やんまあさんの大阪府の旅行記

◆大阪ミナミK◆泉州神社仏閣は神仏習合が残る場所(泉南/泉佐野/貝塚/岸和田)
- 1日目2023年2月24日(金)
- 2日目2023年2月25日(土)
-
大阪府貝塚市脇浜3-34-1。今宮戎神社や西宮神社と並んで「三大戎神社」の1つ。
-
願泉寺のセット。大阪府貝塚市中905。貝塚寺内町の土地の守り神・産土神「感田瓦大明神」が祭神。1587年に町民らによって建てられ、感田神社の境内には町中にめぐらされていた環濠跡がある。
-
大阪府貝塚市中846。774年創建だが近所の方が守り続けた寺のようで、「ぼっかんさん」として親しまれているようだ。室町時代に大きくなり、江戸時代の本堂・太鼓堂・鐘楼・表門が国重文に指定されている。
-
西葛城神社
もとは「深谷神社」と称し、726年に創建された「観音寺」の鎮守社。祭神は、オオクニヌシ、スサノオで、1102年に再建された。戦国時代、根来攻めの近木川の合戦に巻き込まれ、観音寺も焼き討ちに遭う。
-
大阪府貝塚市水間638。729〜749に聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝えられる。水間とは、葛城山から流れてくる近木川と、その支流の秬谷川が合流する地形を指す名前で、下鴨神社、石清水八幡宮など川の合流地点に神社仏閣あり。1585年の豊臣秀吉による紀州攻めの兵火に遭い焼失。現在の諸堂は江戸期以降のものです。
-
無料です!天気の良い日は太陽などを見ることができる。
-
大阪府貝塚市木積798。726年に行基によって開創。現在の観音堂は古くは「観音寺」「木積観音(こつみ)」などと呼ばれ、孝恩寺とは別の寺院だったが廃寺と同時に合祀した。観音堂は鎌倉時代後期作で、釘を1本も使わずに建てられており国宝。また、宝物館には、雨乞い祈祷の本尊として知られる「難陀竜王増像」や鎌倉初期の阿弥陀如来立像など国指定の重要文化財19点も安置している。
-
本堂にあたる国宝の観音堂は鎌倉時代の再建。釘を使わずに建てられたことから「釘無(くぎなし)堂」と呼ばれる。木造建築としては府内最古級で、昨秋に100年ぶりとなる修理工事を終えた。公開するのは、文化財収蔵庫に安置される阿弥陀如来像など国重文の仏像19体と、板絵1面など。美術館に貸し出していた虚空蔵菩薩(ぼさつ)像が戻り、すべての仏像が一堂に見られるのは約40年ぶり。特別公開は今後、春秋に開催するという。
-
磐船神社
関西国際空港建設を契機として大阪交野市・磐船神社より勧請です。神撫天皇よりも早く天孫降臨したニギハヤヒは磐船に乗っていたからか。本殿・拝殿×立砂×ヘリコプター!?
