1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  初夏の田沢湖と角館の旅。

キムタカさんの秋田県の旅行記

初夏の田沢湖と角館の旅。

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 自然
  • 格安旅行

仕事で大館へ。日帰りできたのですが、翌日は休みということもあり田沢湖付近にて1泊して田沢湖と角館を観光して帰ることにしました。いずれの地も何度か行ったことがあり、また田沢湖は30年前の高校の修学旅行で行った思い出の地でもあります。今回は田沢湖畔のある四体のたつこ像を見学するのが目的です。観光は6/8の朝から夕方までを予定していたのですが、天気予報が雨だったので前倒しして前日6/7の日が暮れるまでの時間も何ヶ所か訪問しました。

山形ツウ キムタカさん 男性 / 50代

1日目2019年6月7日(金)
17:00-18:00

かたまえ山森林公園

仙北市

「かたまえ山森林公園」を   >

国道105号線から田沢湖へ向かったので、田沢湖へ到着する前にこちらへ寄りました。目的は展望台から田沢湖を眺めるためです。田沢湖高原からも田沢湖は見えるのですが、雲や森林に遮られよく見えなかったので。公園内はコテージもあったり広々です。展望台があるくらいですから、坂道を登っていきます。

17:00-18:00

かたまえ山展望台

仙北市

「かたまえ山展望台」を   >

今回の旅でここ来てよかったと思ったスポットの1つです。田沢湖から1qくらいの距離で、それほど高い場所でもないので田沢湖がすっきり見渡せます。森と湖を堪能できる絶景スポットです。

18:00-19:00

田沢湖

仙北市

「田沢湖」を   >

田沢湖畔に着いたのは18時過ぎ。たつこの像がある方に出たため、駐車場は通常ホテルかお土産屋さんのどちらかと口コミ情報があったので前回はお土産屋さんでお土産を買って駐車したのですが、今回は遅いから営業終了してるだろうと思いながら湖畔に着く直前の公衆トイレがあり、そちらに駐車できました。

18:00-19:00

たつこ像

仙北市

「たつこ像」を   >

田沢湖畔にある4体のたつこ像の中で最も有名な像です。湖の水量によっては道路から下に降りて写真を撮影できるのですが、当日は水量がおおくそれは叶わず。像の金箔がだいぶ剥げてきていました。

18:00-19:00

漢槎宮(浮木神社)

仙北市

「漢槎宮(浮木神社)」を   >

お守り等の受付をする社務所がないからなのか、本殿の前で神社の方が対応しています。今回は田沢湖周辺の営業時間が過ぎていたこともあり、誰もいませんでした。

19:00-20:00

辰子観音像

仙北市

「辰子観音像」を   >

田沢湖畔にある四体の辰子像の中で最も劣化が進んでいない像かと思います。金色のたつこ像とは湖の丁度反対側にあります。穏やかな表情が好きです。

2日目2019年6月8日(土)
10:00-11:00

姫観音像

仙北市

「姫観音像」を   >

作成した経緯も関係しているので、東北電力の水力発電所の近くにあります。四体の辰子像の中で最も観音らしい像です。

11:00-12:00

御座石神社

仙北市

「御座石神社」を   >

広島県の厳島神社のように水辺に鳥居がある神社です。こちらの辰子像は最も人間らしい彫像で、目を見るとドキッとするものがあります。

13:00-14:00

角館總鎮守神明社

仙北市

「角館總鎮守神明社」を   >

石段を登るので、武家屋敷を巡ってからだと体力的にきついかと思い先にこちらへ行きました。鳥居をくぐって左手に車道があるので、車で本殿近くまでは行けます。

13:00-14:00

新潮社記念文学館

仙北市

「新潮社記念文学館」を   >

文庫本の雪国を持っているのですが、それでもここへ来て雪國のオブジェに見入って『トンネルを〜』のくだりを読んでしまいます。訪問当日は『中国の職人』展という企画展示が行われていました。

13:00-14:00

あきた角館西宮家

仙北市

「あきた角館西宮家」を   >

角館にある○○家の中では最も角館駅の近くです。他の邸宅は住居の一般公開ですが、こちらは建物でレストランを営業したりしています。

14:00-15:00

角館武家屋敷通り

仙北市

「角館武家屋敷通り」を   >

角館駅から真っすぐだったらここまで案内表示は必要ないのかもしれません。武家屋敷通りのかなり手前から案内が出ているので、おそらく迷わずいけるかと思います。人力車の俥夫は女性も多かったです。

14:00-15:00

河原田家

仙北市

「河原田家」を   >

入口は他屋敷より広いです。入口右手にある石碑で河原田家とわかります。ちなみに、表札に非公開とかいてあるお屋敷も何軒かありました。

14:00-15:00

岩橋家

仙北市

「岩橋家」を   >

木の羽を重ねて造る屋根を木羽葺屋根というのだそうです。言われてみれば、自然に溶け込んでいるような屋根でした。

15:00-16:00

角館歴史村・青柳家

仙北市

「角館歴史村・青柳家」を   >

武家屋敷通りでは最も広いお屋敷で、門も三つあります。敷地内に飲食店や庭園があり、テーマパークのようになっています。小生はだいぶ歩いてきたので、さらっと見て帰りましたが全部見るなら1時間はみた方がいいです。

15:00-16:00

武家屋敷「石黒家」

仙北市

「武家屋敷「石黒家」」を   >

小生は角館駅方面から行ったので大トリのお屋敷となりましたが、観桜シーズン限定の駐車場に停めた方は最初に目にするお屋敷がこちらになります。武家屋敷通りの中では最も歴史のある家だそうです。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

キムタカさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.