1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  宇佐神宮へ初詣ドライブ

maekiyoさんの福岡県〜大分県の旅行記

宇佐神宮へ初詣ドライブ

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • グルメ
  • ショッピング

今年のお正月は天気に恵まれ暖かく、絶好の行楽日和でした。主人からはさかんに、「初詣に、行こう」と声がかかります。初詣には行きたいけれど、人は多いし、お店は開いてないしなあ・・となかなか腰が上がらない私。でも、受験生も抱えている(神頼み)し、初詣に行かないわけには行きません。4日になってそろそろ参拝客も少なくなってきただろうと、主人と宇佐八幡宮まで初詣ドライブに行きました。

温泉ツウ maekiyoさん 女性 / 60代

1日目2020年1月4日(土)
08:00-09:00

自然屋

行橋市

「自然屋」を   >

受験生がいる年は、太宰府天満宮に初詣に行くことが多いのですが、今年は宇佐八幡宮に行くことにしました。10年ぶりぐらいでしょうか。前回、駐車場に入れるのに一苦労したので7時には家を出ます。いつもの行橋のパン屋で、パンを購入。3日から営業しています。

自然屋

行橋市

「自然屋」を   >

ついつい、たくさん買ってしまいます。小さなカップですがコーヒーが無料で貰えます。車中でコーヒーを飲みつつパンを食べながら、宇佐まで向かいます。いつも、新作のパンが出ているので、飽きません。

09:00-10:00

道の駅 なかつ

中津市

「道の駅 なかつ」を   >

途中、大好きな道の駅「なかつ」でひと休み。JA大分の直売所なので、広くて野菜が安いです。正月三が日はお休みで、ちょうど営業開始日でした。

道の駅 なかつ

中津市

「道の駅 なかつ」を   >

レストランに、釜めしメニューが追加されてました。中津らしい素材の釜めしで惹かれます。一度食してみなくては。

道の駅 なかつ

中津市

「道の駅 なかつ」を   >

正月明けということで、残念な品揃え。野菜商品は、いつもの半分くらいの品揃えでした。でも、お気に入りの漬物屋さんの漬け物はあったので、ゲット。

道の駅 なかつ

中津市

「道の駅 なかつ」を   >

海産物は、明日5日から営業開始でした。牡蠣を買いたかったのですが・・・。残念。

09:00-11:00

宇佐神宮

宇佐市

「宇佐神宮」を   >

9時45分ごろ、宇佐神宮の駐車場に到着。運よく10号線ぞいの駐車場に止めることができました。ぎりぎり駐車できた感じ。ラッキーでした。

宇佐神宮

宇佐市

「宇佐神宮」を   >

境内にもたくさん出店が出ていて、賑やかです。まず、上宮をお参りして、母から頼まれていたお札や、主人(交通安全)、次男(学業成就)のお守りを購入しました。

宇佐神宮

宇佐市

「宇佐神宮」を   >

上宮の後は、下宮もお参りしました。宇佐神宮は、境内が広く巨木もたくさん見ることができます。さすが、八幡宮の総本山です。4日なのに、参拝客もまだまだ多かったです。

宇佐神宮

宇佐市

「宇佐神宮」を   >

神楽の奉納もありました。大学の先生が、「神楽を見ていると、回るは、舞うに通ずると感じます。」とおしゃって言葉を思い出しました。クライマックスはくるくるよく回ります。参拝に1時間ほどかかりました。

清月堂 神宮直売所

宇佐市

「清月堂 神宮直売所」を   >

最後にお土産を求めて、参道にある和菓子屋「清月堂」さんに寄ります。虎巻で有名です。虎巻は四国の銘菓「タルト」とよく似たお菓子です。餡子をカステラでまいています。タルトよありも素朴であっさりした感じ。美味しいです。もちろん購入。

11:00-12:00

宇佐神宮

宇佐市

「宇佐神宮」を   >

神宮の駐車場を出てびっくり。下り車線は長蛇の列でした。車列は歴史博物館前の交差点まで続いていました。「早く家を出ていてよかったね。」と主人と話しました。この後は、耶馬渓までドライブします。昼食をとる予定のお店に電話して、営業しているのを確認しました。

耶馬渓にある地鶏屋さん「とろろ庵」に向かいます。離合も難しそうな狭い道を通って到着。周りは何もありません。

とろろ庵

山奥のお店ですが、古民家風の小奇麗なお店です。ちょうど12時に入店し、店内の最後の席に座ることができました。(テラス席もあります)養鶏場の方が経営されているので、鶏オンリーのお店です。私も主人も看板メニューの「炭火焼き定食」を頼みました。

とろろ庵

1300円なのに、お肉のボリュームにびっくり。七輪で焼きながらいただきます。地鶏らしいコリコリした食感を楽しめました。何とか完食。コスパ、素晴らしいです。

とろろ之湯

食事をした後、渡り廊下でつながっている「とろろ之湯」に寄ってみます。入浴料400円は食堂で支払います。

とろろ之湯

他のお客さんがいたので、残念ながら写真は撮れず。浴槽が「石のお風呂」と「木のお風呂」があり、男女日替わりのようです。今日の女湯は左にある「石のお風呂」でした。アルカリ単純泉で、もちろん源泉かけ流し。ちょうどよい湯音でゆっくりできました。露天もあります。初詣の後、美味しいものを食べてお風呂にも入って楽しいドライブでした。今年も、たくさん、遊びます。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

maekiyoさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.