1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  岩松院と朱雀とちょっとグルメ

スターさんの長野県の旅行記

岩松院と朱雀とちょっとグルメ

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • 乗り物
  • ハイキング・登山
  • その他

朱雀をいただきに小布施に行った一人旅です。長野電鉄の小布施駅から、岩松院、おぶせの物産館、農産物直売所ろくさん(第6次産業センター)、北斎館、おぶせミュージアム・中島千波館、手打百藝おぶせ、ohana、松葉屋本店、カフェ茶蔵、cafe ミクニヤ、小布施温泉あけびの湯、浄光寺、フローラルガーデン、桝一市村酒造場、高井鴻山記念館、こつこつ豆と器、小布施堂本店に行ってきました。グルメな旅ではありません。念のため。

長野ツウ スターさん 男性 / 60代

1日目2022年10月7日(金)

長野電鉄で小布施駅に到着です。

駅舎を出て、左折し、道なりに直進します。途中、で発見。これはりんごですね。

岩松院

小布施町(上高井郡)

「岩松院」を   >

岩松院に到着です。前に来たことがあるはずなんですが、どうも印象が違います。写真の中央にあるのが、仁王門のようです。

岩松院

小布施町(上高井郡)

「岩松院」を   >

仁王様です。何となく、可愛らしい感じがします。可愛らしいというのは、仁王様にとっては、褒め言葉にはならないですが・・・

岩松院

小布施町(上高井郡)

「岩松院」を   >

本殿です。参拝して右に進むと、券売機があります。券を購入していると、係の方から声を掛けられました。どうやら良いタイミングのようです。

岩松院

小布施町(上高井郡)

「岩松院」を   >

八方睨み鳳凰図です。本物は撮影禁止です。これは境内に掲示されていた写真?を拝借しました。雰囲気は分かってもらえると思います。以前は畳に寝っ転がって見上げましたが、今は椅子に座り、説明を受けられます。

岩松院

小布施町(上高井郡)

「岩松院」を   >

福島正則の霊廟です。戦国時代、関ヶ原の戦いで勇名をはせた武将ですが、徳川幕府により、国替えさせられたそうです。

一茶句碑

小布施町(上高井郡)

「一茶句碑」を   >

一茶句碑です。句碑は写真の左側にありますが、写ってはいないようです。「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」と詠われた池だそうです。

おぶせの物産館です。ても中は、カフェですね。

6次産業センター

小布施町(上高井郡)

「6次産業センター」を   >

農産物直売所ろくさん(第6次産業センター)です。フローラルガーデンだと思って入ったら、全然違いました。栗を袋詰めで売っていました。小布施らしいです。

北斎館

小布施町(上高井郡)

「北斎館」を   >

北斎館に到着です。徒歩で移動です。この辺りは人気の観光地のようです。平日ですが、たくさんの人だかりでした。

おぶせミュージアム・中島千波館

小布施町(上高井郡)

「おぶせミュージアム・中島千波館」を   >

おぶせミュージアム・中島千波館に到着です。こちらは実はあまり期待はしていなかったんですが、想像以上に良かったです。

手打百藝おぶせ

小布施町(上高井郡)

「手打百藝おぶせ」を   >

手打百藝おぶせに到着です。そば屋さんです。こちらでランチにします。初めて来店された方には、お勧めの発芽そばなどを説明してくれます。

手打百藝おぶせ

小布施町(上高井郡)

「手打百藝おぶせ」を   >

発芽そばです。大盛りです。初めてたべましたが、美味しかったです。そばの実を発芽させてそばを打つようです。そばに弾力があります。

手打百藝おぶせ

小布施町(上高井郡)

「手打百藝おぶせ」を   >

もう一枚アップしときますね。お店の中は、こんな感じです。車で来るとお店の場所が分かりにくいようです。電話で問合せが来ていました。こちらはお勧めです。

ohanaに到着です。外観がいい感じです。お店の中もいい感じでした。

(株)松葉屋本店

小布施町(上高井郡)

「(株)松葉屋本店」を   >

松葉屋本店に到着です。ohanaの道を挟んだ向かい側にあります。こちらは、造り酒屋です。6、7本の中から試飲ができます。無料です。コロナなので、手酌になります。

桜井甘精堂 本店

小布施町(上高井郡)

「桜井甘精堂 本店」を   >

櫻井甘精堂本店です。松葉屋本店のすぐ側にあります。平日なのに多くのお客様が出入りしています。向かい側の泉石亭も人気です。今回は素通りです。

カフェ茶蔵でモンブランのソフトクリームをゲットです。今日は、雨降りで、気温も低く普通は観光客は食べませんが・・・こちらは櫻井甘精堂がやっているお店だそうです。

竹風堂 小布施本店

小布施町(上高井郡)

「竹風堂 小布施本店」を   >

竹風堂本店です。カフェ茶蔵の交差点を左折し、小布施堂の先、道を挟んだ反対側にあります。お昼時で、こちらも多くの観光客が詰めかけていました。今回は素通りです。

竹風堂本店を右に見ながら、左折します。北斎館に戻ります。が、さらに進み、右折します。斜め左に進みます。

cafe ミクニヤに到着です。こちらは、ランチするのに良いところです。

既にランチしてしまっていたので、地酒をいただきます。いぶりがっことチーズは、本当は夜のメニューですが、出していただきました。ありがとうございました。

お店の中は、こんな感じです。女子会向きですかね。落ち着いた感じです。

小布施温泉あけびの湯

「小布施温泉あけびの湯」を   >

今日のお宿に到着です。駐車場からエレベーターで上に上がれます。写真の左側の建物がエレベーターです。スーパー銭湯に宿泊できる感じです。

2日目2022年10月8日(土)

