ponちゃんさんの新潟県の旅行記

新潟2泊3日:日本百名城(新発田城)、越後一之宮(弥彦神社)、石川雲蝶の彫刻、他周辺観光
- その他
- 3人〜5人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- ショッピング
- 乗り物
- ハイキング・登山
主目的は「日本百名城(新発田城)」「越後一之宮(弥彦神社)」「石川雲蝶の彫刻」と周辺観光です。1日目は魚沼界隈の寺社巡り「関興寺、雲洞庵、八海神社、八海山尊神社」、石川雲蝶ゆかりの「西福寺、永林寺」、宿泊は蓬平温泉で海鮮料理。2日目は「法華宗総本山本成寺、越後一之宮弥彦神社、瓢湖のあやめ」、宿泊は月岡温泉で懐石料理。3日目は新発田観光「清水園、新発田諏訪神社、宝光寺、日本百名城新発田城」、「新潟総鎮守白山神社」です。今回の走行距離は850km弱,比較的のんびりした行程となっています。

神社ツウ ponちゃんさん 男性 / 50代
- 6804views
- 19参考になった!
- 0コメント
- 1日目2019年6月11日(火)
-
谷川岳PA
朝5時半に自宅を出発し、関越道にて北上、谷川岳PAに8時過ぎに到着。 ここで2回目の休憩をとりました。PA内にある谷川の六年水を採水し、持参したおにぎりで朝食をとりました。
-
最上山関興寺、臨済宗円覚寺派、開山:覚翁祖伝(上杉氏)。雲洞庵と並び評される「二大禅道場」「雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌舐めたか」で有名な古刹です。無料駐車場有り。本堂内拝観可能で、展示物も豊富、庭園なども整備されおり、見応えのある寺院でした。尚、関興寺の味噌は本堂内で味見することができ、500円で販売されていました。
-
金城山雲洞庵、曹洞宗、開山:藤原先妣尼、藤原房前、開基:藤原房前、上杉家の菩提寺です。関興寺と並び評され、上杉景勝や直江兼続が幼少時に学んだとされる古刹です。無料駐車場有り、拝観料300円。木々に囲まれた静謐な境内、本堂、開山堂、座禅堂、観音堂、客殿などが拝観可能で展示物も多くありました。見応えのある寺院でした。参道の石畳の下には、一石一字ずつ法華経が埋められており、この石畳を踏みしめてお参りすると御利益があるそうです。
-
雲洞庵の拝観料にて、併せて宝物館も見学することができました。越後最大の涅槃図、書画、時代分けされた古文書が多数展示されていました。
-
主祭神は國狭槌尊、瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命を中心に9柱。霊峰八海山を崇拝する神社で創建年代は延喜年間(901-923)とのこと。無料駐車場有り。現在の社殿は平成13年の建築、木々に囲まれた静謐な神社でした。とても水が綺麗なところです。
-
厳かな参道でした。一の鳥居から二の鳥居までの参道は約440メートル、杉並木は総本数256本とのこと。1836年に、大干ばつにより水源涵養林と景勝保全のため植林されたものです。
-
主祭神は國狭槌尊、天津彦火瓊瓊杵尊、木花咲耶姫尊、大山祇尊、日本武尊。霊峰八海山を崇拝する神社です。無料駐車場有り。龍鳴の階と称される石段を登ると、龍鳴の石像、手水舎(金剛霊泉)、玄武の奇石があります。拝殿本殿は陽光に照らされ美麗でした。参拝後、さらに先の森の中を数分歩いて、八海山中興開祖(木食泰賢行者)由来の霊場である里宮、泰賢行者の霊窟、不動瀧を参拝しました。こちらはとても厳かな雰囲気、パワースポット感満載です。
-
赤城山西福寺、曹洞宗、開山:芳室祖春、開基:波多野義重。「石川雲蝶の彫刻」で有名な寺院です。無料駐車場有り、拝観料500円、内部撮影禁止です。初めに寺院案内ビデオ見て予習してから参拝しました。見事な彫刻や仏像などが多数あります。特に開山堂の「道元禅師猛虎調伏の図」は必見です。境内後方には庭園が整備されていました。
-
少し遅めの昼食(軽食)をとるために立ち寄りましたが、レストランがカフェ営業だったので、外の売店で野沢菜のパンとソフトクリームを食べました。物産館には魚沼コシヒカリ、日本酒などご当地モノが販売されていました。
