1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  城址・城跡・城巡り

とらねこさんの旅行記

城址・城跡・城巡り

  • 友人
  • 1人
  • 史跡・歴史

やや本格的に城址、城跡とお城を巡り、お城御朱印を頂く行程です。 数えきれない石段を登り、草木に覆われた道を歩いて山頂の城跡を目指す行程は本当に大変です。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2019年9月14日(土)

水口岡山城は豊臣秀吉の家臣である中村一氏が築いたお城。 わずか100mの山頂に城跡が有ります。

比較的整備された道を登ると三十三観音霊場の本尊の石仏が点在しています。

さらに登っていくと「城内に残る最大の石垣」と。

石垣にはまだたどり着いていませんが、山の中腹当たり、再現された城壁。

城壁の横には展望台。

こちらが先ほどあった看板の示す石垣。 本丸の石垣ですね。

100mの山とはいえ意外と大変でした山登り。 ようやく山頂。

天守はここ。

山頂に建てられた神社。

本丸櫓跡

お城御朱印は、城跡から車で数分の街道交流館で頂くことができます。

水口岡山城跡の御朱印。

標高432.9mのきぬがさ山の麓。 観音寺城跡と観音正寺を目指します。

これからまた山登りが始まります。

崩れかけた石段を登って行くと所々に城壁の一部で有ったような石垣。

滋賀県近江八幡市安土町石寺の観音正寺に到着。 観音正寺の境内です。

鐘楼

観音霊場御砂踏み場 西国三十三観音霊場の写し霊場である秩父三十三観音霊場と坂東三十三観音霊場を定期的に入れ替えているようです。

各お札所のご本尊の前で足元の砂袋を踏み祈願合掌します。

観音正寺護摩堂

本堂の脇には無数の岩。 よく見るとその中に何人かの観音様でしょうか、いらっしゃいます。

本堂 天台宗の単立寺院で開基は聖徳太子!

西国三十二番札所です。

お城御朱印以外はこちらで頂きます。 堂内にはインド政府から特別な許可を受けて輸入した23tの白檀から造られた 千手千眼観世音菩薩坐像が安置されています。

本堂から見た境内。 ほぼ山頂なので観光気分ではなかなかやってこられない所です。 人影まばらで、見えるのはお遍路さんのみ。

お城御朱印は境内入口の拝観料支払い所で。

西国三十三観音霊場の御朱印。

聖徳太子の開基ということでこちら御朱印も。

お城御朱印は初めに頂いてしまいましたが、ここからが城跡巡りの本番。 本丸を目指します。

観音正寺本堂が建っている場所も石垣に一部覆われています。

けもの道のような坂道を、草をかき分けながら歩くこと10分、本城跡と書かれた石柱の 所までやってきました。

どうやらここが観音寺城跡。

本丸を囲んでいた石垣でしょうか? とくに説明も有りません。

ここが本丸への入口?

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦の安土城址に到着。 織田信長が天下統一を目前に、居城として築いた安土城。

本能寺の変の直後に焼失し廃城になったなどと書かれています。

標高199mの安土山全域を城域とした安土城址。

安土城址の入口。

こちらで御朱印を頂けます。

ここからまた石段を登る登山が始まるはずでしたが時間の都合で次回(?)に。

やはり山城は頂上に天守を造るものですね。

城址内にあるそう見寺の御朱印。

そう見寺は織田家の菩提寺で織田信長の創建。

滋賀県彦根市本町の京橋通り。

浄土宗の宗安寺 初代彦根藩主井伊直政公が上野国から移したお寺。 門は佐和山城の正門が移築されたもので通称「赤門」。

黒門

本堂の屋根の上にあった鬼瓦 徳川家康公の御位牌が宗安寺には有りますので葵の御紋がある事も納得です。

本堂内には淀殿の念持仏といわれる阿弥陀如来坐像が安置されています。 本堂から続く書院には石田三成公の念持仏などが安置されている。

鐘楼堂

手水舎の龍

木村長門守重成公首塚 大阪の陣で散った敵の若武者を祀っています。

本堂

ご本尊の阿弥陀如来での御朱印。

大黒天での御朱印。

彦根城に到着。二度目の訪問です。 人力車の兄さんにポーズをとって頂きました。

堀切 侵入した敵を太鼓丸と鐘の丸の両側から攻撃できる設計になっている。

掛橋と天秤櫓 掛橋は落とし橋の構造。天秤櫓は長浜城から移築したとされています。

国宝に指定されている大天守。

明治維新で多くの城が解体された中、大隈重信が明治天皇に保存を願い出て解体が中止 されたという。他のお城も解体は止めて欲しかった!!

400年以上前の建造物とは思えないくらい綺麗な姿。 保存修復がきちんとされているのでしょう。

天守から見た城内と彦根の町。

以前に頂いた御朱印とは違うものを頂きました。

こちら岐阜県護国神社も二度目の参拝。

以前に頂いた御朱印とはまた違った御朱印。

およそ護国神社では頂けなさそうな御朱印。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    483 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    560 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    1006 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    767 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.