トシローさんの神奈川県の旅行記

丹沢・大山フリーパスで2日間ー春爛漫の神奈川西部名所めぐり
- 1日目2020年3月25日(水)
-
09:00-10:00
初日は大山詣と大山登山、伊勢原駅北口からバスで大山ケーブル行に乗車。駅前の大山阿夫利神社の一の鳥居を見ながら大山を目指します。
-
09:00-10:00
伊勢原駅北口C番乗場から大山ケーブル行バスは出ます。平日なので乗客は通勤客と大山詣での観光客が半々くらい。約25分で大山ケーブルバス停に到着。
-
10:00-11:00
終点の大山ケーブルバス停から大山ケーブル駅までは徒歩約15分、お土産物店が並ぶこま参道を登ります。大山に登る前の準備運動にはちょうどいい!?。
-
10:00-11:00
大山ケーブル駅から阿夫利神社駅までは約6分、かなりの急勾配を登ります。ケーブルカーの車体は斬新なデザインで、山下側の大型ガラス窓からの眺望が売りです。
-
10:00-11:00
中間の大山寺駅を過ぎて阿夫利神社駅まで、登るにつれ車窓を通して青い相模湾の景観が広がっていきます。三浦半島越しに房総半島までも見えました。
-
10:00-11:00
大山ケーブルカーを降りて少し歩くと、大山阿夫利神社下社の石段下に出ます。石段を登ると壮麗な阿夫利神社下社の拝殿が目の前に現れました。
-
10:00-11:00
大山阿夫利神社下社を参拝し拝殿の左手へ行くと、大山山頂への登山口(登拝門)が有ります。門前の入山祓所でお祓い初穂料を納め、お祓いしてから御守りを拝領していざ本坂石段へ。いきなり急な石段を見て一瞬気が萎えますが、焦らずゆっくりと一歩ずつ踏みしめてスタート。
-
10:00-11:00
大山登山道には丁目番地が途中途中に設けられています。頂上は二十八丁目だと今回は事前に調べておいたので、登り始めは心配でしたが十丁目位からは残りの感じが予測できる余裕が生まれてペースが掴めてきました。
-
11:00-12:00
二十一丁目の富士見台からは、少し雲が掛かってはいましたが富士山がしっかりと見えました。山頂まで残りも僅か、富士山を見ると元気が出ます。
-
11:00-12:00
何とか1時間弱で大山山頂にたどり着きました。ちょうど正午前、山頂は意外と広く先着の登山者達が既にお弁当を広げていました。やはり、山頂での昼食は格別で普通のおにぎりが倍以上美味しく感じます。
-
11:00-12:00
大山山頂の阿夫利神社本社と奥の院にも参拝、下社の荘厳さに比べると質素ですがどこもこんなものでしょう。
-
12:00-13:00
大山山頂からの下山は、見晴台経由で阿夫利神社下社ルートを選択。途中に二重滝が有るので是非見たいと思ったのですが、着いてみれば予想に反して地味で小さな滝でした。
-
12:00-13:00
二重滝を過ぎるとまもなく阿夫利神社下社下の名物茶屋「さくらや」に到着。店先には色とりどりの団子に甘酒にソフトクリーム。そば・うどんに大山名物ルーメン(=ラーメン)と、メニューも豊富な大山のシンボル店です。とうふソフトクリームで暫し休憩、疲れた足腰を休めます。
-
13:00-14:00
大山ケーブルで下り途中駅の大山寺駅で降りて、大山寺に立ち寄りました。幸いにも特別開帳日でしたので、本堂のご本尊である不動明王を拝む事が出来ました。
-
13:00-14:00
大山寺の横には厄除けのかわらけ投道場が在りました。崖下の福輪を通すと運が叶うそうですが、軽いかわらけ(土器)をくぐらせるのは至難の業。今の時代は欲張らず、投げる事による厄除けだけで十分ご利益です。
-
13:00-14:00
大山山頂からの下山で膝が笑いかけていましたので、女坂を下るのは諦めて下りのケーブルカーを待ちました。20分間隔なのでさほど待つことも無く乗れます。
- 2日目2020年3月26日(木)
-
09:00-10:00
2日目はフリーパスの西端駅の渋沢駅からスタート、北口の階段を降りるとバス停前にミスドが有りました。パス待ちの間にモーニングコーヒーを一杯。