小布施温泉あけびの湯

「小布施温泉あけびの湯」を   >

お部屋から見た朝の風景です。分かりにくいですが、虹が見えます。昨日の雨で靴がびしょびしょでしたが、お宿が新聞紙を入れて乾かしてくれました。ありがとうございました。

お宿の前の道を右に進みます。栗の木がありました。小布施は、やっぱり栗ですね。

ここは右折します。

ここも右折します。バギーの練習場ができるようです。

茶房 まめ家

小布施町(上高井郡)

「茶房 まめ家」を   >

茶房まめ家です。豆腐のお料理が有名みたいです。朝食をいただき、お腹がいっぱいなので、残念ながら素通りします。

浄光寺

小布施町(上高井郡)

「浄光寺」を   >

浄光寺に到着です。写真は仁王門です。こちらで仁王様をパシャリとしたかったんですが、奥の方に置かれていて、ちょっと撮りにくかったので、断念です。

浄光寺

小布施町(上高井郡)

「浄光寺」を   >

独特の参道です。昔の、そのままのような感じです。足に不安がある方は足元を気をつけて歩いた方がいいと思います。歩いていると突然アナウンスが始まり、びっくりしました。

浄光寺

小布施町(上高井郡)

「浄光寺」を   >

本堂に到着です。と、思ったら薬師堂だそうです。アナウンスによれば、建築様式に特徴があって、古い建物を見分けることができるそうです。私には分かりませんが・・・

フローラルガーデンおぶせ

小布施町(上高井郡)

「フローラルガーデンおぶせ」を   >

フローラルガーデンに到着です。昨日は場所が分かりませんでしたが、目の前まで来ていました。全く気が付きませんでした。あへ

フローラルガーデンおぶせ

小布施町(上高井郡)

「フローラルガーデンおぶせ」を   >

中はこんな感じです。今工事中の施設もあり、展示内容が変わるかもです。ランチもできるようです。開店前から、並んでいました。

(株)桝一市村酒造場

小布施町(上高井郡)

「(株)桝一市村酒造場」を   >

桝一市村酒造場に到着です。こちらでも試飲ができますが、有料です。試飲で有料なの?という感じですが、お酒を買わなくてもいいですし、おつまみも買えます。

高井鴻山記念館

小布施町(上高井郡)

「高井鴻山記念館」を   >

高井鴻山記念館に到着です。高井鴻山は、江戸後期の方で佐久間象山、葛飾北斎などの文人墨客たちと幅広く交流があったそうです。

こつこつ豆と器に到着です。入口が分かりません。先に行くお客様の動きを見て分かりました。写真を建物沿いに左に進み、左端を曲がるとすぐが入口です。

黒糖カフェ・オ・レをチョイスです。まったりと落ち着きます。人気店です。お客様が次々と来店されました。早々に退散します。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

小布施堂本店に到着です。初めて秋限定コース、「本店朱雀コース」をいただきます。事前にHPから席を予約します。ファミリーマートで発券してから本店に来店できます。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

本店入口から入り、左端奥に進みます。予約時間の10分前には、この場所で待ちます。係の方にファミリーマートで発券した券を渡し、料金は先払いです。ちなみに席売りです。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

席に着くと最初に提供されたのが、「雁ノ山」(かりのやま)です。小布施のシンボル「雁田山」をモチーフにした秋ならではの一品だそうです。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

一ノ膳です。菊和え、湯葉蒸し、牛肉の炊合せの三品です。「雁ノ山」(かりのやま)は、和菓子ですが、こちらはお料理です。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

二ノ膳です。栗ごはん、あさりの真丈の椀が提供されます。栗ごはんは、普通のものとは、一味違います。味付けが独特です。時々係の方がお茶を入れ足してくれるのですが、急須の取っ手が外れるというアクシデントもありました。

小布施堂本店

小布施町(上高井郡)

「小布施堂本店」を   >

朱雀(すざく)です。デザートと一緒に提供されます。ふわっとした栗のクリームが繊細に振りかけられています。食べたら帰ります。お疲れ様でした。

岩松院と朱雀とちょっとグルメ

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!20

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

スターさんの他の旅行記

    • 一人
    • 1人

    静岡県地酒まつりに行った一人旅です。今年は浜松で開催されました。県の地酒組合の主催で、盛大なイベ...

    6 0 0
    • 一人
    • 1人

    久保山酒店が主催する「地酒ストリート2025」に行った一人旅です。場所は、JR清水駅前にある清水...

    7 1 0
    • 一人
    • 1人

    日本酒造協同組合連合会・日本酒造組合中央会の日本の酒情報館に行った一人旅です。とある某所で、お昼...

    21 1 0
    • 一人
    • 1人

    さくら茶寮に行った一人旅です。全くのノーマークでしたが、こんなお店がありました。ほんとにたまたま...

    40 1 0
(C) Recruit Co., Ltd.