1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆福岡A-2日目◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]

やんまあさんの福岡県〜佐賀県の旅行記

◆福岡A-2日目◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • その他

旅行2日目(5/19)は九州国立博物館⇒観世音寺⇒筥崎宮⇒香椎宮⇒志賀海神社の仏像&古社巡り。1日目の5/18は太宰府周辺で詳細は『◆福岡A-1◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]』、3日目(5/20)は水族館で詳細は『◆福岡A-3◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]』参照。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2019年5月17日(金)

この旅行記は3分割しています。

2日目2019年5月18日(土)

5/18の旅行

5/18の詳細は『◆福岡A-2日目◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]』参照

宝満宮 竈門神社

太宰府市

「宝満宮 竈門神社」を   >

「ほうまんぐうかまどじんじゃ」と読む。1350年の長い歴史があり、大宰府政庁が置かれた際に宝満山は鬼門ということで、国家鎮護のために神社に祀られた。社務所が綺麗で、パワスポで有名になっている。

太宰府天満宮

太宰府市

「太宰府天満宮」を   >

菅原道真を祀る古社。参道には多くのお食事処などがある。

石穴稲荷神社

太宰府市

「石穴稲荷神社」を   >

佐賀県にある「祐徳稲荷神社」と、福岡県の飯塚と筑紫野の市境にある「大根地神社」と共に「九州三大稲荷」に数えらる。あまり名は知られていないが、磐座などに興味がある方は、行ってみるべし。

大宰府 坂本八幡宮

太宰府市

「大宰府 坂本八幡宮」を   >

令和で有名になった神社。氏子が大事に大事に守り続けている社。

大宰府政庁跡

太宰府市

「大宰府政庁跡」を   >

当時の建物を支えた礎石がある。その多くは現代になってから復元されたレプリカだが、なかには、当時そのままの礎石も混じっている。復元されたものと当時のものとでは石の色がまったく異なるため、誰にでも容易に見つけることができるはず。

大宰府展示館

太宰府市

「大宰府展示館」を   >

館内には周辺地域の発掘調査のなかで見つかった出土品が数多く展示されている。

大丸別荘

筑紫野市

「大丸別荘」を   >

もう一度行きたいところ。

3日目2019年5月19日(日)

特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」

太宰府市

京都のNo.2仏像寺「大報恩寺」は本尊の行快作・釈迦如来坐像@重文を除けば、常時、見仏可能だが、写真撮影厳禁である。2018年に東京国立博物館で「大報恩寺展」が行われ、聖観音立像@重文のみ写真撮影可能だったが、九州国立博物館は変化六観音すべて写真撮影可能!!ということで行った。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

開館と同時に写真可能スポットへ!!じっくり、見仏して出口で再入館スタンプを頂き、入口からじっくり全展示物を見た。変化六観音ゾーンでは見仏者が写真を撮っていた。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

聖観音立像@重文は鞍馬寺の聖観音立像@重文と似ていることで有名で、一度、ヨーロッパの美術館にも出張したぐらいの美仏。他の観音と比べてシンプルだが、存在感はある。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

千手観音立像@重文は綺麗なお姿だが、ちょっと、国宝などの美仏・有名な千手と比べると見劣りしてしまうが、指先などは細かい彫刻が施されている。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

馬頭観音立像@重文はこの胸前で手の指先が素晴らしい。福井の若狭を除くと作例が少ない馬頭観音だが、坐像が多い中、貴重な立像仏像である。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

十一面観音立像@重文は、若干、顔が幼く感じる。頭上の化仏の1個1個が丁寧に仕上げられ、表情に注目すべき仏像である。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

准抵観音立像@重文は墨書から肥後定慶が設計から開発まで行っていると言われている。この准抵観音と地蔵菩薩が似ている箇所が多く、地蔵菩薩も肥後定慶作という噂も。この准抵観音立像も作例が少なく貴重である。なお、宗派によっては、准抵のところは虚空蔵菩薩となる。

九州国立博物館

太宰府市

「九州国立博物館」を   >

如意輪観音坐像@重文は顔を見ていると運慶寄りの顔で、肥後定慶が運慶寄りの仏師だと分かる。変化六観音で唯一の坐像。大阪・歓心寺、兵庫・神呪寺とはまた違った良さのある如意輪である。

