1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  栃木県の寺社・城跡巡り

とらねこさんの旅行記

栃木県の寺社・城跡巡り

  • 友人
  • 1人
  • 史跡・歴史

栃木県宇都宮市の飛山城跡から下野大師、星宮神社、唐沢山城跡、唐沢山神社、そして足利市の鑁阿寺までの行程です。 昨今はお城ブームですが、城郭は残っていない城跡なので訪問者はまばらです。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2020年2月23日(日)

栃木県宇都宮市の飛山城史跡公園 こちらは飛山歴史体験館。

国指定史跡の飛山城跡 鎌倉時代後半に芳賀高俊によって築かれ、豊臣秀吉の命で破却されるまで芳賀氏の 拠点として機能していたとのこと。

城跡を囲む土塁。

城跡内には六つの堀がありこれは5号堀。

飛山城は約300年続いたお城。 現在の城跡は城域が最も拡大した戦国時代のもので、この建物は当時の竪穴建物を 復元したもの。 一般的な城のイメージと全く違います。

こちらは平安時代の竪穴建物の復元。 のろしを上げる施設だったようですが、平安時代から飛山城があったことに 驚きです。

城跡内に南北に分断する4号堀。

堀立建物 将兵の詰所であった建物の復元。 天守や二の丸、櫓などはまだ無かった時代のお城のようです。

将兵の詰所の内部。

城跡の北側からは鬼怒川の流れ。

ほぼ満開の梅の花。

手製の和紙に一枚一枚手書き。 素晴らしい!

栃木県下野市の下野星宮神社。 なぜかトトロとメイ、さつきらがお出迎え。

鳥居のしめ縄は「へびのしめ縄」 よく見ると確かに蛇!

拝殿 御祭神は磐裂神・根裂神・經津主神。

拝殿に登る石段の左脇には夢福神。 人々の悪い夢や厄を食べて良い夢や幸せを与えてくれる獏が化身した神。

狛犬

あすなろ龍神御柱 金運上昇・諸願成就

境内参道に現れたという金色のもぐら。

これが現物。 公的機関で調べてもらってから剥製にしたということ。

多くの種類のがあるなかからお願いした御朱印。

栃木県下野市の下野大師

真新しい山門。

山門の中には木彫りの可愛い風神と雷神。こちらは風神。

聖天尊と書かれた八角形のお堂。

茅葺き屋根のお堂。

おもかる石 想像を遥かに超えた重さ! おそらく願い事が叶う方はいないのでは・・・

曜日指定や限定などもあり御朱印の数が多い。

本堂 真言宗の寺院でご本尊は大日如来。

寺務所の左奥に猫神様。

にゃんにゃん堂

にゃんにゃん堂内にいらっしゃる猫。

4面見開きの御朱印

栃木県佐野市の唐沢山城跡。

天狗岩 岩山の上から南方東方を見張る役割があったと考えられている。

大炊の井 口径9m、深さ8mの井戸。

高石垣 本丸南西の石垣。小田原合戦以降、城主佐野氏は豊臣秀吉と深い関係のあったため 西日本を中心とする技術の導入によりこの石垣を築いた。

唐澤山神社で飼われている猫。

二の丸跡

二の丸跡の猫

本丸跡にあがる石段。

本丸跡には唐澤山神社の本殿と拝殿。

右手前が拝殿、左奥が本殿。

拝殿

拝殿から本殿まで。

本丸跡は周囲を石垣で囲まれている。

髄神門

本丸跡から下がってくると社務所。

変わった手水舎。

社務所周辺にも猫。

やはり猫。

猫が大好きなので猫の写真ばかりに・・・

唐沢山城のお城御朱印。

唐澤山神社の御朱印 選べる種類は多いです。

またまた猫 竹の棒の下には水琴窟。

栃木県足利市の金剛山 鑁阿寺

室町時代建立の楼門(山門) 足利幕府十三代将軍足利義輝が再建したもの。

境内には国宝、国指定重要文化財、天然記念物など見所も多い。

多宝塔

国指定重要文化財の鐘楼。 1196年足利義兼の創建。

国宝の大御堂(本堂) 本尊の大日如来が安置されている。

不動堂

御霊殿 奥には源氏の祖、八幡太郎源義家の子、義國とその子、義康(足利氏の祖) の墓がある。

国指定重要文化財の経堂(一切経堂) 本尊は釈迦如来。

大御堂のご本尊での御朱印

鑁阿寺のすぐ近くにある足利学校跡。

最近マンホールマニアが増えているそうです。 こちらは足利市のマンホールの蓋。

先ほどの足利学校の門をモチーフにしたマンホールの蓋。

ご当地マンホールは全国に広がっているよう。 このようなカードを頂けます。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    517 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    591 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    1033 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    817 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.