1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  桜には遅く、大藤には早すぎた足利の旅

Shotaさんの栃木県〜埼玉県の旅行記

桜には遅く、大藤には早すぎた足利の旅

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 格安旅行

東京での治療・診察の後、栃木県の桜の名所を数カ所、そして「あしかがフラワーパーク」で大藤、プラス騎西城などいくつか城址をと計画を立てた。ところが桜には遅く、大藤や白藤のトンネルには早すぎるというチグハグな結果に。帰路都心はあちこちで渋滞発生。久喜から圏央道を迂回して坂戸、青梅、八王子から海老名へ。その後はかなり流れが良くなった。

歴史ツウ Shotaさん 男性 / 70代

1日目2021年4月9日(金)
14:00-14:00

騎西城土塁跡

加須市

「騎西城土塁跡」を   >

騎西城の創建は不詳。この地根古屋に武蔵七党の一つ私市党の豪族の居館があったと考えられている。本丸・水堀・土塁が残る。『日本城郭大系 5』

14:00-14:00

騎西城址

現在、二の丸跡に三重の模擬天守が建っているが、本来騎西城は天守のない平城であった。『日本城郭大系 5』模擬天守は郷土資料館になっている。

14:00-14:00

花崎城址公園(加須市)

花崎城は16世紀、粟原城主細萱民部少輔光仲が出城として築いたとされる。水堀・空堀・土塁が残る。『日本城郭大系 5』

14:00-14:00

花崎城址

花崎城域からは縄文期の土器・石鏃(セキゾク)や平安期の土師器・陶器などが出土している。

15:00-15:00

皆川城址

栃木市

「皆川城址」を   >

皆川城は寛喜期(1229-32年)に長沼淡路守宗政の孫、宗員が築いたとされる。宗員はここ皆川荘に居を構え、皆川氏を称した。『日本城郭大系 4』城址公園の桜並木は残念ながら葉桜に…。

15:00-15:00

皆川城址

皆川城は標高147mの城山に築かれた山城。山頂に主郭があり、階段状の連続した曲輪が作られていた。その外観から法螺貝城とも呼ばれた。『日本城郭大系 4』

16:00-16:00

壬生城跡

壬生町(下都賀郡)

「壬生城跡」を   >

壬生城は1462年(寛正3年)壬生筑後守胤業(タネナリ)築城。胤業は公家・小槻氏の出。小槻氏が東大寺造営次官の職にあり、東大寺領がこの地にあったことによる。『日本城郭大系 4』

16:00-16:00

壬生城址

壬生城址は城址公園となっており、土塁・水堀が残っている。『日本城郭大系 4』

16:00-16:00

羽生田城址(壬生町)

羽生田城は文亀期(1501-04年)壬生綱重が壬生城の出城として築いたとされる。土塁・空堀が残っている。『日本城郭大系 4』

16:00-16:00

羽生田城址

羽生田城域は現在羽生田小学校の敷地になっている。校歌に「城址の丘にむかしをしのび」、「三重のおほりは歴史を語る」と詠われている。

17:00-17:00

勝山城跡

さくら市

「勝山城跡」を   >

勝山城は建久期(1190-99年)宇都宮氏の支族・氏家五郎兵衛尉公頼により築城とされる。勝山城と下記飛山城は宇都宮氏の支城で、北方に備えた拠点であった。『日本城郭大系 4』

17:00-17:00

勝山城址

勝山城の西には鬼怒川が流れて断崖を形成し、自然の要害を形作っていた。郭・土塁・空堀が残っている。『日本城郭大系 4』

17:00-17:00

飛山城址(宇都宮市)

飛山城は永仁期(1293-99年)宇都宮家家臣、芳賀家の高俊のときに築かれたとされるが確証はない。現在飛山城史跡公園になっており、土塁・空堀が残る。『日本城郭大系 4』

18:00-23:00

ホスビタルイン獨協医科大学

ホスビタルイン獨協医科大学は名の通り獨協医科大学病院の敷地内にあるビジネスホテル。きわめて清潔で快適。朝食はサービス。

2日目2021年4月10日(土)
00:00-06:00

ホスビタルイン獨協医科大学

治療と疲れのせいかグッスリ休んで、6時に出発。

06:00-06:00

祥雲寺

宇都宮市

「祥雲寺」を   >

戸祭山祥雲寺は良訓開基の曹洞宗の寺院。

06:00-06:00

祥雲寺 しだれ桜

境内のしだれ桜は明暦期(1655-58年)に植えられたとされる古木で樹齢300年。枝ぶりは見事だが、完全に葉桜に…。

07:00-07:00

芳賀城跡

真岡市

「芳賀城跡」を   >

真岡城(芳賀城)は1577年(天正5年)宇都宮家の重臣、芳賀伊賀守高継が築城。1597年(慶長2年)宇都宮国綱改易後は幕府代官所となった。『日本城郭大系 4』

07:00-07:00

八木岡城址(真岡市)

八木岡城は永仁期(1293-99年)八木岡四郎肥後守高房により芳賀城の支城として築城。『日本城郭大系 4』芳賀家11代当主高俊の四男高房がこの地に居住し八木岡姓を名乗った。