-
針倉山永林寺、曹洞宗、松平光長(越後高田藩主)の香華所。無料駐車場有り、拝観料300円、内部撮影禁止です。石川雲蝶は、永林寺住職に博打で負けたので、本堂内の彫刻を請け負い、その由来により勝縁の寺となったとのこと。堂内には100点余りの作品が残されており、特に天女の彫刻が有名です。お寺の方も親切でした。
-
蓬平温泉への道中に立ち寄りました。無料駐車場あり。柵内にアルパカが10数頭おり、のんびりと過ごしているようです。先月生まれたばかりのミニアルパカ(写真)がいました。
-
永林寺から1時間弱かかりましたが、ロケーションがとても良く、窓から見える新緑の山々が遠望できました。食事や泉質、露天の眺望が良く、静かな環境で気分良く過ごせました。
- 2日目2019年6月12日(水)
-
長久山本成寺、法華宗陣門流総本山、開山:日印聖人、開基:山吉定明。無料駐車場有り。赤門、本堂など重厚な建屋が多く、見応えがあります。本堂内での参拝が可能で、墓域には石川雲蝶のお墓がありました。
-
広い駐車場完備。燕三条の特産品の展示、販売センターです。主な取扱製品は、三条の刃物、燕の洋食器で、お手頃価格のものから高級品まで多数揃えていました。観光案内ブースもあり、情報を仕入れることも可能です。
-
燕三条から彌彦神社への道中、12時前に昼食利用しました。当日は暑かったので冷やし中華を注文、ランチサービスの半ライスがついてきました。麺はしっかりと冷水で絞めてあり美味しかったです。客の入りも良く、食べ終わる頃には満席になりました。
-
越後国一之宮、神体は弥彦山、主祭神は天香山命。無料駐車場が複数有り。本殿は三間社流造の美麗な社殿で、摂末社多数。「一の鳥居→鹿苑→鶏舎→拝殿・本殿→摂社・末社」の順に参拝しました。一之宮らしい風格のある神社でした。十分に時間をとって参拝されることをお勧めします。
-
徒歩にて万葉の道でロープーウェイ山麓駅まで行く予定でしたが、シャトルバス(15分毎の運行)があったので乗車、3分程で山麓駅へ。ロープーウェイも15分毎の運行で往復1250円(割引クーポン利用)。天気が良かったので遠望が効き、新緑が映え、5分程の空中散歩を楽しめました。
-
山頂エリアには1時間程滞在しました。山頂(彌彦神社御神廟)へは、山頂駅から整備された遊歩道(アップダウン有り)を使って徒歩15分程で到着。道中、TVラジオ各局の送信所がありました。頂上からは日本海や越後平野を遠望できました。風光明媚なところでした。
-
弥彦山頂にある彌彦神社御神廟(奥の宮)です。祭神は伊夜日子大神(天香山命)と妻戸大神(熟穂屋姫命)。石段下の社務所で御神廟の御朱印を頂きました。登山者も複数いて、休憩場所としてベンチが複数ありました。
-
白鳥飛来地の公園です。無料駐車場有り。飛来時期ではなかったので白鳥が数羽、その他、鴨、鳩などが仲良く群れをなしていました。五頭連峰の山並みも遠望でき風光明媚でした。整備された公園で散策しやすい環境になっています。
-
丁度時期だったので「あやめ園」(面積1.1ヘクタール)も散策しました。とても良かったです。遊歩道が整備されており、花の手入れをしている方が複数いました。遊具等もあり、家族連れでも楽しめそうです。
-
風情ある純和風の建屋です。泉質も良く、料理も本格的でとても良い宿だと思います。ラウンジから見る中庭の景観も良かったです。静かな環境でゆっくりと過ごすことができました。
- 3日目2019年6月13日(木)
-
新発田藩三代藩主溝口宣直による池泉回遊式日本庭園です。無料駐車場有り、入園料600円(割引クーポン利用)。ボランティアガイドの方に説明してもらいました。書院から時計回りに散策し、最後に郷土資料館、堀部安兵衛伝承館を見学。整備された大名庭園で見所が十分あります。お勧めです。
-
足軽以下の身分の下級武士が居住した長屋です。名字があるものは一人だったとのこと。長屋内部も見学可能です。駐車場近くにある武家屋敷(石黒邸:標準的な武家の居宅)と比較してみると良いかもしれません。
-
主祭神は建御名方命、相殿神は新発田藩祖溝口秀勝公。歴代領主の崇敬を受けた新発田の総鎮守です。境内左方に無料駐車場有り。御柱や大竹与茂七をお祀りした五十志霊神社もありました。
