00
弘法大師がお手植えをしたと言われる神木の大楠です。樹齢は推定1000年と言われていて太い幹や大きく広がった枝は圧巻です。
-
11:00-12:00
熱田の地主神で知恵の文殊様として知られている神宮内の上知我麻神社です。合格祈願に来る人が多い神社だそうです。
-
12:00-13:00
神宮内の別宮八剣宮です。本宮と同じ祭神をお祀りしていて社殿も本宮と同じ造りで年中祭儀も同じように行われるそうです。
-
12:00-13:00
社務所で熱田神宮の御朱印をいただきました。
-
12:00-13:00
こちらは上知我麻神社と別宮八剣宮の御朱印です。
-
12:00-13:00
合わせてお守りもいただきました。男守の「ますらお」です。
-
12:00-13:00
神宮内で宮きしめんをいただきました。メニューもたくさんあり、どれにしようか迷いましたが、「白エビ入りかき揚げきしめん」をオーダーしました。
-
12:00-13:00
一口食べて「うまい!」。麺はこしがあり、もっちりして、白出汁が効いたスープも絶妙な味。エビのかき揚げもたまらなくおいしい。満足な昼食でした。
-
13:00-14:00
花の茶屋 両口屋是清
名古屋市中村区
JRセントラルビルのタワーズプラザ13Fに向かいます。
-
13:00-14:00
花の茶屋 両口屋是清
名古屋市中村区
目指したのはこのお店、花の茶屋両口屋是清さんです。
-
13:00-14:00
花の茶屋 両口屋是清
名古屋市中村区
お目当ては「花の茶屋あんみつ」でしたが、何と季節限定の「花の茶屋あんみつ 桜」というものがあることがわかり、そちらに変更です。フルーツと白玉、小倉餡に桜味のアイスがのった和風甘味です。桜の蜜もかけていただきましたが、とてもおいしく至福の時間でした。
-
13:00-14:00
花の茶屋 両口屋是清
名古屋市中村区
連れが注文したのは「抹茶ぜんざい」です。白玉と甘いぜんざいがほんのり苦い抹茶とよく合います。
-
14:00-15:00
正門です。以前の門は太平洋戦争で焼失してしまい、1968年に天守閣とともに現在の門が再建されたそうです。
-
14:00-15:00
正門前にお馴染みの金ピカのシャチホコがあります。訪れた多くの人が立ち寄ってカメラを向けていました。
-
14:00-15:00
正門から梅林を過ぎて小路を北へ進んだ場所で撮影しました。天守閣の台座の石垣は大きく弓なりになっていて、そのダイナミックな姿には圧倒されます。
-
14:00-15:00
名古屋城築城を命じたのは徳川家康で、城主は徳川家康公の9男義直です。お城の周辺にはたくさんの加藤清正の銅像がありますが、彼は城主ではなく天守閣の工事を担当した大名だそうです。複雑で勘違いしそうです。
-
15:00-16:00
今回の旅の目玉の一つである本丸御殿です。10年にわたる復元工事を終えて昨年全てが完成したピカピカの建物です。ここは表書院で藩主と来客が謁見する場所です。狩野派の絵師による床の間絵や襖絵の模写は実に繊細で豪華絢爛でした。
-
15:00-16:00
この時季、現代作家のからくり人形展をやっていて、からくり人形が動く姿も鑑賞できました。手や体が動くだけでなく、目も左右に動くので実にリアルでした。
-
15:00-16:00
ここは上洛殿です。三代将軍家光が上洛の際の宿泊所として増築された部屋だそうです。建物全体の部屋の数も思ったよりもたくさんあり、それぞれの襖絵や彫り物は全部テーマを変えて造られていました。
-
15:00-16:00
欄間彫刻は細部までていねいに彫られているだけでなくその極彩色の色遣いはため息が出るほど見事でした。
-
15:00-16:00
天井にある格子の黒塗り漆の枠や金細工の金具、そして豪華な装飾絵画の美しさは見ていると暫くその場から離れられないくらい素晴らしいものでした。
-
15:00-16:00
対面所です。藩主と来客との対面や宴席に使用されたそうです。内装は他の書院よりもさらに豪華な感じがします。
-
15:00-16:00
上洛殿の釘隠しです。こんな間近で黄金に光り輝く彫金細工を鑑賞することができ、おまけに撮影もできるのはうれしいですね。
-
15:00-16:00
ソメイヨシノの開花の時季はもう少し後なので諦めていましたが、庭園のオオカンザクラが満開でした。思わず眺められた桜にうっとりです。
-
15:00-16:00
薄紅色の花が折り重なるように咲き誇り壮観な眺めです。
-
15:00-16:00
庭園には多くの種類の桜があるのでこれから暫く花見を楽しめそうです。
-
16:00-17:00
