空っ風くんさんの山梨県〜長野県の旅行記

長野県中南部(諏訪・伊那)と山梨県甲府をめぐる二泊三日の旅!!
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
4月6日、桜の名所で名高い長野県・高遠城址公園と、日本一の渓谷美といわれる山梨県の昇仙峡へ向け出発。春の信州・甲斐をめぐる二泊三日の旅が始まりました。しかしながら、高遠城址公園のコヒガンザクラは時期尚早、桜の高島城を期待するも開花なし。おまけに曇天・・・なにか消化不良な一日が過ぎました。二日目、昨日の借りを返すべく甲斐の国、山梨へ!!今日も生憎の曇り空。が、甲府城(舞鶴城)と武田神社で待望の桜とご対面、御朱印までゲットで気分は良好。その後の昇仙峡では、花崗岩の断崖や奇岩・奇石の美しさと素晴らしさを堪能し、まずまずの一日が終了しました。三日目は、八ヶ岳廻りで帰宅の途につくも濃霧との遭遇で恐怖を体験。悪戦苦闘の旅でした。

神社ツウ 空っ風くんさん 男性 / 70代
- 2659views
- 11参考になった!
- 1コメント
- 1日目2017年4月6日(木)
-
立科町の女神湖に立ち寄りました。上信越自動車道の東部湯ノ丸ICを出て南方面へ約35Km地点。今、トイレタイムをとっています。それにしても、4月というこの時期にこんなに雪があるとは!?(◎_◎;)
-
女神湖は、北佐久郡立科町にある湖で、農業用に建設された人造湖とのことです。八ヶ岳中信高原国定公園に含まれています。半分ほど、雲に隠れていますが、前に見える山は蓼科山のようです。
-
リフトが見えます。確か、方向からしますと「白樺高原国際スキー場」になるのですが、そのスキー場は、「晴天率80%!!極上の雪質とパノラマビューのスキーヤーズパラダイス! 」と評判高いです!!(^^♪。。。ただ・・・、こちらの今日の天気は心配です!!。
-
トイレ休憩の女神湖から車を走らせること約55Km、高遠城址公園に着いたようです。案じていた通り、天気は良くありません
-
いづれにしても、折角来たのですから案内図をもとに進んでみます。高遠城址公園は、武田信玄の五男・仁科五郎盛信の居城であった高遠城が、明治4年(1871年)の廃藩置県で取り壊されたことにより、明治8年に公園となったものです。そんな時代背景を考えながら、巡ってみたいと思います。
-
この綺麗な橋は桜雲橋、その先に見える門を問屋門といいます。咲いていれば、両側の桜が咲き乱れ美しさこの上ないものと推察されます。残念(T_T)/~~~
-
太鼓櫓の前に来ています。4月になると、“樹齢140年を越える古木や若木を加えた、計1500もの「タカトオコヒガンザクラ」が、淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつける。”と言われているのですが、今年は何故???
-
こちらも桜の花のトンネルでもできそうな木の並びです。尚、この公園は、秋になると約250本のカエデが色づく紅葉も楽しめるとのこと。紅葉を愛でながらの「高遠城址もみじ祭り」も開催されるようです。
-
このまま待っていても咲きそうもないので、諏訪の高島城に行って花見見物と洒落こみます。今日の残念な記念に一枚・・・。
-
高島城へ向かう途中に、見晴らしの良さそうな店がありました。杖突峠の無料展望茶屋「風の詩」といいます。杖突峠は茅野市と伊那市の境にある峠で、その頂上付近にこの店があります。無料展望台から、茅野市の町が一望できそうです。!(^^)!。寄っていきましょう!!
-
ここは、無料展望茶屋「風の詩」さんの二階です。ここから、展望台に出て外を一望できます。先ずは、コーヒーでも飲んでから風景を楽しみたいと思います。
-
すばらしい景観です。ここからの眺望は、八ヶ岳はもちろん霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスの山並み、更に、眼下には茅野市の街や諏訪湖まで可能ということですが・・・、この街並みは茅野市でしょうか???
-
こちらから見える景色は?あの山並みは、北アルプスのように見えますが・・・果たして。いや〜ここから見える風景、絶景ですね!!
