とらねこさんの旅行記
松本城と諏訪4社
- 1日目2020年8月10日(月)
-
諏訪大社 上社前宮
-
手水舎
-
鳥居の向こう左側が十間廊、右側が修復中の内御霊殿
-
参道と境内の周辺に点在する遺跡
-
十間廊 中世まで諏訪祭政の場だったと
-
境内の巨木
-
前宮御本殿 現在の社殿は昭和7年伊勢神宮の御用材にて建立されたもの
-
リコリスという彼岸花の仲間
-
前宮一之御柱
-
諏訪大社上社前宮の御朱印
-
おまけ 近くにあったご当地マンホール
-
全国1万有余の諏訪神社の総本社 諏訪大社上社本宮
-
今回は東参道からお参り
-
手水舎
-
修復中の入口門から左に進むと駒形屋
-
勅使殿と五間廊
-
土俵と神楽殿
-
神楽殿内部の太鼓は江戸時代のもの
-
天流水車 どんな晴天の日でも雫が三滴は屋根上の穴から降り落ちるといわれる 諏訪七不思議の一つに数えられている
-
上社本宮は諏訪大社4社のなかでも一番社殿が多く残っている
-
雷電為右衛門 実物大という手形は尋常でない大きさ
-
北参道から境内に入ったところにある手水舎
-
北参道の大鳥居
-
入口門から参拝へ
-
宝物殿
-
正面が参拝所
-
参拝所に向かう途中の右手のある勅使殿
-
参拝所と奥に国指定重要文化財の拝殿
-
夢叶う!!
-
本宮一之御柱 本宮には境内を囲むように四之御柱まで4本有り
-
諏訪大社上社本宮の御朱印
-
おまけ 諏訪湖畔の下水道処理事務所
-
ご当地マンホールの数々
-
こちらは諏訪大社の御柱祭の絵柄
-
おまけ 上諏訪駅
-
上諏訪駅前のご当地マンホール 諏訪湖湖上花火大会と高島城の絵柄
-
諏訪大社下社秋宮
-
境内はこの次に参拝する春宮と配置などほぼ同じ
-
鳥居
-
御神木から神楽殿、拝殿と続く
-
御神木は樹齢800年の根入の杉
-
日本一の青銅の狛犬と神楽殿
-
三方切妻造りの神楽殿
-
一体のように見えるが左から右片拝殿・幣拝殿・左片拝殿
-
幣拝殿は二重楼門造り
-
幣拝殿の奥には新殿と権殿が横に並ぶ 寅年と申年に左右の遷座祭を行う
-
国家「君が代」の歌詞に出てくるさざれ石
-
下社秋宮一之御柱
-
諏訪大社下社秋宮の御朱印
-
諏訪大社下社春宮
-
狛犬
-
神楽殿と奥には拝殿
-
神楽殿は秋宮とは造りが異なる
-
拝殿は秋宮と同じ柄図面で制作されているので大きさは異なるが 構造は全く同じ
-
秋宮と全く同じな二重楼門造りの幣拝殿
-
下社春宮一之御柱
-
諏訪大社下社春宮の御朱印
-
4社参拝を結願すると巾着袋が頂ける
-
おまけ 松本城入口のご当地マンホール
-
色違い
-
国宝松本城天守
-
松本城公園からの松本城
-
手前は内堀
-
松本城と内堀
-
松本城と新婚のお二人
-
埋橋からの松本城
-
本丸より
-
左から月見櫓・辰巳附櫓・大天守・渡櫓・乾小天守 石垣以外が国宝
-
太鼓門
-
松本城の御城印
-
おまけ 伊那市のみはらしの湯
-
みはらしの湯の前にあるご当地マンホール
-
伊那市の高遠城跡の御城印
-
おまけ 各地で頂いたマンホールカード
-
おまけのおまけ 発電所カードというものも有る!
松本城と諏訪4社
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
517 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
591 0 0 -
2021/6/26(土)- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
1032 1 0 -
2021/2/28(日)- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
816 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する