マイBOOさんの茨城県の旅行記

奥久慈(茨城)男体山と神玉参拝巡り
- 1日目2021年3月27日(土)
-
06:00-07:00
大円地駐車場
7時ごろに男体山の駐車場に到着しました。 徐々に、車が来始める時間帯でした。 お手洗いもあって、便利でしたが、そんなに広くはないですね。 登山届は、ここで書いて提出します。
-
06:00-07:00
まだ朝早かったためか、臨時休業の看板が出ていて、利用できませんでした。 残念に思いましたが、手作りの蕎麦などが堪能できるらしいです。 宿泊もできるとのことなので、時間に余裕があれば利用したいですね。
-
07:00-08:00
男体山の登山は、行きは健脚コース、帰りは一般コースで進むことにしました。 健脚コースは、鎖場が多いことで知られていますが、 そこまでの山道もなかなかに険しいものでした。
-
08:00-09:00
健脚コースの終盤は、ひたすらな鎖場の連続で、スリリングです。 楽しい登山ですが、初心者向けでは、まったくないですね。 ある程度経験を積んで、鎖に慣れてから健脚コースに向かいましょう。
-
08:00-09:00
男体山の山頂の祠に到着しました。 登山の無事を感謝し、参拝させていただきました。 鎖場の連続が終わり、200mほど、稜線を歩くと、すぐ出迎えてくれます。
-
08:00-09:00
男体山の山頂に到着しました。 とくに椅子や机もないですね。置く場所もなかったですが。 この時間は、人も少なく、寂しい気もしますが登り終えた達成感で一杯でした。
-
08:00-09:00
男体山の山頂からの景色です。 久々の登山で、大丈夫かと心配しましたが、なんとかなりました。 この後、一般コースで下山し、1時間ちょっとで下山しました。 一般コースは鎖場がなく、比較的安全に登山できますが、 ところどころ道が狭いので、気を付けてください。
-
10:00-11:00
野菜などの直売所です。 野菜だけでなく、ふきのとうや、その味噌、こんにゃくなど、 様々なものが販売されています。 ジェラートも売っていて、野菜の購入以外にも、楽しむことができる空間でした。
-
11:00-12:00
桜の期間限定という、里美御膳をいただきました。 11時から、食堂が開店していて、野菜やこんにゃくなどを買った後、 食事をいただきました。 野菜の味が濃厚な天ぷらや、根菜たっぷりのけんちん汁など、美味しかったです。 蕎麦湯も濃厚な味で良かったです。
-
11:00-12:00
御岩山を祀る神社です。 非常ににぎわっていて、多くの方が参拝されていました。 御岩山には、当神社の奥の院があり、そこを目指す方も多いです。 ただ、登山する場合は、十分な準備をしてから向かうようにしましょう。
-
13:00-14:00
大甕神社は、桜の木で有名な神社とのことです。 神玉を集めつつ、参拝することが、午後からの目的で、 もっとも南側にあるのが、当神社です。 多くの人が訪れていました。地元に慕われている神社なのでしょう。
-
13:00-14:00
ちょっと登ったところに本堂があります。 参拝したところが本堂と思っていたので、うっかりするところでした。 とは言っても、少し岩場になっているところを登るので、 こちらを参拝するときは、注意してください。
-
13:00-14:00
泉の有名な神社です。お手洗いが、とても凝っていて、キレイなのも特徴です。 茨城の神玉の場所でもあります。 境内には、倒木してしまった神木もあり、見どころもあります。 キレイな神社で、静かに参拝できました。
-
13:00-14:00
大久保鹿嶋神社
神玉のいただける神社として、次に訪れたのが、大久保鹿嶋神社です。 南にある鹿島神宮の分社です。 佐竹のお殿様に護られ、流鏑馬などの行事が行われるようになった神社です。 昨年は、コロナの影響で残念ながら中止になったとのことですが、 今年は再開できることを願っています。
-
14:00-15:00
助川鹿嶋神社
神玉のいただける神社です。 神社独自のシールを御朱印や護符とセットで販売しています。 地元の人がかわるがわる参拝に訪れていました。
-
14:00-15:00
茨城の神玉のある神社の1つです。 かみね動物園の隣にあり、動物園の賑わう声が聞こえる、 すぐ近くの小さな駐車場に停めて参拝できます。 茨城の神玉のいただける神社の1つです。 コロナ終息を願って、桜に見立てた桃色のシールを貼り、祈願することが、 現在、行われています。
-
15:00-16:00
艫神社
神玉のいただける神社の1つで、南側最後の神社です。 桜詣という立札があり、桜のあしらった特別な御朱印がいただける神社の最後です。 通常の御朱印をいただくこともできるので、安心してください。
-
15:00-16:00
安良川の爺杉は、ここ安良川八幡宮(高萩八幡宮)の境内にあります。 本殿の左側に見えるものですね。 神玉のいただける神社の境内にあります。 駐車場は、広々しているのですが、至る道は少し狭いので、気を付けてください。
-
16:00-17:00
神岡稲荷神社
狭い道を進んだところにある小さな神社です。 神玉のいただける神社の1つです。 宮司が常駐している神社ではなく、近くの宮司宅に御朱印と神玉を いただきに伺う神社となっています。 神社から宮司宅までは近い距離なので、安心してください。
-
16:00-17:00
磯原の海岸には、大きな岩があり、なかなか良い景色を演出していました。 波が強く、打ち寄せる波の音は、久々に海岸に来たなという印象を受けました。 ホテルから、撮った写真ですが、なかなかの迫力と思います。
-
16:00-23:00
広々とした部屋と、海岸の見える客室。 非常にノンビリとできる空間でした。 wi-fiも強く、安心してネットにつなげられましたし、満足です。
-
16:00-23:00
この宿では、1人の客にもドブ汁を出してくれます。 なかなか1人で訪れて、ドブ汁をいただける機会はないので嬉しかったです。 濃厚な味わいが、なんとも言えませんでした。
- 2日目2021年3月28日(日)
-
09:00-10:00
佐波波地祇神社
神玉のいただける神社の1つです。 花園神社も神玉のいただける神社なのですが、以前いただいていたので、 今回の旅では、ここが最後です。 狭い道を進んで、長い階段を登った先にあります。 神玉、御朱印共に、書置きなどが、社務所においてあるので、 どの時間に訪れても、大丈夫だと思います。
-
09:00-10:00
六角堂などのある五浦海岸です。 無料の公営駐車場もありますので、安心して訪れることができます。 (お手洗いも併設されています。) 旅の最後に、海岸を見て、落ち着かせて帰路につくことができました。 静かな場所でしたよ。
奥久慈(茨城)男体山と神玉参拝巡り
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
112 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
103 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
47 1 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
36 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する