とらねこさんの旅行記

日本一の大仏と絶景の「地獄のぞき」の鋸山日本寺
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- ショッピング
GWの真っ只中、東京湾アクアラインを通って鋸山日本寺と周辺の観光へ出発。 ところが湾岸から海ほたるまで15Km以上の大渋滞。 東関東・館山道経由で何とか着くことが出来ました。 日本寺は大仏・1500羅漢・百尺観音・地獄のぞき・他見所一杯でした。 ただ拝観順序をよく考えたほうが良いです。私たちは大仏広場の後急階段を苦労して登り、座禅石・百躰観音 ・日牌堂などの千五百羅漢道を下ってしまいました。(せっかく登ったのにです) 私が思うに、大仏前参道を登り弘法大師護摩窟、そして千五百羅漢道、山頂というルートが良いかと。後は基本的には下るだけです。 疲労困憊で着いた山頂ですが、絶景に疲れも吹き飛びます。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代
- 1837views
- 2参考になった!
- 0コメント
- 1日目2019年5月2日(木)
-
国道217号から入る目印はちょっとわかりずらいです。
-
ここから山を登って日本寺の駐車場を目指します。
-
駐車場に着きました。 鋸南町の観光案内です。 日本寺の後は「道の駅 保田小学校」「ザ・フィッシュ」に行く予定です。
-
最初の目的地の大仏広場へ向かいます。
-
石段を登り切ると大黒堂。 名前からして大黒天様を祀っていると思います。
-
梅の実と大黒堂です。
-
トイレを初めて撮りました。 何故かというと中央に古来から便所に祀られてきたという明王が安置されているからです。
-
こちらが大仏広場。
-
こちらの売店で御朱印を書いてくださいます。 ちなみに駐車場からすぐの所にあった東口管理所でも御朱印を頂けますが 書置きになります。
-
頂いた御朱印です。 元号は当然ですが令和です。
-
ちさなお地蔵さまを奉納して祈願するお願い地蔵尊。
-
山の様になっていたのは小さなお地蔵さま達でした。
-
台座からの高さは30.05m!! 鎌倉の大仏、奈良東大寺の大仏をしのぎます。 左手に薬壺を持っていらっしゃいますので薬師瑠璃光如来です。
-
満開の藤の花と大仏。
-
ツツジの花と大仏。 昔、鋸山は凝灰岩の産地でしたが凝灰岩は風雨に脆く、 大仏も大分崩落が有ったようです。 左頬は修復跡でしょう。
-
売店横からの長い石段を登り、千五百羅漢道に向かいます。 大分登ってきました。 結構きついです!!
-
頑張れ!
-
首が崩落した座禅石。 ここから下りながら千五百羅漢道を進みます。
-
羅漢像 表情がみんな違います。
-
こちらは観音様。 羅漢像も観音様も岩をくり抜いたところに安置されています。
-
羅漢像 どこかで会ったことがある様な・・・。
-
千五百羅漢道沿いにはこんな風に沢山の羅漢像が安置されています。
-
羅漢像 親しみを感じるお顔です。
-
こんな方もいらっしゃいました!
-
千五百羅漢堂にはいたる所にこんなトンネルが有ります。
-
トンネル内の亀裂から海が見えました。
-
全てが急斜面の岩場をくり抜いたり削ったりして出来ているようです。
-
こちらは仏様達が集まったとっても有難いところ。
-
十方の諸仏?
-
途中にはこんな所も。
-
右手に聖徳太子像を拝みながら西口管理所を目指します。
-
西口管理所は館山ロープウェーとの連絡口です。
-
山頂の前に百尺観音の拝観に向かいます。
-
中央に見えるのが「地獄のぞき」 切り立った岩は、幕末から昭和にかけて横須賀軍港や横浜港等の建設資材用に 凝灰岩を採石した名残です。
-
百尺観音です。 約30m!
-
下から見上げるとその高さを感じます。
-
昭和35年から6年の歳月をかけ完成した、戦争で亡くなった方々の供養と東京湾周辺の 交通の犠牲者を弔うための観音菩薩様です。
-
山頂に到着です。 前方の盛り上がった岩が「地獄ののぞき」 150人位でしょうか、順番待ちです。
-
「地獄のぞき」を横から見たところ。
-
垂直に切り立った岩と岩から森の緑が見えます。
-
なかなかの絶景です。
-
東京湾を一望することができます。
-
山頂から下る途中にある弘法大師護摩窟。
-
大仏前参道脇の竹林。
-
大黒堂まで戻ってきました。 厄除けの絵馬を奉納。
-
日本寺最後の拝観は薬師本殿医王殿。
-
薬師如来が安置されています。
-
日本寺の鐘楼です。 国指定の重要文化財です。
-
重要文化財の鐘楼の山側のは本堂や真新しい鐘楼、社務所、その他多くの建物が ありますが観光には開放していないようです。 日本寺はここまでです。
-
道の駅保田小学校に到着です。
-
廃校になった小学校をリノベーションして使用しています。
-
こちらは隣に立つ「道の駅鋸南町」
-
「道の駅鋸南町」には保田小学校オリジナルお土産の数々が売られています。 こちら色々な変わった農産物や特産品、名産品は売られており買い物がとっても楽しい ところです。
-
保田小学校は、まだ黒板も残る各教室ごとにテナントが入り大変賑わっています。
-
給食を模した定食は面白いですし、美味しそうです。
-
大渋滞のなか一時間半近くかかってザ・フィッシュに到着です。 ザ・フィッシュは浜焼きや海鮮レストランやテイクアウトのお店。土産物店、 魚介類、地元野菜等、有名な菓子店等の集合体です。
-
ザ・フィッシュからは鋸山を裏のほうから見ることができます。
-
海鮮レストランは順番待ち7組み目でしたが10分程度でテーブルに着くことが 出来ました。
-
海鮮丼のGWスペシャル! 値段据え置きでアワビがプラス1個だそうです。 最高に美味しい!!
-
こちらはアジフライ定食。 こちらもgood! もう一つは穴子が一匹まるごと入った天ぷら定食。
-
ザ・フィッシュの外観と鋸山。
-
サンセットが近いです。
-
帰りは金谷港から久里浜まで東京湾フェリーです。 渋滞は懲り懲りなので。 しかも5m未満の車と大人3人で5430円と意外に低料金。
-
出港が16寺25分、日の入りが16寺27分ということで、出港してすぐにサンセット です。
-
夕焼け空に富士山が浮かびます。 麓まで帰ります。
-
船上デッキの様子です。
-
金谷港から久里浜に真っ直ぐに向かっています。
-
左前方の遠くに豪華客船。
-
こちらもフェリーでしょうか?スレ違いました。 千葉県とっても楽しかったです。 I ? CHIBA
日本一の大仏と絶景の「地獄のぞき」の鋸山日本寺
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
492 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
568 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
1010 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
776 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する