07:00-07:00

八木岡城址

八木岡城址の付近は現在山林となっており、土塁・堀が残っている。

08:00-08:00

中村城跡

真岡市

「中村城跡」を   >

中村城は摂関家領中村荘を管掌した藤原(中村)太郎朝宗が、鎌倉初期に構築したと伝わる。『日本城郭大系 4』

08:00-08:00

中村城址

中村城域は現在遍照寺の境内になっており、空堀が残る程度である。

08:00-08:00

行屋川水辺公園(真岡市)

市街地の中心を流れる行屋川(ギョウヤガワ)の両岸に樹齢およそ80年のソメイヨシノが200本植えられているが、もう葉桜に…。丘の上の一本をパチリ。

09:00-09:00

仏生寺

真岡市

「仏生寺」を   >

行応山勝道院仏生寺は勝道により奈良期に開かれた真言宗豊山派の寺院。薬師如来を本尊とする。

09:00-09:00

仏生寺 ケヤキ

門の両脇に天を衝く、推定樹齢700年のケヤキの大木が実に見事。新緑が青空に映える。

09:00-09:00

仏生寺 参道桜並木

参道をおおうしだれ桜の並木。葉桜になっていたのがザンネン !

10:00-10:00

長福寺のしだれ桜

栃木市

「長福寺のしだれ桜」を   >

太醫山長福寺は栃木市津賀町にある曹洞宗の寺院。境内には有名なしだれ桜はもちろん、よく手入れされた花壇が広がっている。

10:00-10:00

長福寺 しだれ桜

樹齢200年をこえるというしだれ桜はもう葉桜になっていた。

10:00-10:00

太平山の桜

栃木市

「太平山の桜」を   >

大平山県立自然公園は1955年その指定を受けた。上記太山寺の周辺にある桜のトンネル、大平山神社参道のあじさい坂など四季を通して楽しめそうだ。ただ、桜はちと遅かりし…。

10:00-10:00

太山寺

栃木市

「太山寺」を   >

寶樹院太山寺は平安期、円仁によって開かれた真言宗豊山派の寺院。不動明王を本尊とする。

10:00-10:00

太山寺 しだれ桜

「岩しだれ桜」は1652年(承応元年)徳川家光の側室によって植えられたもので、樹齢約360年。枝ぶりが滝から落ちる清水が岩にあたってしぶきをあげる様子に似ていることからこの名がついた。見事な枝ぶりだが完全に若葉に変わっていた。

11:00-11:00

思川桜堤(小山市)

思川の堤防には小山市原産の「思川桜」並木がある。葉桜になりつつあったが、桜の香りを味わいながら少し歩いてみた。

12:00-12:00

城山公園の桜・ツツジ

佐野市

「城山公園の桜・ツツジ」を   >

佐野城(春日城)は唐沢山城主・佐野修理大夫信吉が1602年(慶長7年)に築城を始め、未完のまま移転してきたものである。郭・堀切・水堀・土塁が残る。『日本城郭大系 4』

12:00-12:00

佐野城址

佐野城址は佐野城山公園となり、桜の名所としても知られている。もうほとんどが葉桜になっていた。

12:00-12:00

千歳袋川しだれ桜(足利市)

千歳袋川沿いに千歳町から常磐町まで約2キロに渡ってしだれ桜の並木が続く。盛りをすぎていたのが残念至極。

12:00-12:00

千歳袋川しだれ桜

盛りを過ぎてはいたが木によっては、このように充分楽しませてくれた。

13:00-14:00

あしかがフラワーパーク

足利市

「あしかがフラワーパーク」を   >

あしかがフラワーパークは前身の早川農園社長の父親が大藤を植樹したのが始まりとのこと。1996年大藤4本を現在の地に移植し、翌年花のテーマパークとして開園した。

13:00-14:00

あしかがフラワーパーク

入園してすぐのところに広がる「フラワーステージ」はさながら花の絨毯。

13:00-14:00

あしかがフラワーパーク

メインの大藤はご覧のとおりで些か早すぎた。隣の「白藤のトンネル」も同様。

13:00-14:00

あしかがフラワーパーク

大藤周辺の「藤」は懸命に美しい花を咲かせていた。

桜には遅く、大藤には早すぎた足利の旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(1件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Shotaさんの他の旅行記

    • 一人
    • 1人

    豪雨・強風の中、都内で治療・診察を終え、水海道城址、古刹などを訪ねて、古河市に投宿。翌日は城址や...

    33 1 10
  • 手筒花火 豊橋

    2025/4/12(土)
    • 一人
    • 1人

    世話になっている板金屋の社長さんが、この週末近くの神社で手筒花火をあげると教えてくださったので、...

    51 3 5
  • 間瀬ダムと伊勢崎の古刹と桜と

    2025/4/4(金) 〜 2025/4/5(土)
    • 一人
    • 1人

    都内で治療・診察の後、伊勢崎市周辺の神社・古刹・城址と桜を訪ね、翌朝、こだま千本桜や間瀬ダムを見...

    45 2 5
  • 佐久間ダムと静岡の寺社・桜

    2025/3/22(土) 〜 2025/3/23(日)
    • 一人
    • 1人

    桜開花の時期が来たので、静岡の神社・仏閣をまわり、子どものころから一度行ってみたいと思っていた佐...

    71 2 9
(C) Recruit Co., Ltd.