鶴亀松竹梅扇さんの静岡県の旅行記

世界文化遺産三保の松原、富士山といちご狩り
- 1日目2024年2月13日(火)
-
地元のバスハイキングツアーに参加ワッペン
-
歩いて約4〜5分の所にに三保の松原へと続く松の並木道がある
-
三保の松
松原のメイン、枝ぶりの良い松、羽衣の松、
-
松の大木が多くある
-
羽衣の松、横から見る
-
神の道
神の通る道 羽衣の松に御祭神が舞い降りたという御穂神社へと至る道三保の松原から500m」の松並木
-
御穂神社へと至る道
-
後に紹介の御穂神社の鳥居から一直線の松の古木が両側に連なる
-
三保の松原から500m」の松並木は参道は神が通る道とされる。
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山 PAT1 例年初詣を済ました参拝客が三保の松原からの初日の出を見るため多く訪れるという。
-
三保松原海岸
世界文化遺産、三保の松原と富士山 PAT2
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT3
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT4
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山 PAT5
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山 PAT6
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT7
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山 PAT8 松原の波打ち際を富士山を背景に馬で疾走する松平健の【暴れん坊将軍】のオープニングでも知られる
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT9
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT10
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT12 遊歩道からは真崎灯台まで海岸から富士山が見える
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT13 三保の松原の遊歩道、ほゞ舗装がされている
-
世界文化遺産、三保の松原と富士山PAT14 雑草の枯れ草が茂る、
-
三保の松原の中を通り三保半島をほぼ一周する遊歩道
-
日本初の鉄筋コンクリート作りの灯台として、近代化産業遺産にも登録されており、文化財的価値の高さから建設当時の姿を残しています。先端の風見鳥が天使になっている
-
八角形のシルエットが美しい、三保半島最東端の白亜の灯台
-
清水三保海浜公園
清水三保海浜公園
-
公園の梅が満開近しだった
-
梅越しの富士山
-
広い海浜公園ベンチが数脚あり昼食を済ました
-
真崎灯台
真崎灯台、三保半島の先端
-
三保半島から清水港を望む「
-
風もありサーフィンをする姿があった
-
静岡県清水区にある羽衣伝説ゆかりの【三保大明神】として知られ、参道500mありその先海岸松林に羽衣伝説の( 羽衣の松)がある。神社鳥居の道路を挟んで一直線に三保 松原へと続く松並木【神の道】がある、今回は西鳥居から入り正門へと出た。 鳥居の先に舞い殿、拝殿、本殿と一直線上に位置する、かっては羽衣の松もその線上にあったという、平安時代創建。
-
平安時代の書物にも記録が残る古社。日本武尊が東征のおりに立ち寄ったと伝わり、古くは朝廷を始め、武将などの信仰を集めた。
-
正面に舞い殿がある
-
正門の鳥居からは、三保の松原へと一直線に延びる松の並木の参道(神の道)が500m程続く
-
ヤシの古木
-
正面鳥居
-
木馬の神馬
-
当所は左甚五郎作としてこの木馬が預けられていたというが、その内一党だけが現在残る
-
左甚五郎作木馬
-
山も斜面を利用した、久能山いちご狩り無数のハウス
-
無数のイチゴがたわわに実る
-
大粒のいちご
世界文化遺産三保の松原、富士山といちご狩り
1日目の旅ルート
鶴亀松竹梅扇さんの他の旅行記
-
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
37 2 0 -
2025/4/26(土)
- 一人
- 1人
富士見台ロープエイ、ヘブンスそのはら 麓(標高800m)からロープエイで15分標高1400mの第一リ...
37 2 0 -
2025/4/4(金)
- 一人
- 1人
名古屋市内の主な桜の名所めぐり、何処も当日は桜がほぼ満開で大勢の人とキッチンカー、屋台が軒を連ね...
46 1 0 -
2024/11/1(金) 〜 2024/11/2(土)
- 友人
- 2人
旧中山道の木曽宿最南端の宿場、馬籠宿、見晴らし台から馬籠宿を見下ろし、遠くに恵那山を望み馬籠宿を...
115 5 0
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する