Shotaさんの山梨県〜静岡県の旅行記

富士山周辺の神社、白糸の滝、田貫湖、忍野八海、河口湖へ
- 1日目2020年5月8日(金)
-
09:00-09:00
世界文化遺産になったからというわけではなく、広重の描いた松原と富士と駿河湾を見たくて出発点に。コロナ禍で駐車場は閉鎖 ! 住宅街から海岸に出てしばしボンヤリと富士を…
-
11:00-11:00
富士山本宮浅間大社の湧玉池。創建は第11代垂仁天皇の時代と伝わる。神体は富士山。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山頂に奥宮がある。境内には富士の伏流水を水源とする湧玉池があり、古来より禊の場とされてきた。
-
11:00-11:00
富士山本宮浅間大社
社殿は慶長9年(1604年)家康により造営。関ケ原の戦いの戦勝祈願が成就した故とされる。本殿の形態は「浅間造」と称され、屋根は檜皮葺の寄棟造である。朱色の社殿が青空に映える。
-
12:00-12:00
白糸の滝。下部が火山岩が堆積した「古富士火山層」で、水を通さない層。上部が富士山の噴火による「新富士白糸溶岩層」で、透水性のいい層。水を通さない基部の上を水を通す溶岩流が覆い、その間から伏流水が湧き出ている。それが細やかな糸のような流れを造り出している。名瀑と呼ばれる所以である。
-
12:00-13:00
そばの実 一閑人
旅番組の一行が立ち寄ったのを見て、「そばの実 一閑人」を訪ねてみた。十割もりと玉子とじを堪能。
-
13:00-14:00
ダイヤモンド富士で知られる田貫湖は、狸沼あるいは田貫沼と呼ばれた小さな沼地であったが、関東大震災により減少した農業用水確保のため造られた湖。富士の大沢崩れの正面にあたり、眺望を楽しむには最適である。
-
14:00-14:00
富士山本宮浅間大社の元宮・山宮。創建は第11代垂仁天皇の頃と伝わる。富士山が神体山であることから境内に本殿にあたる建物はない。
-
14:00-14:00
富士を望む位置に、溶岩を用いて石列が長方形に組まれた遥拝所がある。雪を冠した富士の頂を正面に見上げ、厳かな気持ちになる。
-
14:00-14:00
村山浅間神社は号を富士根本宮と称する。創建は孝昭天皇の頃と伝わる。戦国期には今川氏の庇護を受け、修験者や道者が多く集まったようである。
-
14:00-14:00
村山浅間神社
現在の社殿は大正2年(1913年)に改築、その後鉄筋コンクリート・一部木造に建て替えられた。木造部分を脇から拝見。
-
15:00-15:00
須山浅間神社は景行天皇の頃に創建されたと伝わる。神社の位置する須山口は宝永4年(1707年)宝永大噴火で甚大な被害を被ったが、安永9年(1780年)復興した。
-
15:00-15:00
須山浅間神社
現在の社殿は文政6年(1823年)に再建。武門の崇敬を受け、源頼朝、武田信虎、勝頼、今川家代々の戦勝祈願、江戸期には小田原城主から毎年奉幣を受けたという。
-
16:00-16:00
富士浅間神社
北口本宮富士浅間神社の創建は景行天皇の頃と伝わる。古来神体である富士山への入山は禁忌とされたが、平安期に山岳信仰が普及し、修験道が広まると共に「富士講」が出現。参道両脇には富士講にまつわる石碑などが多く見られる。富士講は現在も活動しているようだ。
-
16:00-16:00
富士浅間神社
宝亀12年(781年)に富士山の噴火があり、延暦7年(788年)この地に社殿が建てられたという。後に元文3年(1738年)富士講の指導者・村上光清(村上講)らが大造築を行ったとされる。
-
17:00-17:00
忍野八海は山梨県忍野村にある湧泉群。富士の雪解け水が不透水層と呼ばれる溶岩層の間で、約20年かけてろ過され、湧水となって八か所に泉を造っている。
-
17:00-17:00
忍野八海 涌池
涌池から望む富士。涌池は八海の中で最も湧水量が多く透明度が高い。澄んで美しい湧き水の底に珪藻土層で出来た水中洞窟がある。
-
17:00-17:00
忍野八海 涌池
出口池、お釜池、底抜池、銚子池、涌池、濁池、鏡池、菖蒲池を「忍野八海」と呼ぶ。
-
17:00-18:00
河口浅間神社の創建は貞観6年(864年)に始まった富士山の噴火鎮祭に遡るという。富士山の北麓で河口湖越しに富士と対峙する。
-
17:00-18:00
河口浅間神社
河口浅間神社参道の見事な杉並木。静かな参道を進んで行くと頭上から覆いかぶさってくるようだ。
-
17:00-18:00
河口浅間神社 七本杉
境内の天然記念物「七本杉」。いずれも樹齢1200年を数える。
-
17:00-18:00
川口浅間神社 七本杉
七本杉には「御爾(みしるし)」、「産射(うぶや)」、「齢鶴(れいかく)」、「神綿(しんめん)」、「父母(かづいろ)」、「天壌(てんじょう)」の名がつけられている。
-
17:00-18:00
河口浅間神社
本殿は慶長11年(1606年)に焼失したものを翌年、領主鳥居成次が再建したもの。拝殿前には「美麗石(ヒイラ石)」と呼ばれる石祠が建てられている。
-
18:00-18:00
河口湖畔の夕景。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は二番目。湖の中央に鵜の島と呼ばれる小さな島がある。
富士山周辺の神社、白糸の滝、田貫湖、忍野八海、河口湖へ
1日目の旅ルート
Shotaさんの他の旅行記
-
2025/9/5(金) 〜 2025/9/6(土)
- 一人
- 1人
上京の往路、静岡で凄まじい線状降水帯に遭遇! 急激に増す水量に車輪が時おり空転するのを感じる! ...
34 1 10 -
2025/8/23(土)
- 一人
- 1人
新約聖書の原典講読を続けているので、久方ぶりに教文館洋書部で註解書類の近刊をチェック。ついで敷居...
49 1 8 -
2025/8/1(金) 〜 2025/8/2(土)
- 一人
- 1人
今回は横浜のセミナーが夏休みということで、都心での治療・診察の後、能登半島の突先、禄剛崎と白米千...
76 1 8 -
2025/7/4(金) 〜 2025/7/6(日)
- 一人
- 1人
都心での治療・診察の後、日野、大月から甲府へ。翌朝、甲府から南下して横浜でセミナーを実施。友人と...
137 2 12
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する