1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆愛知5岐阜5◆金神社対決!50年ぶり開扉「薬師如来@重文」は神護寺の薬師如来と兄弟?(稲沢/北名古屋/各務原/岐阜)

やんまあさんの岐阜県〜愛知県の旅行記

◆愛知5岐阜5◆金神社対決!50年ぶり開扉「薬師如来@重文」は神護寺の薬師如来と兄弟?(稲沢/北名古屋/各務原/岐阜)

  • 夫婦
  • 2人

2020年に1300年前に作られた高田寺の秘仏「薬師如来像@重文」が開創1300年を記念して御開帳!だったのだがコロナで延期・・。ということで、念願の京都天空の寺「」の国宝・薬師如来立像の坐像!?を見仏!!!前回のこの地域の旅行は『◆愛知C◆犬山城!大神・真清田・大懸・田縣神社!動物園×2(一宮/小牧/犬山)(https://www.jalan.net/travel-journal/000114754/)』◆ラストは難読地名「各務原(かかみがはら)市」へ

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2022年11月2日(水)

京都東IC=名神・新名神・東名・⇒蟹江ICで北名古屋市へ!!

2日目2022年11月3日(木)

法華寺

稲沢市

「法華寺」を   >

愛知県稲沢市法花寺町熊ノ山77。藤原時代の薬師如来坐像@重文が本尊。  尾張国分尼寺があった場所とされている。古い時代の礎石も残されているという。本尊・薬師如来坐像は半丈六で、厨子がないため細かいところまでよく見える。

円光禅寺(萩寺)

稲沢市

「円光禅寺(萩寺)」を   >

愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424。「圓光禅寺」とも書かれる。

矢合観音

稲沢市

「矢合観音」を   >

愛知県稲沢市矢合町三島前2664。国分寺徒歩圏で近い。

国分寺

稲沢市

「国分寺」を   >

●毎月3日の10:30-13:30開帳●菩薩は煌びやかな装飾をし、如来は解脱したため装飾はあっさりしているが、ここは宝冠をかぶった「釈迦如来坐像@重文」で解脱したばかりをしめしているかもしれない。

尾張国分寺跡

稲沢市

「尾張国分寺跡」を   >

741年に聖武天皇の詔により全国に造営された国分寺の一つ。1961年に開始した発掘調査にで金堂跡・塔跡の位置や規模が確認され、金堂・講堂・南大門が一直線に並び、塔を回廊の東側に置く伽藍配置が明らかとなった。『続日本紀』や『日本紀略』より884年に火災により焼損したことを受けて、「願興寺」を国分金光明寺とするという勅令が出されたとあるが、このことは出土した瓦の時期からも裏付けられた。なるほど、数年前に特別公開された「願興寺」に良い仏像が集まっていたのは、そういう歴史があったのか。

性海寺(あじさい寺)

稲沢市

「性海寺(あじさい寺)」を   >

愛知県稲沢市大塚南一丁目33。寺本堂前の多宝塔は高さ2.6mあり本尊を安置する逗子としているともあった、建造物として重要文化財に指定されている。

無量光院

稲沢市

「無量光院」を   >

愛知県稲沢市中之庄町辻畑101。中尊は阿弥陀如来@重文と脇侍の観音菩薩@重文と勢至菩薩@重文を安置する。本尊と勢至菩薩に墨書があって、作者は仏師・僧寛慶、造立の時は建仁2年と判っている。慶派???  すなわち鎌倉期初頭の制作にかかり、後述する安楽寺の三尊と同じ年代に造られた阿弥陀三尊で、様式から安楽寺を参考にしたとも。

安楽寺(奥田)

稲沢市

「安楽寺(奥田)」を   >

寺の名前から想像できる通り定朝式の「阿弥陀如来坐像@重文」と観音菩薩と勢至菩薩が脇侍になっている。

尾張大国霊神社(国府宮)

稲沢市

「尾張大国霊神社(国府宮)」を   >

祭神は「尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ)」。由緒書きより「尾張人の祖先がこの地に移住開拓し、その日その日を生きていく糧を生み出す根源である国土の偉大なる霊力を神として敬い、尾張大國霊神としてお祀りしたのであります。」となっている。」

尾張大國霊神社楼門

稲沢市

「尾張大國霊神社楼門」を   >

この楼門はすごいですね。檜皮葺だ・・。

尾張大國霊神社拝殿

稲沢市

「尾張大國霊神社拝殿」を   >

祭神は、尾張大國霊神(オワリオオクニタマノカミ)。尾張地方の國霊神で、尾張氏の祖先がこの地に移住開拓し、生きていく糧を生み出す根源である国土の偉大なる霊力を神として敬い、尾張大國霊神としてお祀りした。

うどん市稲沢店

稲沢市

「うどん市稲沢店」を   >

うどん市稲沢店。

うどん市稲沢店

稲沢市

「うどん市稲沢店」を   >

うどん市稲沢店。

高田寺

北名古屋市

「高田寺」を   >

愛知県北名古屋市高田寺383番地。今から1300年前の奈良時代720年に行基によって創基されたと言われ「こうでんじ」と読む。創基当時の作とされる「薬師如来像@重文」は、「見る人の心によって変わる」と言われる慈愛に満ちた表情で、衣文の表現が特長。1300年前から人々を魅了し続けてきた薬師如来像は、秘仏だが、開創1300年を記念して特別に2020年3月14日・15日に御開帳!!高田寺は壬申の乱(672年)の功臣・高田首新家の一族の氏寺らしい。