-
これは分かります。諏訪湖と諏訪市の街並みです。これから向かう「高島城」もこの方向にあるはずですが・・・、チョット見つけられません^^;
-
この店に良い土産品がありました。絶景を見させて頂いた御礼と、良い思い出になることを願って購入。
-
また寄り道です。ここは、諏訪大社上社前宮。諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺4箇所に建てられている神社で、ここはそのうちの一つ「諏訪大社上社前宮」です。諏訪大社の特徴は、本殿と呼ばれる建物がなく、代りに秋宮は一位の木を、春宮は杉の木を御神木とし、上社は御山を御神体として拝しているとのことです。
-
これは、一之御柱で、社殿に向かって右側に立てられていました。樹齢200年程の樅の巨木・御柱は、七年目毎(六年に一度)に寅と申の年に立替えられるそうです。(^_^;)
-
こちらは、社殿に向かって左側に立てられていた二之御柱です。あと、二本あるそうなのですが・・・。
-
高島城にやって来ました。高島城は、諏訪地方を収める領主の諏訪氏の居城として、江戸時代を通じ明治時代まで続いたとのことです。
-
高島城のある公園に入りましたが、パンフレットに載っているような桜は全く見られません。やはり、時期が早かったのでしょうか?普段の行いが悪いのでしょうか?残念です。
-
この城、別名を諏訪湖の浮城と呼ばれています。今は、埋め立てなどのため内陸部にありますが、湖畔の城としては島根県松江市の松江城や、滋賀県大津市の琵琶湖にある膳所城とともに日本三大湖城に数えられているとのこと。素晴らしいですね(^^♪
-
かんぽの宿 諏訪
本日の宿泊先「かんぽの宿・諏訪」に着きました。鰆の春山焼きや桜道明寺万頭鍋など春満載の『春のいろどりプラン』という献立です。お世話になります!(^^)!。高台にあり、眼下に諏訪湖を一望できるのが良いです。
-
部屋から諏訪湖と街並みを見下ろしています。また、名湯「上諏訪温泉」をたっぷりと湛えた大浴場からも一望できます。ゆっくりと湯に浸かって、明日は甲斐の国、山梨へいざ出陣です。
- 2日目2017年4月7日(金)
-
かんぽの宿 諏訪
午前9時半、チェックアウトを済ませて山梨へ出発します。天気は良くありませんが、元気を出して頑張ります(*^^)v。。。
-
11時30分少し過ぎ、甲府市の甲府城に着きました。昨夜、旅館で調べたところ「甲府城(舞鶴城公園)の桜が綺麗」との情報をゲット。早速、訪れました。駐車場に困っていたのですが、"県庁の駐車場をどうぞ!!"との言葉に助けられました。有難うございます<m(__)m>。お目当ての桜ですが、見事に咲いています!!咲き誇っています。
-
甲府城は、武田氏の滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されました。関東で勢力を広げる、徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたものです。甲府城は、別名、舞鶴城と呼ばれています。今は、城跡の一部が「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として開放されているとのことです。(写真は、山手渡櫓門です。)
-
甲府城天守台。規模的にみて、実際に、天守が建てられていたかどうかは疑問のようです。上に上がって、桜の開花状況を見たいと思います。
-
公園の広場を見下ろしています。天候の影響で、人出はまばらですが桜は薄紅色の花を付けています。
-
満開の桜。昨日、高遠城址公園と高島城で見られなかった「桜」を、種類こそ違いますが、甲斐の国・山梨で見ることができました。長野と山梨・・・気温の差?、それとも品種の差?
-
綺麗な桜をズームアップで一枚!!(*^▽^*)。。。では、次の訪問場所へ向かいます。
-
武田神社前の通り、「武田通り」と呼ばれています。JR甲府駅から武田神社までの約2kmにわたって桜の並木が続いているそうで、今この道を車で走ってきたところです。まるで、桜のトンネルをくぐっているようでした。
-
この神社は、勝負事の神様といわれる「武田信玄公」が寝起きをした躑躅ケ崎館跡ということです。それに是非、肖ってみたいと思います。いざ、祈願!!(^_^;)。神橋を渡り、境内に進みます。
-
拝殿。武田信玄公を御祭神としてお祀りしております。神聖な気持ちで、お参りさせて頂きます。心静かに、お参りができたことの感謝を申し上げました。
-
御朱印帳を購入しました。東北に旅行の際、「東北四寺廻廊」の御朱印を経験しましたが、この参拝を機にその大切さを"しるした形"とでもいうのでしょうか!?・・・とにかく、残しておきたいと考えました。
-
頂いた武田神社の御朱印です。有難うございます。気分も整ったところで、次に向けて出発したいと思います。
-
昇仙峡です。昇仙峡は甲府市の北部に位置する渓谷で、国の特別名勝にも指定される「日本一の渓谷美」です。渓谷沿いを歩いて散策することとなりますので、開始地点まで循環バスを利用します。では、散策の開始です!!