名古屋城東門を出ると金シャチ横丁があり、地下鉄の市役所駅が目の前です。駅の建物はお城の天守を思わせる造りでなかなかいきですね。
-
16:00-17:00
駅のすぐ横の歩道には「NAGOYA」のモニュメントがありました。色が濃く大きな文字で目立ちます。
-
16:00-17:00
名古屋市役所本庁舎を訪れました。和洋折衷の歴史的建造物で一際目立ちます。
-
16:00-17:00
ここは重要文化財にも認定されています。1階案内で受付をすると本庁舎内のロケ地マップをいただきました。多くの映画やTV撮影に使用されているようです。
-
16:00-17:00
エントランスから上階へ上がる階段、踊り場を臨みます。総大理石でとても豪華な造りです。
-
16:00-17:00
中央廊下です。職員や来客が始終出入りし、なかなかタイミング合わなかったのですが、人の流れが途切れた瞬間に撮影しました。
-
16:00-17:00
踊り場から斜め下を眺めたところです。館内装飾もギリシャ風で豪奢ですね。
-
16:00-17:00
愛知県庁舎
市役所に隣接して愛知県庁舎があります。これも和洋折衷の歴史ある建物ですね。最上部はお城の天守のようになっています。ここは外からのみ見学しました。
-
18:00-19:00
名鉄百貨店の「矢場とん」さんです。人気店なので店の前では10人ほど待ち客がいましたが、ほどなく入店できました。
-
18:00-19:00
鉄板とんかつをいただきました。これを注文するとたれが飛び散らないように前もってエプロンをわたされます。熱々の味噌かつの下にはたっぷりのキャベツが敷いてありました。普段食べない味噌かつでしたが、おいしかったです。
-
18:00-19:00
連れは味噌かつ丼をいただきました。こちらは生キャベツの千切りがついています。
-
19:00-20:00
市内で最も高いビル「ミッドランドスクエア」です。ここ何年かの間に名古屋駅前に高層ビルがたくさん完成してここが夜景の名所になりました。
-
19:00-20:00
最上階に着いた後、長いエスカレーターを2つ乗って進むとスカイプロムナードに出ます。
-
19:00-20:00
ここはカメラを持った手を伸ばしてもガラス窓まで届かないので、外景にピントを合わせずらい場所です。館内の光も反射しやすいのですが、何とか撮影することができました。
-
19:00-20:00
街並みを背景にしたツインのセントラルタワーの存在感が際立ちます。
-
19:00-20:00
定時になると霧と光の演出があります。でも、夜景は全く見えなくなります。雰囲気は盛り上がるのですが、ん〜〜〜〜という感じです。
-
20:00-21:00
足がバンバンになっているのですが、力を振り絞ってこの日最後の目的地のオアシス21を訪れました。空中に浮かぶガラスの大屋根「水の宇宙船」がシンボルです。
-
20:00-21:00
屋根の上に登ると透明な水槽に水がはってあるので下が見えます。階下はたくさんのお店が入るショッピングゾーンになっていました。
-
21:00-23:00
名古屋栄東急REIホテル
名古屋市中区
ホテルに戻りました。廊下に展示されている縮緬の織物が疲れを癒してくれます。
- 3日目2019年3月19日(火)
伊勢神宮・なばなの里と名古屋2泊3日A
1日目の旅ルート
たかちゃんさんの他の旅行記
-
2020/8/13(木) 〜 2020/8/18(火)
- 家族(親と)
- 3人〜5人
以前から暑い夏には涼しい山や高原を訪れたいと思っていました。8月18日、毎朝眺めていた大雪山旭岳のラ...
1785 18 4 -
2020 美瑛・富良野 満開のラベンダーと丘の花畑(北海道)
2020/7/12(日) 〜 2020/7/19(日)- 夫婦
- 2人
2020年夏、私自身この時季恒例となっている地元の花畑巡りをしました。天気を見ながら数日間にわたりい...
3452 28 9 -
2020/7/3(金) 〜 2020/7/4(土)
- 夫婦
- 2人
明るいオレンジ色のエゾカンゾウの花が咲く7月3〜4日に積丹半島を巡り、この時季限定のうに丼に舌鼓を...
3702 27 6 -
2020雪の美術館、旭山動物園、上野ファーム等散策(北海道)
2020/6/9(火) 〜 2020/6/15(月)- 夫婦
- 2人
2020年の2月下旬、旭川市の雪の美術館に新たにプロジェクションマッピングが登場したことを知りました。...
2471 22 2
みんなのコメント(5件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する