1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東北旅行1日目 鳥海山登山 暑い中の登山のつらさを再確認

マイBOOさんの山形県の旅行記

東北旅行1日目 鳥海山登山 暑い中の登山のつらさを再確認

  • 一人
  • 1人
  • 自然
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

暑い日本列島、やはり暑さから逃れるには、標高の高い山しかない。 と思って、昨年は立山、一昨年は日本アルプスに逃げましたが、今年は東北に逃げました。 しかし、結果は暑いですね。直射日光の暑さがヤバいです。逃げ場所あるのかな?

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2019年8月3日(土)
04:00-05:00

鳥海山 湯の台口 駐車場

無事に鳥海山の麓、湯の台口駐車場に到着しました。 現在の時間は、4時半!!! もうすでに車がこの賑わいです。 GWに四国でこの情報を聞いていましたが、現実に見ると驚愕です。

04:00-05:00

鳥海山 湯の台口

湯の台口の登山口の目の前には、お手洗いも用意されています。 なので、ありがたいと言えば、ありがたいですが・・・ 自動販売機も欲しかったかな。

04:00-05:00

鳥海山 湯の台口

登山届をしっかりと提出して、いよいよ登山開始です。 ここから、長い長い鳥海山の登山が始まります。

05:00-06:00

滝の小屋

湯の台口から鳥海山の山頂を目指して登山すると、すぐに見える山小屋です。 鳥海山の唯一の水場があります。 おそらく、行きは水分を持ってきていると思いますが、下山後、 補給するときは、ぜひ利用してみてください。美味しいですよ。

05:00-06:00

登山道

まずは、小川を渡っていく登山道が始まります。 水辺に近いところに生える高山植物を多く見ることができます。 川の深さは、そんなに速くないですが、流れの急なところもあるので、 慎重に進みましょう。

06:00-07:00

鳥海山の高山植物

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山の高山植物」を   >

鳥海山には、多くの高山植物が自生しています。 白山(石川県)にある高山植物と同じ植物が多いことから、 『ハクサン○○』という名前がついているものが、多く存在しています。 ちなみに写真に見える山が鳥海山の外輪山です。

06:00-07:00

河原宿小屋

湯の台口からだと、鳥海山最後の、お手洗いがあります。 数は、とても少ないということですね。 また、水があるわけではないので、気をつけてください。

06:00-07:00

鳥海山 大雪渓

鳥海山の登山道には、雪が残っています。 秋田側からの登山でも避けられないようです。 登山靴だけでなく、アイゼンまたは、ストックがあった方が安全ですね。

08:00-09:00

鳥海山 小雪渓

鳥海山の大雪渓を過ぎて、さらに登ると小雪渓があります。 小雪渓と言っても、大雪渓と特に違いは感じないですね。 慎重に進んでいくようにしましょう。

08:00-09:00

仙ヶ洞

鳥海山の小雪渓からは、仙ヶ洞という岩場が見えます。 まぁ、無理して、そこを登る人は誰もいませんが。 ただ、大きな岩場は迫力を感じます。

08:00-09:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

ようやく鳥海山の外輪山を登り切れそうです。 上側から見ると、大雪渓や小雪渓も、雲海とともに一望することができます。 これだけの距離を登ってきたという、達成感は嬉しいですが大変です。 写真の通り、登山道は狭いですし、大小の滑りやすい岩が転がっているので、 注意して登っていきましょう。

09:00-10:00

鳥海山の高山植物

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山の高山植物」を   >

鳥海山には、この山特有の植物も存在しますし、 多くの高山植物を見ることもできます。 しかし、白山の時と言い、このような美しい植物を見ようと思うと、 なんて大変なんでしょうね。実際に登らないと得られない感動でしょうが。

09:00-10:00

鳥海湖

ほぼ外輪山を登頂し終えました。 ほかの登山道や稜線も見えるようになりました。 鳥海湖も見えるようになりました。 帰りは、この湖のそばを通っていくルートを選択する登山者も多くいます。

09:00-10:00

伏拝岳

鳥海山の最大の難所である『あざみ坂』を登りきると、 鳥海山の頂上や頂上神社を見ることができる伏拝岳の山頂につくことができます。 ここから、外輪山を40分ほど歩いて、鳥海山の山頂を目指します。

09:00-10:00

行者岳

ひたすら、鳥海山の外輪山を歩いていきます。 アップダウンは少ないですが、 40分という時間は、意外と長いですね。 油断せず、しっかりと進んでいきましょう。

09:00-10:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

鳥海山の外輪山をひたすら歩いていくと、 少しずつ、大物忌神社が見えてきました。 その裏には、新山、七高山も見えてきています。 日差しが、キツイですが、 たくさん飛んでいるトンボを見ながら、ひたすら歩きます。

10:00-11:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

鳥海山の山頂の1つ、七高山に到着しました。 多くの人が、ここで休憩しています。 しかし、訪れている人の多いこと、こんな暑い日なのに・・・ 大物忌神社の裏にある新山の方が標高が高いですが、 列がすごくて、なかなか登れないんですよね。

10:00-11:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

大物忌神社に到着するために、最後の関門のようなキレットを降ります。 足元を確かめつつ、また上り下りする登山者に目を配りながら、 しっかりと進みましょう。 お互い、気を付けあうことが大切ですね。

10:00-11:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

大物忌神社の奥宮に無事に到着しました。 この神社が開いているのは、非常に短い期間です。 参拝したい場合は、事前に調べて向かった方が、良いと思います。 宿泊できる山小屋もあります。

10:00-11:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

鳥海山頂美術館というのが、鳥海山の山頂にあります。 入場は無料です。 鳥海山の美しい景色が写真におさめられていて、展示されています。 ポストカードとして、販売もされています。

13:00-14:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

直射日光を浴び続けたためか、熱中症寸前になってました。 動くのが、かなりしんどかったですね。 水分、食料、ともに十分に持ってきていたのですが。 河原宿小屋の近くで、融雪して川ができているので、雪解け水で体を冷やしました。 大変な思いをさせるのも、助けてくれるのも、自然というのは不思議な気分です。

15:00-16:00

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

滝の小屋まで下山して、しっかりと水場で給水した後、 体力が尽きて、少し仮眠をとりました。 いくばかりかの体力の回復を感じ取り、鳥海山から離れました。 遠くから見ると、本当に美しいですね。登ると大変でしたが。

東北旅行1日目 鳥海山登山 暑い中の登山のつらさを再確認

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.