観世音寺(福岡県太宰府市)

太宰府市

「観世音寺(福岡県太宰府市)」を   >

かつては九州随一の古刹であり、現在も数々の仏教美術を残している。天智天皇が母親である斉明天皇の追善供養のために発願したとされ、以後、大宰府とともに歴史を積み重ねたが、大宰府の衰亡と共に衰退。

石造三重塔

太良町(藤津郡)

「石造三重塔」を   >

観世音寺境内にある。鎌倉末期頃の作とされる「石造三重塔」が2基がほぼ完全な形で残っている。県重文だが、完全に残っているので、見るべし!!!

観世音寺宝蔵

太宰府市

「観世音寺宝蔵」を   >

名宝として知られ、館内中央に立つ馬頭観音・不空羂索観音・十一面観音はいずれも像高5メートル前後の巨像ですべて重文。ほかにも大小さまざまな仏像、その他の寺宝が多数展示されており、九州でも有数といわれる名宝が揃っている。梵鐘は、奈良・当麻寺、京都・妙心寺のものとともに最古の梵鐘の一つとされています。

戒壇院

太宰府市

「戒壇院」を   >

境内の片隅には、戒壇院と呼ばれる仏堂も残されている。戒壇院とは、僧侶に戒律を授ける場所のことで東大寺など権力のある寺のみある。古代日本には全国三箇所にしか戒壇院がなく、ここ、観世音寺は奈良・東大寺、下野国の下野薬師寺と並んで「天下三戒壇」の一つとされていた。

大宰府学校院跡

太宰府市

「大宰府学校院跡」を   >

吉備真備も関係している学校。「府学校」と呼ばれ、200人以上が学んでいたそうです。現在の福岡・佐賀・長崎・熊本・大分からきた、郡司など豪族の子弟たちが学んだところ。

太宰府市文化ふれあい館

太宰府市

「太宰府市文化ふれあい館」を   >

無料で太宰府の歴史を学ぶことができるので、筑前国分寺跡とセットで行くことをオススメする。国分一帯の史跡を訪れる前に立ち寄って知識を入れてから見学すると、一層興味深く各遺跡が見られるかと。

筑前国分寺跡

太宰府市

「筑前国分寺跡」を   >

聖武天皇が全国に建立させた国分寺・国分尼寺の中でも、九州の中心だった筑前国分寺の跡地とされるもの。跡となっているが菊紋を持つ平安時代作の「薬師如来@重文」が安置されている。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

宇佐八幡宮と石清水八幡宮とここで日本三大八幡宮とされる。って、鶴岡八幡宮かと思っていたが違うらしい。御祭神は「応神天皇」「神功皇后」「玉依姫命」と御馴染の八幡神。921年には創建していたた古社。一之鳥居@重文をくぐると立派な楼門@重文があり、拝殿@重文と本殿@重文と続く。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

一の鳥居をくぐると右手に「大楠」があり、ちょっとした庭園となっている。手水舎とは別に「銭洗御神水」があり、御金を洗うといいことがあるそうな。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

お潮井浜に鳥居があり、そこの真砂を「お潮井」という。禁足地の為、境内に置かれており、これをもって身を清める風習がある。ちなみに、この日に行った「志賀海神社」にもあった。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

八幡宮の神の御遣いと言えば「鳩」で、鳩のエサが売られている。買った瞬間に、飛ぶことなく、歩きながら鳩が集まって来る。って、奈良の鹿かいっ!!行儀はこちらの方が良い!?

