働く高齢者さんの滋賀県〜岡山県の旅行記

JR西日本関西どこでもきっぷで旅する〜鉄印の旅 信楽高原鉄道〜
- 1日目2021年11月3日(水)
-
07:00-08:00
関西どこでもきっぷは、近畿7府県及び福井、岡山、鳥取県の一部エリアのJR西日本線と智頭急行線全線が乗り放題。新幹線も岡山ー新大阪が乗車できて、指定席も6回までとれるという、なんとも大盤振る舞いのきっぷ。岡山駅からのぞみの始発に乗ります。
-
07:00-08:00
朝一本だけある特急ひだに指定席で乗ってみました。この路線は特別快速が頻繁に出ていますが、特急となると早いし、乗客も旅行目的の人が多いので、ゆったりした雰囲気です。
-
09:00-10:00
ひだを草津駅で降りて、JR草津線に乗り換え。信楽高原鉄道に乗り換えるには貴生川で降りなければならないのですが、接続が悪く1時間ほど待たなければなりません。草津線の手原駅内に観光案内所があり、マンホールカードを配布しているので、手原で下車。いただいてから、現物を見に行きましたが、カラーのものま見つけられませんでした。
-
10:00-11:00
JR貴生川駅は、信楽高原鉄道と近江鉄道が接続しています。信楽高原鉄道は、改札なしでJRが着いた同じホームの反対側から発着します。3セクになる前はJR線だったんです。11月はたぬきの日記念でたぬき列車になってました。たぬき列車のヘッドマーク、車内にはたくさんのたぬきのぬいぐるみが飾られてました。
-
信楽駅前にある大きなたぬきの焼き物。こんなに大きなたぬきをどうやって焼いたのでしょう。これをカメラに収めずしてどうしましょう。鉄印や記念きっぷを買っていると、折り返し列車は行ってしまいました。
-
11:00-12:00
そば処 山久
朝早くから動いているので、早めの昼食に信楽駅すぐ近くのお蕎麦屋さんへ。この日は暖かかったので、おろし蕎麦を頼みました。福井県と同じ、手打ちそばにぶっかけの辛み大根のおろしそばでした。好きな蕎麦湯を堪能してお腹いっぱい。
-
ともかく、駅もその周辺も信楽焼きでいっぱいです。たぬきのみならず、いろんな焼き物があり、お手頃価格での販売もやってます。少し離れた陶芸の森に行こうか迷ったのですが駅周辺を見学して、貴生川に戻ります。
-
13:00-14:00
信楽高原鉄道で折り返し貴生川へ結構な坂を下りました。貴生川からJR草津線を戻り草津駅へ。草津は、中山道と東海道の交わるターミナルだったところ。草津夢本陣の観光案内所でマンホールカードをいただきました。
-
13:00-14:00
抹茶庵けんしん
夢本陣を出て、ちょっと交差点で横を見たら、抹茶カフェという看板があり、ひと休みすることにしました。かわいい店内で、メニューがまた変わってる。抹茶フォンデュなんてのがある。が、2人じゃないと食べられそうにないのでパフェにしました。 お隣の女性2人組がフォンデュをオーダーして、箱庭みたいなスィーツが運ばれてきてました。
-
13:00-14:00
ここで、2枚目のマンホールカードをゲット。江戸時代は、行き交う人々で賑やかだったんだろうなと思わせる資料館になっています。一階は無料ですが、2階は有料です。
-
14:00-15:00
お願いしていたホテルのお迎えまでに時間があるので、草津駅から安土駅へ移動。安土駅は、普通列車しか停まりません。駅横にある城郭資料館で、100名城のスタンプが押せるのです。安土城と観音寺城のスタンプを押せました。資料館を見た後は、あの山がお城跡じゃないのかなと、車窓をしげしげと見るようになりました。係の方が親切だったので御城印も買いました。
-
17:00-23:00
近江八幡駅まで送迎してもらって、休暇村近江八幡へ。チェックインしたら、ちょっと動けませんでした。よく動きました。温泉に浸かって、夕食は近江牛ブッフェ。すき焼きは、各人すでに用意されており、ステーキはオーダー、牛にぎりやローストビーフは自分でとりにいきます。柔らか〜で、お肉の味がしっかりとします。その後爆睡したのは言うまでもありません。
- 2日目2021年11月4日(木)
-
08:00-09:00
朝温泉に入って、フロントの始まる7時にチェックアウト、宿泊者限定の近江牛のすき焼きセットも宅配してもらうように申し込みます。送りのバスが7時50分発で、朝食もしっかりいただきましたが、もっとゆっくりしたかったなあ。もったいないですね〜。
-
09:00-10:00
彦根駅に到着して、荷物をロッカーに入れて、観光案内所へ。どこでもきっぷには特典が付いていて、昨日の安土城郭資料館では缶バッチが、ここではひこにゃんグッズがいただけます。
-
駅から彦根城に歩いて行く途中に市役所があり、その一角でマンホールカードを配布しています。このデザインマンホールは、お城周辺でよく見かけられます。
-
09:00-10:00
開国記念館で、100名城スタンプを押しお城カードを購入して、念願の天守へ。現存ですから、階段は急だけど、そんなに高くない。復元とかだと、張り切って高くしてあったりします。見学と思しき小学生の団体を避けるように上って、追いつかれる前に降りました。とりあえず、心残りは無くなったぞっと。
-
11:00-12:00
お城から飲食店の並ぶキャッスルロードと呼ばれる通りを抜けると四番町スクエアがあり、ひこにゃんのマンホールカードがいただけるということで、テクテク歩きます。まだ朝早いので、飲食店もひっそり。とりあえずゲットして、路線バスで駅に戻ります。
-
11:00-12:00
彦根駅から、米原へ。敦賀を経由して、新大阪に戻るつもりだったのが、コロナで間引き運転されていて、普通列車も1時間、特急は1時間半後と知る。ここで1時間の待ちはキツい。駅周辺にも、なにもないようだし、特快で新大阪に戻ることにするか。
-
13:00-14:00
敦賀でできれば、ソースカツ丼を食べたかったのですが、夢破れて、新大阪駅へ。駅マルシェには、いろいろなお店があって、さすが大阪どこも美味しそう。北極星のオムライスを食べて機嫌回復。その後、新幹線の自由席で岡山へ戻りました。よく動いた旅でした。
JR西日本関西どこでもきっぷで旅する〜鉄印の旅 信楽高原鉄道〜
1日目の旅ルート
働く高齢者さんの他の旅行記
-
2022/3/6(日)
- 一人
- 1人
珍しいハマチおみくじの白鳥神社を訪ねて、風車のたくさん飾ってある風の回廊に感動。足を伸ばした引田...
1083 7 0 -
2022/2/26(土) 〜 2022/2/27(日)
- 一人
- 1人
どこでもきっぷ中国エリア版は、新幹線も含む乗り放題二日間で7000円ですが、旅行社のみの発行で宿泊を...
534 4 0 -
2021/10/9(土) 〜 2021/10/10(日)
- 一人
- 1人
予土線fun fun祭りで、ジビエを食べるツアーが企画され、宇和島駅から10時出発のために前泊プランを利用...
539 4 0 -
北九州B級グルメとマンホールカード旅〜鉄印の旅 平成筑豊鉄道〜
2021/10/2(土)- 一人
- 1人
緊急事態宣言が明けるのを待って北九州市へ。平成筑豊鉄道は、鉄印は鉄印帳と乗車券がないと販売しない...
972 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する