1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  願成就院とかんなみ仏の里美術館

とらねこさんの旅行記

願成就院とかんなみ仏の里美術館

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

伊豆の国市にある願成就院では仏師運慶作の阿弥陀如来座像ほか全5体の国宝の仏像を拝観します。 函南町にあるかんなみ仏の里美術館では国指定重要文化財の阿弥陀三尊像、十二神将像などを拝観します。 余談ですが願成就院では美人の副住職様とリチャードギヤ似の旦那様(勿論外国の方です)が対応をしてくださいました。 リチャードギヤ様には仏像の説明もして頂きました。良く勉強されています。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2020年8月13日(木)

静岡県伊豆の国市寺家83-1 高野山真言宗 天守君山願成就院

鎌倉幕府初代執権北条時政公が源頼朝の奥州征伐戦勝祈願で1189年建立。 寺伝では天平元年(729年)創建とも伝えられているそうです。

北条時政公御墓 北条時政公は北条政子の父。

自分で羅漢像を掘って奉納出来るようです。

開山800周年記念の事業のようなので古いものは31年前でしょうか?

大御堂 御本尊は国宝の阿弥陀如来坐像。

大御堂(手前)と宝物館 宝物館には五体の仏像の胎内から発見された五輪塔婆形銘札。 この発見により北条政子の発願で運慶が制作したことが分かったとのこと。

大御堂には阿弥陀如来坐像、毘沙門天像、不動明王像、こんがら童子像、せいたか童子像 など運慶作の5体の仏像が安置されています。いずれも国宝。

足利茶々丸公御墓

願成就院の御朱印です。 コロナ禍ですので御朱印帳には書かず書置き対応です。

函南町桑原89-1  かんなみ仏の里美術館

桑原の地で里人の信仰により守られてきた24体の仏像が安置されています。

パンフレット中央が大日如来坐像と阿弥陀三尊像、いずれも国指定重要文化財です。 十二神将は十二支に対応しているので自分の干支が何神将か確認してみることも楽しいかも。

願成就院とかんなみ仏の里美術館

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    517 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    592 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    1034 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    817 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.