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

「湧出石」という石に触れると運が湧き出るといわれている。この石には古くから、「国に一大事があるとき、地上に姿を現す」との言い伝えがあるそうな。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

楼門手前に朱の玉垣で囲まれた「筥松」は「標(しるし)の松」とも呼ばれる御神木。応神天皇がお生まれになったときの胎盤などを筥に納めて清浄なる岬に埋めて奉った。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

楼門の扉の太閤桐の紋様彫刻は江戸時代の名匠左甚五郎の作と伝わり、醍醐天皇から下賜された「敵国降伏」と書かれた看板がある。これは”徳を持って相手を降伏させる”という言霊で、「国」という字の囲いの中は「王」という字と「民」という字など数種類がある。新羅の海賊に対してと、元寇を追い払った神風と関係があるそうだ。この神風所縁の神社仏閣は多く、代表的なのは、奈良・龍田大社と奈良・西大寺の愛染明王@重文である。921年創建。藤原真材朝臣が神のお告げにより神殿を造営し、995年に藤原有国が回廊を造営したと伝わっている。本殿は九間社流造、漆塗、屋根は檜皮葺で立派な社殿である。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

本殿裏の西末社には「龍王社」「若宮殿」「仲哀殿」「厳島社」「民潤社」となっている。民潤社の祭神は「埴安神」「保食神」「隼男神」「スサノオ」で、厳島社は「市杵島姫命」「イザナミ」「イザナギ」「警固三柱大神」「神直日神」「大直日神」「八十禍津日神 」「愛宕大神」「天野丹生神」で、仲哀殿は「仲哀天皇」「アマテラス」「志賀三柱大神」「底津綿津見神」「中津綿津見神」「上津綿津見神」「アマノコヤネ」である。関係性があまり見えない・・。

筥崎宮

福岡市東区

「筥崎宮」を   >

東末社は「池島殿」にカグツチ、宗像三女神、奥津彦命、奥津姫命、少彦名命、大山昨命、倉稲魂命を祀り、「武内社」は武内宿禰命で、「乙子宮」は菟道稚郎子皇子、「住吉殿」に「住吉大神」、「稲荷社」は倉稲魂命を祀る。

筥崎宮神苑花庭園

福岡市東区

「筥崎宮神苑花庭園」を   >

7000平方mの敷地に松・もみじ・苔・石を組み合せた枯山水の庭園。季節の花が咲いていてきれいでした。軽く立ち寄る程度でちょうど良い場所。

筥崎宮あじさい苑

福岡市東区

「筥崎宮あじさい苑」を   >

筥崎宮の境内は一年を通して四季折々の花を楽しむことができる。その中で境内西奥に神苑「あじさい苑」があり、6月になると約100品種、3500株の色とりどりのあじさいが咲き誇り、毎年多くの参拝者の目を楽しませてくれる。

筥崎 鳩太郎商店

福岡市東区

「筥崎 鳩太郎商店」を   >

白いおでんが有名とのことで、ここで食する予定でしたが、いっぱいでした。残念・・。次回、筥崎宮から宗像大社に旅する予定なので、その時に寄ります。

パン・ナガタ 箱崎店

福岡市東区

「パン・ナガタ 箱崎店」を   >

人気のパン屋のようですね。店の雰囲気が気になり入りましたが、地元の方っぽい人が多く、売り切れのような感じだったですね。

花山

福岡市東区

「花山」を   >

筥崎宮の一の鳥居のところにあり、博多のラーメンを食べていないので、ここをチョイス!!安い!美味しい!そして、屋台風味で、焼き鳥もいただいてしまった。

迎賓館

福岡市東区

「迎賓館」を   >

京都・下鴨神社近くにある下鴨茶寮のような感じかと思いますが、時間がないので今回はスルー。

箱粉-筥崎宮-

筥崎宮のパワースイーツ!?「箱粉」は120円のひよこ饅頭風味です。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

祭神は「仲哀天皇」「神功皇后」で「応神天皇」と「住吉大神」も祀る古社。鳥居前には、皇族も馬から降りるよう指示している。この神社は三重の伊勢神宮、京都の石清水八幡宮、福井の気比神宮と共に「本朝四所」と称され、古来皇室から厚い崇敬を受けてきた。また、九州唯一の勅祭社で、お祭りごとに天皇の使いが来る。その他の勅祭社は伊勢神宮内宮、下鴨・上賀茂神社、石清水八幡宮、春日大社、氷川神社、鹿島神宮、香取神宮、出雲大社、宇佐八幡宮などで、いずれも有名古社である。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

仲哀天皇は熊襲の反乱を鎮めるべく、ここに滞在するが、神の信託を無視したため仲哀天皇は崩御してしまう。その後、妻・神功皇后は、海を渡り新羅を平定した後に仲哀天皇の御魂を祀ったのがこの神社の始まり。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