-
廣澤山宝光寺
廣澤山寶光禅寺、曹洞宗、開基:溝口秀勝、新発田藩藩主溝口氏の菩提寺、曹洞宗録所です。無料駐車場有り。重厚な建屋で構成されています。拝観料200円にて、淨見堂、御霊屋、溝口家墓所を参拝することができました。堂内の撮影は禁止でしたが、勝軍地蔵が安置され、歴代藩主肖像画とともに業績等が詳しく記されていました。堂内を出ると溝口家歴代の墓所がありました。
-
日本百名城、平城、築城主は新発田氏、改修溝口秀勝など。無料駐車場有り。今回は「本丸表門(外観のみ)→本丸辰巳櫓(内部見学)→旧二の丸隅櫓(内部見学)→新発田城址公園→三階櫓(外観のみ)」の順に見学しました。その他、主に石垣や礎石等が見所。百名城スタンプは表門を入ったところで押印。その際、ガイドさんが見所などを説明してくれます。1時間弱の滞在でした。
-
本丸表門は1732年に再建された現存の櫓門。外観のみの見学。2階に格子窓を設け、門の真上の床を外して石落としとする構造となっているとのこと。旧二の丸隅櫓は1668年の大火後の建築。内部見学可能で、層塔型2重2階の移築現存の二重櫓。本丸鉄砲櫓の跡に移築されたものです。
-
新発田城三階櫓は、表門からお堀沿いに数分歩いた城址公園から、外観のみ見学可能です。公園は桜の名所だそうで、芝生エリアが広く、お堀沿いにはベンチが複数設置されていました。地元民憩いの場といった風情です。
-
主祭神は菊理媛大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、新潟総鎮守です。境内右方に無料駐車場有り。本殿の様式は三間社流造銅板葺で重厚な建屋となっていました。本殿左方から奥に進んで、境内社を数カ所参拝しました。社域が広く、蓮池などが整備されています。
-
広い駐車場有り。品揃えが良く、新潟名産の海鮮や菓子、米、味噌、酒などが販売されていました。ヤスダヨーグルトかあったのでおやつに食べました。バザール館の奥にフラワーガーデンがあり無料見学できるようになっていました。
-
同行者が買い物している最中に見学しました。観光情報検索コーナーや大正昭和時代の庶民の暮らし、町並み、ジオラマなど展示されており、結構、見応えがありました。
-
少し遅めの昼食をとりました。バザール館2階にある食事処で、B級グルメを中心に数店舗あります。旅行中、ほとんど肉類を食べなかったので、新潟タレかつ丼を食べました。16時過ぎに出発、新潟西IC経由で、2回休憩を取り、帰宅したのは20時半でした。
新潟2泊3日:日本百名城(新発田城)、越後一之宮(弥彦神社)、石川雲蝶の彫刻、他周辺観光
1日目の旅ルート
ponちゃんさんの他の旅行記
-
福井3泊4日:越前蟹と「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」他名所観光
2019/11/11(月) 〜 2019/11/14(木)- その他
- 2人
主目的は「越前蟹など福井名物と温泉」「日本百名城(一乗谷城、丸岡城)」「越前一之宮(氣比神宮)」...
2943 14 3 -
2019/10/9(水) 〜 2019/10/11(金)
- その他
- 3人〜5人
主目的は「温泉に入り米沢牛を食べること」「米沢、裏磐梯、他周辺観光」です。1日目は高畠・南陽の寺社...
2460 13 0 -
房総1泊2日:鹿野山神野寺、大山千枚田、南房総三古寺、他周辺観光
2019/3/14(木) 〜 2019/3/15(金)- その他
- 2人
少し暖かくなったのでドライブがてら房総に行きました。主目的は「海鮮料理を食べること」です。今回は...
4755 20 0 -
北関東2泊3日:日本百名城(足利氏館,金山城),太平山・岩舟山,新田荘遺跡,忍城,他周辺観光
2018/11/20(火) 〜 2018/11/22(木)- 一人
- 1人
今回は格安の一人旅.主目的は「日本百名城(足利氏館,金山城)」,太平山神社,岩船山高勝寺,曹源寺...
6862 29 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する