1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  20210912_京都西京_善峯寺の毎月第二日曜日の秘仏公開は2021年完了します・・。

やんまあさんの京都府の旅行記

20210912_京都西京_善峯寺の毎月第二日曜日の秘仏公開は2021年完了します・・。

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

善峯寺行く人は今年中がよいかな。来年から観音堂本尊は秘仏になります。○現在)毎月第2日曜および毎年正月三箇日○来年)2022年以降は秘仏とし、開扉は開山1000年記念となる2028年まで行わない予定。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2021年9月12日(日)

善峯寺は1029年に源算上人により開かれ、自作の千手観音を本尊とした。1034年に後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ「良峯寺」となる。1042年に後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の仁弘法師御作・千手観音を本尊とする。1192年に後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」となり、白河天皇や後花園天皇により伽藍寄進整備がなされ、後嵯峨天皇や後深草天皇など皇室の御敬をうけたそうな。この寺の一番奥に御陵があるのも納得。

善峯寺

京都市西京区

「善峯寺」を   >

本尊は仁弘法師作「千手観音立像」。脇侍は本尊よりも好き!という人も多いかもと思わせる源算上人作「千手観音立像」で、二尊形式としているようだ。本尊は西国三十三所の観音で、脇侍は洛西観音霊場一番。そして、左には「聖観音立像」がかなり前かがみで今にも動こうとしている美仏が安置されている。

三鈷寺

京都市西京区

「三鈷寺」を   >

本来の御本尊は第二世観性法橋作「佛眼曼荼羅」だが、寄託中のためお前立を本尊としている。本尊は金色不動明王で、脇侍は左に阿弥陀如来像、右に十一面観音像である。

20210912_京都西京_善峯寺の毎月第二日曜日の秘仏公開は2021年完了します・・。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.