-
10:00-11:00
渋沢駅から大倉行のバスで終点の大倉まで約15分、バス停はすでに県立秦野戸川公園の中でした。バス停近くに秦野ビジターセンターが有って、公園内の案内やイベント情報を得られます。とても広大な公園ですので、まずは情報を確認してから遊び始めましょう。
-
10:00-11:00
公園内を流れる水無川に架かる風の吊り橋が公園のシンボルですが、その両側の50ha超の広大な丘陵地に数多くのアミューズメント施設がゆったりと配されています。
-
10:00-11:00
秦野戸川公園の春の見所はチューリップ、色とりどりのチューリップがちょうど見頃。来週末からチューリップフェアが開催される予定だったそうですが、新型コロナウィルスの影響で中止が決定し残念な事です。
-
11:00-12:00
大倉からバスで渋沢駅に戻り秦野駅へ電車移動、秦野駅北口前のバス乗場で蓑毛行きを待ちます。バス停前に多くの人が並んでいたので随分と混んでいるなと思ったら、向かいに新規オープンした某餃子チェーン店の開店セールの順番待ちの客でした。
-
11:00-12:00
秦野駅前から蓑毛行きのバスに乗車、終点蓑毛バス停までは20分チョット。バス停の少し先に大日堂は在りました。境内の桜は5分咲きでしたが、ランチをしながらゆっくり一人花見をさせて頂きました。
-
12:00-13:00
蓑毛バス停から少し戻り、藤棚バス停でくずは台方面バスに乗り換えて中庭バス停で下車。バス停近くの金剛寺に参拝、こちらの桜はほぼ満開でした。
-
12:00-13:00
金剛寺から中庭バス停を挟んだ南側には、自然たっぷりの広々とした田原ふるさと公園が整備されています。長閑な田園風景の中で普段通り遊ぶ子供達を見ると、新型コロナ禍の事も一時忘れます。
-
12:00-13:00
田原ふるさと公園に隣接して、源実朝の御首塚が在りました。何故こんな所に源実朝の首塚が在るのでしょうか?と、説明板を読みましたがその由来には今一納得はいきませんでした。
-
14:00-15:00
秦野駅に戻り伊勢原駅へ移動、日向薬師行バスに乗り約20分で終点バス停に到着。バス停から日向薬師は15分程度のはずですが、参道はほぼ登り坂で昨日の大山登山の筋肉痛がこたえます。
-
14:00-15:00
本堂で十二神将に囲まれた薬師如来を参拝しました。国の重要文化財であるご本尊の薬師如来像や十二神将像は、本堂左の宝殿に安置されていて別途拝観出来ます。
-
14:00-15:00
日向薬師の境内には、鐘堂の横に立派な二本の大杉が聳えています。推定樹齢800年とも伝えられ、足利基氏が平和と五穀豊穣を祈願して幡を掛けた事から「幡かけのスギ」と呼ばれる様になったそうです。
丹沢・大山フリーパスで2日間ー春爛漫の神奈川西部名所めぐり
1日目の旅ルート
トシローさんの他の旅行記
-
2025/4/4(金) 〜 2025/4/7(月)
- その他
- 1人
初日は熊本から高速バスで東へ、高千穂峡を経由して宮崎・延岡まで横断。2日目は延岡からJR日豊本線〜...
29 1 0 -
2025/3/7(金) 〜 2025/3/10(月)
- その他
- 1人
日本の世界遺産である石見銀山を訪れることを主目的に山陰へ、併せて山陰地方にも意外に名湯が多いと知...
39 0 0 -
2025/1/24(金) 〜 2025/1/27(月)
- その他
- 1人
JR東日本のシニアフリーパスを利用して東北各地の古湯を巡る旅、東北の古湯は大半が山間部なので列車...
83 2 0 -
2024/11/22(金) 〜 2024/11/24(日)
- その他
- 1人
秋の群馬県2泊3日の旅、新前橋のホテルを拠点にして初日は上越線、2日目吾妻線、3日目信越本線。各...
109 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する