1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  秋田北西部の滝

イワダイさんの秋田県〜山形県の旅行記

秋田北西部の滝

  • 一人
  • 1人
  • 自然

男鹿半島から鳥海山周辺を巡った。男鹿半島の奇瀑〜鳥海山やや北側の苔岩を従えた豪瀑〜百選指定の雪解け瀑をのんびり巡った。

自然ツウ イワダイさん 男性 / 40代

1日目2019年4月28日(日)
12:00-13:00

男鹿大滝

【男鹿大滝】県道121号の案内板から小路(林道?)を進むと、道が二股に分かれる広いスペースに出る。わだちがある方が滝に通じる道。わだちに沿って、もう少し車で行けなくはないが、大した距離ではない為、ここからは歩いて進む方が良い。途中、すね下ほどの浅い渓流を9回ほど渡る為、長靴必携。ただ、距離も勾配もない為、コースとしては楽。滝は岩盤の穴から流れ落ちる奇瀑。昼時だと穴からの日差しが滝壺に円を描き、何とも奇妙な光景となる。

15:00-16:00

入道崎

男鹿市

「入道崎」を   >

【入道崎】男鹿半島の北東端。北緯40度を表すオブジェと灯台があるだけ。ただ、日本海から大陸に向けて北緯40度を感じさせるので、何の変哲もないオブジェが浪漫と不安を掻き立てる。町興し建造物としては地の利を生かした良作。周囲には新鮮魚介の店が立ち並ぶ。うまいが、やや高い。

18:00-19:00

三崎公園

にかほ市

「三崎公園」を   >

【三崎公園】山形県との県境近くの公園。夕日百景の一つとうたうだけあって岩場の演出が夕日を引き立てる。

2日目2019年4月29日(月)
07:00-08:00

石沢大滝

【石沢大滝】至る所に苔岩。「苔の深緑」と「若葉の鮮やかな緑」、「濡れた岩の漆のような艶やかな黒」をまとった「純白の豪瀑」は最高の組合せ。岩壁迫る道中も見どころ。水量が多いと、途中途中の道が水につかっていたり、泥のような状態になっていたりするため、長靴推奨。

09:00-10:00

法体の滝

由利本荘市

「法体の滝」を   >

【法体(ほったい)の滝】滝百選の一つ。ただ、4月末のGW前半は滝周辺に雪が残っており、長靴など、雪上対策が必要。その代わり、近くまで行けば、雪解け時の全開状態を体感できる。

15:00-16:00

鳥海ブルーライン

遊佐町(飽海郡)

「鳥海ブルーライン」を   >

【鳥海ブルーライン】秋田県にかほ市から山形県遊佐町をつなぐ。暖冬で雪壁の高さがちょっと残念な状態。またGWに合わせて開通するが、人気スポットだけあって、GW3日目にして排気ガス汚れが少し気になった。ただ五合目まで来ると海のはるか先まで見通せる。にかほ市側の麓の方には名瀑「元滝」「奈曽の白滝」がある。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

イワダイさんの他の旅行記

  • 大瀑と伏流水

    2024/7/13(土) 〜 2024/7/14(日)
    • 一人
    • 1人

    1日目はクセの強い由利本荘と男鹿の大滝を巡り、2日目は曇天の為、お手軽観光に切り替え。ただ最後に嬉...

    177 2 0
    • 一人
    • 1人

    早朝、蔵王御釜から出発して山形中央を西へ進みながらの滝巡り。午前はロープばかりをつかむアクティブ...

    215 2 0
    • 一人
    • 1人

    村山地方の滝を回ってみた。ただ午前中の滝巡りは、どれも難易度が高めの為、事前の下調べは必須。また...

    132 3 0
  • 下北半島一周

    2024/5/3(金) 〜 2024/5/4(土)
    • 一人
    • 1人

    下北半島の右付け根からの始まり、大間崎経由で陸奥湾沿いに南下。最後は恐山を参拝。各名所は一通り回...

    202 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.