お祭りごとがあるときに天皇からの勅使が来る古社のため、勅使が来たときに滞在する場所がある。楼門をくぐり、階段を登って右手にあります。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

神宮皇后が祈りながら植えたという「綾杉」。名前の由来は、杉の葉が交互に生える様を綾に例えたことによる。神功皇后が三韓征伐から帰国した際、剣・鉾・杖の三種宝を埋め、鎧の袖に挿していた杉枝を本朝鎮護祈願で植えたものであるそうな。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

神功皇后朝鮮出兵の際に、お腹に月延石や鎮懐石を当て、さらしを巻いて固定することで応神天皇の出産を遅らせたという信じがたい話があるが、月延石は長崎県壱岐市・月讀神社、京都市西京区・月読神社、福岡県糸島市・鎮懐石八幡宮に奉納されている。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

江戸時代に再建された本殿は、国の重要文化財。「香椎造り」と呼ばれるこの様式は、唯一無二の建築様式で全国でも香椎宮でしか見られないようだ。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

本殿右側から見ると確かに面白い造りだな〜。ということで、本殿をぐるっと周って本殿を見てみた。確かに面白いな〜と思った。因みに本殿左右には面白い摂社・末社がある。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

本殿右の回廊を抜けると「巻尾神社」がある。祭神は中臣鎌足、藤原不比等の先祖「中臣烏賊津(ナカトミノイカツ)」となっている。所縁は仲哀天皇と神宮皇后の大臣として仕えたそうだ。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

本殿左の回廊を抜けると摂社「武内神社」が鎮座している。祭神は蘇我氏の先祖「武内宿禰」となっている。タケノウチスクネも「巻尾神社」の祭神と同じく大臣として仕えたそうだ。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

本殿裏には大木があり、その中には古い石碑があり、そこには「勅使が植えた」と彫られていた。古社だとこういうのが残っており、昔も今も変わらない風景が残っていると思うと感慨深いものがある。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

綾杉裏には「稲荷神社」と「鶏石神社」がある。稲荷神社の祭神などは、稲荷神でよいのだが、「鶏石神社」の祭神は不明と記されている。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

「鶏石神社」の祭神は不明と記されているが、ホームページには、参拝を勧める情報が多い。何か隠しているのか?と疑ってしまう・・。

香椎宮

福岡市東区

「香椎宮」を   >

亀の池でツツジ園の前になる。橋もかかっており、木々や花の見どころ時は、人気スポットになりそうな感じですね。

綾杉

福岡市東区

「綾杉」を   >

香椎宮の御神木・綾杉は樹齢1800年を超える大杉。神功皇后が植えたと伝わり、通常の杉とは異なり、葉が交互に交わって綾の文のようになってることから「綾杉」と名づけられたとさ。過去、様々な災難に見舞われたこの御神木は、その強い生命力で新しい芽を出し、このような大木に成長した。明治29年、夏目漱石が香椎宮に立ち寄った際に「秋立や 千早ぶる 世の杉ありて」と詠んだそうだ。

不老水

福岡市東区

「不老水」を   >

本殿から北300メートルにある不老水は日本名水100選に選出された名水。神功皇后のお供をし、今の内閣官房長官をずっとしていた武内宿禰が、この水を飲んで300歳まで生きたという伝説があります。

不老水

福岡市東区

「不老水」を   >

境内には記紀のシーンを示した絵があった。他の古社と同様に無料で頂け、地元の方も来られている場所で、私たちが来た時にも、汲んでいかれた人がいた。

不老水

福岡市東区

「不老水」を   >

最近、水量が少なくなっているそうで、少し前の奈良・大神神社と同じようだ。扉を開けると井戸があり柄杓が置いてある。

不老水

福岡市東区

「不老水」を   >

綺麗な湧水がある。土足で入るのは厳禁です。ペットボトルを持って来たらよかったなと後悔(笑)。と、同時に2組の旅行客と思われるかたが来た。

志賀島

福岡市東区

「志賀島」を   >

「しかのしま」と読み、漢委奴国王の金印が発見された場所として有名。浦島太郎伝説が伝わる「二見岩」もあり、まるで竜宮城を彷彿とさせます。島の先端にある勝馬海岸は「福岡市内にこんな青い海が!」と驚く人も多い、美しいビーチもある。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

