マイBOOさんの長野県の旅行記

仙丈ケ岳を登る
- 1日目2022年9月11日(日)
-
04:00-05:00
南アルプス林道バス利用者駐車場
朝4時半に到着しました。 すでに1番奥の駐車スペースしか空いていませんでした。 このあと、臨時の駐車場も開けられましたが、大変な混みようです。 ちなみに7月21日から駐車代1000円必要になりました。
-
07:00-08:00
バスの乗車券を長い列並んで買い、なんとかバスに乗り、北沢峠に着きました。 土日のみの最初の便である5時半のバスは、5時から臨時で出発しましたが、 全員乗ることができず、折り返しの6時半に乗って、7時10分到着。 駐車場について、3時間もかかります。すごい人気です。
-
07:00-08:00
2合目までは、急坂はありません。 ゆっくりと先へと進んでいけます。 2合目には、丸太が少し点在していて、座って休むこともできます。 甲斐駒ヶ岳よりは、坂が楽でいいですね。
-
08:00-09:00
2合目からは、ひたすら坂を登ります。 浮石も多いですので、気をつけて登っていきましょう。 最初のうちは、木々が多く、眺望が望めません。 自分のペースで、少しずつ登っていくことが大切になります。
-
09:00-10:00
大滝頭(五合目)
五合目まで来ました。ここで、小仙丈ケ岳を目指すか、馬の背を行くか分岐します。 馬の背は道は険しいですし、眺望も望めません。 小仙丈ケ岳を目指して直進することをオススメします。
-
09:00-10:00
6合目までは、ごらんの通りの木々に覆われた急坂を登っていきます。 馬の背から進まない場合は、途中山小屋もありませんので、水分など 十分な装備をして、安全に進んでいきましょう。
-
09:00-10:00
仙丈ケ岳を6合目まで行くと、木々が低くなり、眺望が一気に開けます。 写真は、仙丈ケ岳の6合目からの甲斐駒ヶ岳です。 ここからは、景色を堪能しつつ、進んでいくことができます。
-
09:00-10:00
仙丈ケ岳の手前に小仙丈ケ岳があります。 7合目にあたる部分です。目の前にある小仙丈ケ岳を目指して歩いて行きます。 ここまで来ると、眺望が開けていて、美しい光景が目の前に広がります。
-
09:00-10:00
小仙丈ヶ岳
小仙丈ケ岳に到着しました。 小仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳の光景です。 ここから少し、下って、仙丈ケ岳を目指して歩いて行きます。
-
10:00-11:00
仙丈ケ岳の山頂が見えてきました。 ここまで来ると、木々や植物も少なくなります。 小仙丈ケ岳から、1時間と少しで、山頂に着きます。 慌てず、確実に先へと進んでいきましょう。
-
11:00-12:00
仙丈ケ岳の山頂に着きました。かなり人が多く渋滞しています。 麓の山小屋で宿泊した人は、朝早くから登って、ずっと早くからこの場所にいます。 みなさん、思い思いの時間をこの場所で過ごしていました。
-
11:00-12:00
山頂からの景色をご覧ください。 南アルプスの美しい景色が眼前に広がっています。 ここから仙丈ケ岳の山小屋を目指して下って、そのまま下山していきます。 ここからは、徐々に曇ってきたので、やはり登るのは、朝に限りますね。
-
11:00-12:00
仙丈小屋
仙丈ケ岳の山頂に近いところにある山小屋です。 すでに宿泊予約している人もいました。 体力に限界を迎えた人は、その判断も正しいと思います。 カレーが有名ですが、すでに売り切れでした。大人気ですね。 水場・お手洗いがあり便利です。とくに水場の水は、とても冷たく美味しかったです。 ここで、しっかりと水を補給しておきましょう。
-
12:00-13:00
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
仙丈小屋から下っていくコースを進んでいくと、馬の背に出ます。 馬の背にも山小屋があり、宿泊することができます。 水場・お手洗いもあり、便利です。 この建物の向かって左手に登山道があり、そこをドンドン下っていきます。
-
12:00-13:00
藪沢小屋
無人の山小屋(藪沢小屋)に到着しました。 水場がなく、お手洗いも簡易トイレを持っている人だけが使える状態です。 しっかりとした休憩は、馬の背ヒュッテで済ませておきましょう。 馬の背の登山道からは、滝が見えたり、渡ったりできて木々と自然を楽しめます。
-
13:00-14:00
馬の背の写真を1枚載せておきます。 滝があり、美しい景色が多いのですが、足場は岩場が多く歩きづらいです。 体力がかなり奪われるので、その点は気をつけてください。
-
15:00-16:00
無事に北沢峠に到着しました。15時頃に到着しました。 多くの帰宅者がいて、すごい待機列ができていました。 バスは時刻表通りではなく、人が多い場合は臨時便をドンドン出してくれるので、 無事に乗ることができました。慌てずに待ちましょう。
仙丈ケ岳を登る
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/9/20(土) 〜 2025/9/21(日)
- 一人
- 1人
登山の師匠が日蓮宗だったためか、人生の転換期は七面山と身延山に行きます。 あいにくの天気でしたが、...
16 0 0 -
2025/8/15(金)
- 一人
- 1人
前回は、雨が降っていたので断念した斜里岳の登山ですが、今回、再チャレンジです。 結局、雨が降るは、...
43 2 0 -
2025/8/14(木)
- 一人
- 1人
この日、羅臼岳で不幸な事故がありました。 偶然にも、羅臼岳の麓を旅していました。 自然豊かで、さま...
60 1 0 -
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
373 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する