鶴亀松竹梅扇さんの大阪府の旅行記
大阪、藤井寺市〜羽曳野市にまたがる古市古墳群と、堺市、百舌鳥古墳群を二日に分けてレンタルサイクルで回る。古市編
- 1日目2023年11月22日(水)
-
安閑天皇陵古墳
安閑天皇陵古墳 古市古墳群最南端に位置し、墳丘長さ122m前方後円墳、埴輪や須恵器が出土。
-
白鳥陵古墳 古墳群南部にある墳丘長200mある前方後円墳で 、前方部の幅が後円部の直径を上回り噴丘の高さも前方部が3m高い特徴がある。日本武尊が伊勢で亡くなり白鳥となって古市に飛来,羽を曳くように天に飛び去ったという白鳥伝説から羽曳野市の名前の由来とある。
-
墳丘長115mある前方後円墳
-
仁賢天皇陵古墳
墳丘長122mある前方後円墳で、墳丘長245m、古墳の造りだし[古墳のくびれ部分、]が、あり周囲に堀と堤を巡らせている、
-
青山古墳
青山古墳
-
墓山古墳 古市古墳群のほぼ中央に位置し、墳丘長225mある前方後円墳で、二重の壕と堤に囲まれ、5世紀前半に築造とされる、周りの古墳からは鉄製の武器や農工具が収められてあり、当時は鉄を大量に有する実力者と考えられている。
-
野中宮山古墳
野中宮山古墳
-
はざみ山古墳
-
応神天皇陵古墳
古市古墳群最大の古墳で墳丘長425mあり、堺市の仁徳天皇陵に次ぐ大きさである. 周囲には5基の小古墳がある、5世紀前半に築造とされる
-
周辺には前方後円墳で、二重の壕と堤に囲まれ、その周囲には5基の小古墳がある、5世紀前半に築造とされる
-
堺市の仁徳天皇陵に次ぐ大きさでその周辺には前方後円墳で、二重の壕と堤に囲まれ、その周囲には5基の小古墳がある、5世紀前半に築造とされる。前方後円墳で蓋形木製品や、クジラ、タコ土製品が見つかっている、、墳丘長さ425mで、明日行く予定の堺市百舌鳥古墳の仁徳天皇陵古墳に次ぐ長さ
-
大鳥塚古墳
墳丘長さ150m出土した埴輪から4世紀後半の築造とされる
-
応神天皇皇后仲姫命中津山古墳
古墳群の西部に位置し、墳丘長290mある前方後円墳で、ここ古墳群で3番目の規模、 古墳の造りだし[古墳のくびれ部分、]と二重の堀と堤を巡らす、
-
応神天皇皇后仲姫命中津山古墳、土量は日本一とされている、周囲には二重に堀と堤がめぐらされていた、
-
応神天皇皇后仲姫命中津山古墳
古墳群では応神天皇陵に次ぐ大きさ
-
周囲の狭い楯堀の狭く深い濠が特徴
-
雄路天皇陵
濠の北側は大きく拡幅されている
-
古墳群西北に位置し1885年丸山古墳【円墳】と平塚古墳(方墳)を合わせ前方後円墳に整えられる、
-
古墳群の西部に位置し、墳丘長245mある前方後円墳、ここ古墳群で3番目の規模、 古墳の造りだし[古墳のくびれ部分、]と二重の堀と堤を巡らす、
-
天王寺公園から通天閣を臨む
-
夜、食べたしゃぶしゃぶ肉食べ放題の店
- 2日目2023年11月23日(木)
- 3日目2023年11月24日(金)
大阪、藤井寺市〜羽曳野市にまたがる古市古墳群と、堺市、百舌鳥古墳群を二日に分けてレンタルサイクルで回る。古市編
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/10/11(土)- 一人
- 1人
中仙道、藪原宿から鳥居峠1197mを経て奈良井宿まで約6,4qをハイキングした。 奈良井宿は中仙道の宿場...
56 1 0 -
2025/8/17(日) 〜 2025/8/19(火)- 家族(子連れ)
- 6人〜9人
東名高速を経て、鎌倉大仏へと向かう、市中ナビ便りの途中街中を抜け海岸沿いの道に出ると、江ノ電の踏...
104 2 0 -
2025/7/29(火) 〜 2025/7/31(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
新幹線博多駅近くでレンタカーを借りて小郡市の如意輪寺(通称カエル寺)〜自家焙煎珈琲の店〜柳川川下...
81 2 0 -
2025/4/26(土)- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
102 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する