とらねこさんの旅行記

武田氏ゆかりの寺社巡り
- 1日目2019年8月21日(水)
-
甲府市和田町2595 臨済宗妙心寺派 宝泉寺です。 甲府五山の一つです。 正面は山門(鐘楼門)。
-
本堂前まで灯篭が並ぶ光景はあまりありません。
-
灯篭の合間に鎮座した禅宗寺院で見られる十六羅漢像です。
-
本尊の釈迦如来坐像が安置されている本堂です。
-
武田信武公と武田勝頼公の菩提寺ですのでお墓が有ります。
-
お墓に向かう途中にある経堂。 内部には輪蔵と呼ばれる回転する書箱があり経典が収められています。 「転法転読」と唱えて回すと全てのお経を読んだと同じ功徳が得られるというものです。
-
こちらの二本の木が生えた大きな岩は金剛不動尊を祀っています。
-
武田信武公と武田勝頼公のお墓です。 中央が武田信玄の第四子の勝頼公のお墓です。
-
ネットで調べたときは歯髪を持ち帰ってと有りましたが・・・。
-
本堂の屋根には武田菱が輝いています。
-
帰ってきてから知りましたが、本堂正面の廊下は鴬張りになっているそうです。
-
本尊での御朱印です。
-
甲府市岩窪町500-1 臨済宗妙心寺派 瑞岩山円光院 武田信玄公が創建したお寺で甲府五山の一つです
-
手水舎にも武田菱。 今日はいたるところに見られそうです。
-
本尊 釈迦如来を安置している本堂です。
-
本堂には、信玄公が軍陣の守本尊として城内毘沙門堂に安置した刀八毘沙門天(右)と 勝軍地蔵も安置されているようです。
-
鐘楼です。
-
ここにも有りました武田菱。
-
武田信玄の正室 三条夫人の菩提寺ですのでお墓が有ります。
-
県の文化財にも指定されています。
-
中央が三条夫人の墓石です。
-
御朱印は本尊ではなく信玄公でしょうか。
-
円光院から車で数分のところにある武田信玄公の墓所。
-
墓所には門が付いています。
-
今日はこの家紋を見つけて回ろうと思います(笑)
-
武田神社に到着しましたが、第二駐車場でしたので表参道はやや遠いです。 御園橋を渡って西参道から参拝させて頂きます。
-
拝殿に向かう途中では木々の間からお堀を見ることが出来ます。
-
甲陽武能殿です。 宮司さんでしょうかCDラジカセで音楽をながし能を踊っています。 (能は踊ると言うんでしょうか?舞う?)
-
手水舎です。
-
この手水舎はよく見ると菱形になっています。
-
鳥居の向こうは拝殿です。
-
武田神社は名の通り武田信玄を祀った神社です。 ただ創建は大正8年と驚く程新しい。
-
こちらは社務所です。
-
社務所と拝殿の間から本殿を拝むことが出来ました。
-
武田水琴窟 地中に埋められた瓶に水滴が滴っていないようで残念ながら 綺麗な音を聞くことが出来ませんでした。
-
国家「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」です。 神社、お寺では希に見ることが出来ますが、こちらの「さざれ石」はなかなか 大きいです!
-
授与所で御朱印を頂きました。 信玄の座った姿、立った姿の見開き御朱印も有りますが、前回の参拝で 頂いていますので、今回は普通うの御朱印です。
-
狛犬を撮りたかったので表参道の大鳥居から帰ります。
-
山梨県甲府市古府中町5015 曹洞宗 萬年山大泉寺です。 武田信虎公開基のお寺です。
-
総門から真っ直ぐ伸びた山道は、山門を過ぎて本堂まで続きます。
-
鐘楼です。
-
本堂は第二次世界大戦での空襲で消失したので昭和40年に再建されたものです。 国指定重要文化財の「武田信虎公像」が安置されています。
-
武田三代のお墓が有りますのでお参りに向かいます。
-
手水舎です。
-
本堂の左手奥にある武田氏の御霊殿です。
-
武田菱と信玄の軍配でしょうか?