「君が代」の歌詞は万葉集からいただいたとの認識だったが、この神社で年2回行われる神事「山誉め祭」の神楽歌の冒頭と全く同じ詞が歌われているため「君が代」の起源だとする説もある。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

海神の総本社と呼ばれ、海上交通の要衝とされる博多湾の総鎮守として、古くから信仰されてきた歴史を持つ。創建は明らかではないが、古くから島北側に表津宮・仲津宮・沖津宮の三社があり、そのうち表津宮を現在の地・勝山の中腹に遷座したと伝えられている。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

楼門というか山門?をくぐると境内には「烏帽子石」と「陰陽石」があった。最後に海の神を祀る神社だが境内末社・山之神社があるのが面白い。

志賀島

福岡市東区

「志賀島」を   >

ご祭神は「底津綿津見神」「仲津綿津見神」「表津綿津見神」の3柱で、いわゆる「綿津神三神」。拝殿の隣にある鹿角庫にも注目で、これは神功皇后が三韓出兵のときに対馬で鹿狩りをし、帰還後にその角を奉納されたのが始まりだそうだ。その後、武将や権力者が奉納をし続け、1万本を超える鹿の角が納められている。たぶん、この鹿の角は古社に多い生贄の儀式の名残なのではと思う。

志賀島

福岡市東区

「志賀島」を   >

筥崎宮にもあった「御潮井(清め砂)」が拝殿前にある。ここでの参拝方法は、手水舎と似た作法で、砂を左右の腕に降り、2礼2拍手となっている。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

本殿右側には遥拝所がある。遥拝所の多くは伊勢神宮内宮・外宮を指していることが多いのだが、ここは違う。神宮皇后の韓国への平定に際して無事祈願をしたところとする。ちなみにこの石の名称は「亀石」としている。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

本殿裏には摂社・末社が並んでおり、八百萬神を祀っている。どうも、この地域の神社が廃れたきた神社の神様を合祀していったようだ。

志賀海神社

福岡市東区

「志賀海神社」を   >

ラストの社の名前でびっくりした。まさかの「今宮神社」。。えっ。。京都で好きな神社の一つで、こんなところにあるとは??という感じだ。この地域は安曇氏の本拠地で、宮司は今でも安曇氏の末裔であるそうだ。ということは京都・今宮神社は安曇氏なのか??最後に安曇氏と言えば長野・穂高神社で、20年に一度の大遷宮の時には、土台に志賀島の砂が使われるそうだ。

金印公園

福岡市東区

「金印公園」を   >

1784年に、漢委奴国王と記された金印が志賀島で発掘された。発見されたとされる場所に作られたのが金印公園で、目の前に広がる博多湾が絶景です。

蒙古塚

福岡市東区

「蒙古塚」を   >

今回キャンセル

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

『【DINNER&STAY|鉄板焼】五感で愉しむ鉄板焼きディナー(2食付)スタンダード ツイン』をチョイス。和牛や九州の野菜など地元の旬にこだわった鉄板焼。

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

前菜と地ビール。

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

生雲丹とトマトの冷たいサラダ

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

フォアグラのお寿司仕立て。

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

牛タン&黒毛和牛、

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

最後のご飯はチョイスできる。私は牛筋カレーをチョイス。

THE LUIGANS Spa & Resort

福岡市東区

「THE LUIGANS Spa & Resort」を   >

妻は明太子ガーリックライス。少し分けていただいたが、こちらの方が良かった・・。

4日目2019年5月20日(月)

海の中道海浜公園

福岡市東区

「海の中道海浜公園」を   >

四季折々の花に出合える広大なレジャー施設。

マリンワールド海の中道

福岡市東区

「マリンワールド海の中道」を   >

1日楽しめる水族館

5日目2019年5月21日(火)

◆福岡A-2日目◆太宰府/坂本八幡/筥崎/香椎宮とイルカ&スナメリ!九博[大報恩寺展]

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.