高田寺

北名古屋市

「高田寺」を   >

本尊!!本堂の本尊「薬師如来像@重文」は、720年に高田寺創建当時の仏といわれており、唐で流行した当時最新のインド風密教尊像の形をもとに造成されたものと考えられる。顔は卵型に近い長顔で目は細く、眉端は下がらず、口元は強く結び、神秘的な表情をしている。一木造りで、一部、後から補われた箇所もあるが、保存状況は極めて良好。

伊奴神社

「わけおえじんじゃ」と読む。別名「カラフルアート御朱印」らしい。神功皇后が応神天皇を産む際の安産の石を埋めて祀ったのが始まりとされ、延喜式に「尾張山田群式内従三位別小江天神」と記されている。祭神は六所明神とし、イザナギ・イザナミ夫婦、アマテラス・ツクヨミ・スサノオの三貴神、兄上・ヒルコと記紀オールスターズ!境内には神仏習合の名残で大黒×恵比寿がおり、小槌でご挨拶する。小槌で、3回心の中で「天」「地」「人」と唱えながら、板に打ち鳴らすそうな。

別小江神社

名古屋市北区

「別小江神社」を   >

神社ワンダーランド「別小江神社」の祭神は、イザナギ??イザナミ、兄貴・ヒルコ、三貴神(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)で、これでもかと神社アトラクションが揃っており、御朱印に命を懸ける!?

羊神社

愛知県名古屋市北区辻町5丁目26。羊神社の由来は、群馬県の史跡にある日本三大古碑のひとつ『多胡碑』に記されている“羊太夫”から。この地の領主だった羊太夫が、立ち寄った屋敷が現辻町にあり、彼が人心をやすらかにと願って火之迦具土神を祀って建立したため、彼の名にちなんで羊神社と呼ばれるようになったと言われています。

山田天満宮

名古屋市北区

「山田天満宮」を   >

愛知県名古屋市北区山田町3-25。山田天満宮内にある「金神社(こがねじんじゃ)」は、東海地方では数少ない“銭洗い”ができる神社です。今から270年ほど前の江戸時代中期・延享3年(1746年)に庶民の商売繁盛や福徳円満、金運招来に街道往来の無事を願うために奉祀されました。祭神は恵比寿神と大国主命、さらに日本神話の古事記や日本書紀に登場する金山彦神(カナヤマヒコノカミ)と往来の無事を祈り病気や災害を防いでくれる岐神(フナトノカミ)。「銭洗い」では恵比寿神と大国主命が大活躍します。 金神社のある山田天満宮は入り口(鳥居)が2ヶ所あります。写真は山田天満宮の鳥居ですが、こちらの方が幅員の広い道路に面しているので目につきやすいかもしれません。 山田天満宮は江戸時代前半の徳川4代将軍家綱公の治世に、当時の尾張藩主・徳川光友公が建立しました。名古屋城から見ると鬼門(北西)にあたり、領民からすべての災難を取り除く八方守護の神としても祈願されています。

チベット寺院 強巴林

名古屋市守山区

「チベット寺院 強巴林」を   >

神社ワンダーランド「チベット寺院・強巴林」11月3日限定「倶利伽羅不動寺」竜神様!伏見稲荷は京都から勧請!!!

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

3日目2022年11月4日(金)

名鉄小牧ホテル

「名鉄小牧ホテル」を   >

【一泊二食付き】旬菜と尾張牛の会席。【7階最上階指定】ツインルーム ◇禁煙◇

両口屋是清 でGOTO

木曽川文化資料館

世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ

各務原市

「世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ」を   >

1

内藤記念くすり博物館

各務原市

「内藤記念くすり博物館」を   >

勉強させていただきました!無料です!!!!

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

各務原市

「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」を   >

かかみがはら航空宇宙科学博物館

加佐美神社

蘇我氏ゆかりの神社。 延喜式にある「加佐美神社(美濃国・各務郡)」に比定される式内社。各務原市内金幣五社の一社で、この地を蘇我倉山田石川麻呂など蘇我氏が治めており、「蘇原」の地名は、蘇我氏の領有に由来するといわれている。

金神社

岐阜市

「金神社」を   >

渟熨斗姫命?古来より産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛の御神徳あらたかな神として、篤い信仰を集めている。そして本殿裏にお祈りする場所があり、そこに本来の神、料理の神様、カグツチ、サルタヒコ、で物部だ・・!??だけじゃないぞ!この神社!!「こがねじんじゃ」と読む。

金神社

岐阜市

「金神社」を   >

 なんか「おもかる石」が多い地域に感じるのは私だけか・・。

金神社

岐阜市

「金神社」を   >

 境内右ですよ!あれだけ人がいたのに誰も行かない!この神社の本来はここだと思う!なぜこの街のど真ん中に鎮座し続けるのか?  料理の神様を祀る金高椅神社の祭神は「磐鹿六雁命(イワカムツリノミコト)」は台所・料理の神様。本社は栃木県小山である。また物部神社など物部氏の繋がりが強い神社。

4日目2022年11月5日(土)
5日目2022年11月6日(日)

◆愛知5岐阜5◆金神社対決!50年ぶり開扉「薬師如来@重文」は神護寺の薬師如来と兄弟?(稲沢/北名古屋/各務原/岐阜)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.