-
御霊殿の真裏に武田三代の墓石が有ります。 中央が武田信虎のものです。
-
本尊の釈迦如来での御朱印です。
-
甲府市愛宕町208 臨済宗の単立寺院 瑞雲山長禅寺 甲府五山の第一位のお寺です
-
総門でしょうか? 新しいですしかなり大きいです。 左右に柱が六本ずつですので六脚門とも言えそうです。
-
鐘楼ですがこちらも新しい。というか完成間近という感じです。
-
なんと鐘楼の屋根の上には黄金の鳳凰!!
-
手前が三重塔。奥が五重塔。そして右側に見える屋根は本堂です。 ほとんどの伽藍や建物は真新しいです!!
-
こちらは霊廟です。
-
本堂です。 長禅寺は武田信虎の正室で信玄の母である大井夫人のお墓があるお寺です。
-
寺務所に立ち寄り御朱印を頂こうと思いましたが、残念ながらこちらの寺院では 「御朱印はやっていません」とのこと。
-
甲府市東光寺町2153 臨済宗妙心寺派 定林山能成寺 斜面の上に寺務所が建っています。
-
順番が逆ですが、先に寺務所で御朱印を頂きます。
-
ややアートな感じの御朱印を頂きました。
-
本堂に向かいます。
-
本堂です。屋根の上にも武田の家紋を発見です。 信玄公の父信虎公の曽祖父、武田信守開基のお寺で菩提寺でも有ります。
-
本堂の左に墓地が広がっていますが、中央に大きな百日紅の木がありその近くに 武田信守の供養塔が有ると住職から聞いて行ってみましたが残念ながら見つけることが 出来ませんでした。
-
甲府市東光寺3丁目7-37 臨済宗妙心寺派 法蓋山東光寺 甲府五山の一つです。
-
総門の手前 山梨県らしいです。石仏等の向こうにはぶどうが実っています。
-
総門 参道から総門、仏殿、本堂と一直線上に並んでいます。
-
国重要文化財の仏殿は「東光寺仏殿」。薬師堂とも言われます。
-
仏殿の門には武田菱!
-
山門と鐘楼 東光寺の境内の庭園は「東光寺庭園」とよばれ山梨県の名勝に指定されています。 外から見ても庭園の素晴らしさがわかります。
-
初夏には蓮の花、秋には紅葉が仏殿とともに見頃になりそうです。
-
仏殿には松の木も似合います。
-
仏殿前の枯山水庭園の一部です。
-
仏殿は薬師堂ともいわれる所以は本尊が薬師如来だからです。
-
薬師如来と薬師経を信仰するものを守る十二神将たち。
-
仏殿の屋根は桧皮葺。 葺き直してから少し年月がたち 変色してきた感じが気に入りました。
-
こちらは本堂です。
-
武田信玄の息子、武田義信公のお墓が有ります。
-
中央が武田義信公の墓石です。
-
本堂横の寺務所で御朱印を頂きます。 檀家のおばさんが来られて少しお話をさせていただきましたが 「親戚にも知り合いにも自慢のお寺なんです」と。 分かります!!
-
来客中でしたが、対応して下さいました。
-
甲府市善光寺3-36-1 甲斐善光寺 予定には入れていませんでしたが帰路の道沿いでしたのでささっとお参りして 御朱印を頂きます。
-
国の重要文化財に指定されている山門です。
-
信玄公創建の甲斐の名刹。 川中島の戦いで長野善光寺が火災に遭うのを心配して善光寺如来や寺宝を この甲斐善光寺に移したことは有名ですね。
-
前回の参拝で体験させて頂きましたが本堂には鳴き龍や戒壇巡りがあり、 おすすめです。
-
本尊の善光寺如来の御朱印を頂きました。 今回はここまでで時間です。 あと武田氏ゆかりの積翠寺、入明寺に参拝出来れば最高でしたが。
武田氏ゆかりの寺社巡り
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
461 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
532 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
978 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
733 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する