-
バスを降り、歩いて程なく、パンフレットなどでよく見かける風景「覚円峰と天狗岩」を目にすることができました。感激です(*^▽^*)。。。その昔、僧侶・覚円が畳を数枚敷ける広さの頂上で、修行をしたとか・・・。
-
仙娥滝です。この風景もよく目にします。巨大な岩を一気に落下する"落差30m"の滝は圧巻です。日本の滝百選にも選ばれています。
-
石門。巨大な花崗岩に囲まれた石門は先端がわずかに触れています。お陰様で、ちょっとしたスリリングな気分を味わうことができます。(^_^;)
-
奇岩・奇石の間から流れ出る清らかな水音を聞きながら、散策も終盤戦に差し掛かってきているようです。昇仙峡の見頃は"秋"が一番良いようです。機会があれば、燃えるような紅葉の季節に是非訪れたいと思います。
-
二日目の宿「ホテル神の湯温泉」さんに今日はお世話になります( ^^) _U~~。
-
ここを決めたポイントは、「富士山ビューと絶景夜景NO1」というフレコミです。楽しみですが、天気が良くないため、果たして絶景を見ることができるのでしょうか???
-
庭は、枯山水でしょうか?綺麗な桜が咲き、赤い橋の欄干が鮮やかに浮かび上がっています。空も明るくなってきたように感じるのですが・・・気のせい!?。
-
4時15分過ぎ、部屋に案内されましたが、案じていた通り富士山を拝むことは難しいようです。
-
荷物の整理をして窓の外を眺めると、希望が持ててきました。雲の切れ間から富士山の中腹あたりが見えます。今、4時40分、お風呂に入っている間に雲が切れてくれそうな気配・・・風呂に入ってきます!(^^)!。。
-
5時36分、風呂から出てきました。見えます・・・見えます。富士山です。雲の帽子を被っているようで美しい〜(*^_^*)。風情があって良いですネ!!富士はやはり日本一の山です。今日はゆっくり眠れそうです。
-
折角、見えたのでですから、甲斐市の街並みと富士山を一枚パチリ!!良い絵になりました。
- 3日目2017年4月8日(土)
-
4月8日午前6時40分、昨日見えていた富士山が見えません。今日は帰宅日なので、もう一度見たかったのですが・・・残念。( 一一)。。。
-
八ヶ岳大橋
今、帰りの道中です。濃霧の中を走り、川俣川渓谷にかかる「黄色い橋」八ヶ岳大橋を渡りきったところから眺めている風景です。高さ100M、全長490Mの橋で、霧の中に浮かび上がって幻想的です。
-
橋についての詳細が記されていました。いよいよ、これで今回の旅も終わります。天気に恵まれない三日間でしたが、それなりに収穫もありました。また訪れることがあれば、その時は天気に恵まれることを祈るばかりです。
長野県中南部(諏訪・伊那)と山梨県甲府をめぐる二泊三日の旅!!
1日目の旅ルート
空っ風くんさんの他の旅行記
-
錦秋の京都を巡る二泊三日の三人旅(Part2)_貴船・鞍馬から祇園そして下鴨神社を訪ねて!!
2024/11/16(土) 〜 2024/11/18(月)- その他
- 3人〜5人
11月15日夜遅く出発した夜行バスは、翌16日午前6時30分少し前に京都駅八条口に到着。いよいよ...
97 3 0 -
錦秋の京都を巡る二泊三日の三人旅(Part1)_銀閣寺周辺から大原を訪ねて!!
2024/11/16(土) 〜 2024/11/18(月)- その他
- 3人〜5人
11月15日夜遅く出発した夜行バスは、翌16日午前6時30分少し前に京都駅八条口に到着。いよいよ...
169 3 0 -
熊野古道と白浜温泉を巡る三泊四日の旅(Part3)『那智勝浦〜串本〜白浜周辺を巡って』!!
2023/4/11(火) 〜 2023/4/14(金)- 夫婦
- 2人
二つの新幹線と特急電車を乗り継ぎ13時37分、漸くJR新宮駅に到着。早速、駅前のレンタカー店にて車...
615 5 0 -
熊野古道と白浜温泉を巡る三泊四日の旅(Part2)『熊野那智大社と那智勝浦温泉』!!
2023/4/11(火) 〜 2023/4/14(金)- 夫婦
- 2人
二つの新幹線と特急電車を乗り継ぎ13時37分、漸くJR新宮駅に到着。早速、駅前のレンタカー店にて車...
631 6 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する