-
関空温泉ホテルガーデンパレス
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」天ぷら写真撮り忘れ
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「夕食」
- 3日目2023年2月26日(日)
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「朝食」
-
関空温泉ホテルガーデンパレス「朝食」
-
大阪府泉佐野市日根野626。日根神社とセット。673年に天武天皇の勅願寺として、創建された泉州で最も古い寺。その後、焼失したりするが、勅願時として復興をする。境内には鎌倉時代以降のものが多く、多宝塔は国宝で、金堂は重文となっている。天武天皇の勅願寺で泉州一の古刹です。鎌倉時代に建てられた優美な多宝塔は国内最小で国宝に指定されています。
-
大阪府泉佐野市日根野631。祭神は宮崎・鵜戸神宮の祭神で、神武天皇の父「鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえず)」と「タマヨリヒメ」。和泉国五社(大鳥・泉穴師・聖・積川・日根)のひとつ。ここから南にイワレヒコの所縁のある神社が多く、ここにも腰を下ろしたのかもしれない。
-
祭神は貴船神社、丹生神社などと同じ水の神「タカオカミ」で、室町時代ながら蛙股や木鼻といわれる様々な彫刻が施された本殿は重文である。春日造としては大阪府下最古のもので、重要文化財に指定されています。
-
大阪南部から和歌山に集中している「蟻通神社(ありとう)」の祭神は、大国主命と蟻通明神としている。紀貫之が奉能した和歌『貫之集』に「「ありとほしをば」とあり、「有と星」と「蟻(有)通」を掛けていいる歌があり、そこから来ているようだ。また、能『蟻通』などもここから来ている。
-
大阪府泉南市新家1087。1545年、このあたりに疫病が蔓延し、この神社の祈祷したところ疫病を鎮めたことから崇敬を集める。1624年に京都・仁和寺より、「種河明神」の神号を授かったそうな。寺から名前を頂くのは面白いが、仁和寺境内東側に社が集まっているので、不思議ではないか。毎年春には美しい桜が咲くそうな。これも仁和寺から頂いたのかな。。
-
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815。724年頃に行基によって創建された古刹。境内には、異なる意匠の三重塔があり、力のある寺だと思わせる。6月には、参道石段の両脇やや谷に紫陽花で彩られることから“あじさい寺”とも呼ばれている。
-
海会寺跡。海会寺跡の金堂基壇の上に鎮座する「いちおかじんじゃ」は、創建年代不明だが、592年に厩戸皇子(聖徳太子)が海会寺を建立した際の鎮守社として創建したとされる。因みに寺は平安時代に焼失したらしく、その後は、熊野九十九王子の厩戸王子社を合祀し、和泉国日根郡の大社「祇園さん」として親しまれた歴史もある。時代による価値観・文化は変われど権威的なものは変わらないようだ。
-
海会寺跡。国史跡・重要文化財に指定された「海会寺跡」という遺跡がある。日本最初期の古代仏教寺院の遺跡で、飛鳥時代に建てられた「法隆寺式伽藍配置」の寺院跡。また、隣接している「古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター)」で展示されている。
-
海会寺跡。大化の改新の時代の遺跡と出土品を間近に見ることのできる貴重な場所。2階の古代史博物館部門は一般開放されており、100品を無料で誰でも見学できる。海会寺の五重塔の頂上にあった相輪の3分の1スケールの復元模型や常時展示され、特別展示室のものは、レプリカではなく全て発掘された本物が展示されている。
-
大阪府泉南市男里3丁目16-1。「おのじんじゃ」と読む。神武天皇東遷で、戦傷を負った兄・五瀬命が雄たけびをあげたことから「おたけびの宮」とも呼ばれ、五瀬命と神武天皇の霊を浜宮の地に祀ったのがはじまりとされている。古事記より『その時海の水で血を洗ったのでその海を血沼海という。そこからさらに回って紀伊国の男之水門に至り、五瀬命は雄叫びを挙げながら亡くなった。それでその水門を名付けて男之水門という。御陵は紀伊国の竈山にある。』ことから和歌山・竈山神社も同じ祭神となっている。
-
月化粧ファクトリー
全国旅行支援での旅行であいにくの雨・・。ちょっと通るであろう「月化粧ファクトリー」へ!!するとレアな神様である「お菓子の神様」と春日大社の古材で出来たものがあった。参拝するには工場見学をする必要がある。無料ですし、出来立て月化粧を頂ける!!
-
大阪府阪南市石田167。延喜式に記載された式内社で、鳥取大宮・波太神社と称される。日根郷と鳥取郷の総社で、鳥取部の祖角凝命(つのこりのみこと)を祀ったのが起源とされる。本殿は三間社流造の国重文。
-
大阪府泉南市信達岡中395。729年創建の泉南の古刹は庭園が有名で、四国お遍路巡りも揃っている。
- 4日目2023年2月27日(月)
◆大阪ミナミK◆泉州神社仏閣は神仏習合が残る場所(泉南/泉佐野/貝塚/岸和田)
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
819 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
275 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
511 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
660 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する