1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  奈良の仏像拝観

とらねこさんの旅行記

奈良の仏像拝観

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像拝観をメインに参拝しました。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2021年2月28日(日)

奈良市秋篠町の秋篠寺に到着です。

周辺には西大寺、平城京跡、ウワナベ・コナベ古墳その他見どころが多いです。

霊水が湧く香水閣 秘仏大元師明王立像が公開される毎年6月6日にこちらも公開され飲むことが出来るようです。

何年か前に話題になった砲弾がこちらにも奉納されています。

苔庭が広がります。

秘仏大元帥明王が安置されている大元堂(左)と開山堂。

賽銭箱の向こうに立てかけられた写真が秘仏大元帥明王立像。 公開日でないので残念ながら拝観できません。

国宝の本堂 薬師如来と脇侍の日光菩薩・月光菩薩と眷属の十二神将のほか多くの仏像と、こちらの寺院で一番の拝観目的である伎芸天立像が安置されています。すぐ目の前で拝観できることは本当に有難いです。

写真は撮れませんので一般書物から参考に写真を拝借。 伎芸天立像です。

法隆寺に到着ですが駐車場を事前確認していなかったので探します。

普通のお宅の駐車場をを見つけました。500円です。 参拝順路なども教えていただきペットボトルのお茶も下さいましたが、 衝撃の情報も!

拝観券1500円を購入のた西院伽藍に向かう途中の東大門。 手前には3台ほど車が停められています。いいの?

両脇には塔頭寺院などが並んでいます。

西院伽藍です。

阿吽の仁王像が安置された西院伽藍の中門。

西院伽藍参拝の前に寄り道。 西室 三経院

法隆寺の北西の端にある西円堂 本尊は薬師如来です。

西円堂の本尊での御朱印

西院伽藍 飛鳥時代建立の日本最古の五十塔は 徐々に小さくなる五つの屋根のため安定感雅あります。

五重塔の東側には金堂。 法隆寺参拝の目的である飛鳥時代の、金銅釈迦三尊像をはじめ、金銅薬師如来、金銅阿弥陀如来、日本最古の白鳳時代制作の四天王ほかの仏像が安置されています。

金堂の四隅の屋根に龍などの彫刻が施された支柱。

金堂内も当然撮影禁止なので法隆寺のパンフレットから写真を借用。 右側の大きな光背の前にいらっしゃるのが釈迦三尊。

大講堂 ご本尊の薬師三尊像と四天王像などが安置されています。

大講堂と梅の花

西院伽藍は中門・大講堂・回廊に囲まれ東西に金堂・五重塔が立ち並びます。

西院伽藍の東がわにある東室 聖霊院。 聖徳太子尊像は3月22日から24日のみの公開なので拝観は出来ません。 法隆寺の御朱印はこちらで頂けます。

説明を受けましたが忘れてしまいました。(涙)

綱封蔵(右手前)、食堂(綱封蔵の奥)の奥には百済観音像その他の宝物が展示されている大宝蔵院。 食堂も国宝ですが特に説明もなく・・・。法隆寺には国宝・重文が3000点位あるそうなので。

大宝蔵殿 数々の国宝・重文が収められていますので必見です。

東院伽藍 一部修復中ですが八角円堂は参拝することができますので四脚門から入ります。

初めて見ました。手水舎に鳳凰?でしょうか。

八角円堂の夢殿 聖観音菩薩、・行信僧都像など拝観できましたが救世観音像は秘仏のため拝観できず。 4月から5月にかけてと、10月から11月にかけての年2回の御開帳です。

法隆寺の東院伽藍に接するように中宮寺があります。

中央から右手が中宮寺

位牌堂?だったでしょうか。駐車場の人にお聞きした衝撃の情報とは、弥勒様は本堂改修工事の資金稼ぎに為に出張中とのこと。

弥勒菩薩半跏像の写真を一般書物から借用させて頂きました。 位牌堂?には大正時代に制作されたレプリカの身代わり仏さまがいらっしゃいました。

こちらが本堂 門跡寺院ですので菊の御門が扉に輝いています。 高松宮妃殿下の発願により建てられた本堂です。

本尊如意輪観世音菩薩(弥勒菩薩)の御朱印

奈良県葛城市の當麻寺に到着

仁王門の阿形像の目と口から大量の蜂が出入りしています。 おそらく中に巣を作っているのでしょう

境内に入ってすぐにある鐘楼。 なんと国宝!!

左手前が金堂、中央が本堂、左手前が講堂。本堂で3つの伽藍の拝観券500円を購入します。

本堂 本尊は當麻曼荼羅観無量寿経変相図と中将姫像などが安置されています。

本堂内 賓頭盧尊者でしょうか。膝が痛かったので撫でさせて頂き治癒をお祈りしました。

長い歴史の中で徳川将軍家の庇護を受けていた時もあったのでしょうか?

昔の本堂であった金堂 當麻寺参拝の目的である弥勒仏坐像ほか法隆寺の次に古い四天王像などが安置されています。

一般書物から写真を借用。 白鳳時代の弥勒仏坐像で国宝です。 実物もまだ金箔が残っています。

奈良時代建立の東塔(国宝)

こちらは平安時代建立の西塔(国宝)

ここからは奥院・宝物院・浄土庭園などのエリアです。

阿弥陀堂(左)と御影堂 6月から7月ころには手前の鉢に蓮の花が咲きそうです。

奥院

楼門の向こうに西塔と東塔が見えます。

本堂で書いて頂いた御朱印です。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    518 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    593 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    1034 1 0
    • 友人
    • 1人

    2020年3月8日から2021年2月」7日まで大津市の坂本地区では「びわ湖大津光秀大博覧会」が開催されていま...

    249 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.