1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  青ヶ島 探索旅行記 〜八丈島より、さらに南の島です〜

マイBOOさんの東京都の旅行記

青ヶ島 探索旅行記 〜八丈島より、さらに南の島です〜

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • アクティビティ

青ヶ島は、上陸することが困難な島です。基本、ヘリコプターでしか上陸できず、フェリーでは、なかなか上陸できない島です。 それだけに1度は訪れたい島でした。無事に旅行できて、良かったです。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2024年2月6日(火)
10:00-11:00

青ヶ島ヘリポート

羽田空港の八丈島始発の便に乗り、さらにヘリコプターに乗って、青ヶ島に到着しました。 ヘリコプターは、1ヶ月前に事前予約が必要で、かつ電話でしか予約できません。 すごい競争率なので、あきらめずに電話予約しましょう。

10:00-11:00

あおがしま屋

まずは、宿の『あおがしま屋』に到着しました。 個々に部屋がありますし、キレイですし、wi-fiもあって最高です。 昼ご飯を含めて、3食お願いすることができます。 私は、『ひんぎゃ』で昼ご飯を、居酒屋で夜ご飯を食べることにしたので、 初日は食事なしです。

11:00-12:00

東台所神社

青ヶ島村

「東台所神社」を   >

大凸部(おおとんぶ)に行く途中、鳥居があり、そこから登ると、 東台所神社(とだいしょじんじゃ)に行くことができます。 神社へ行ってしまうと、大凸部には行くことは、できないません。 なので、どちらか選ぶことになります。

11:00-12:00

東台所神社

青ヶ島村

「東台所神社」を   >

丸い石の急坂を登ると、東台所神社に着きます。神社の中を見ることもできます。 まずは、青ヶ島の1つめの神社に参拝することができました。 青ヶ島の神社は、丸い石の階段が特徴で、太平洋の荒波で丸くなった石を、 根気強く運び、階段を作ってできています。先人の苦労を伺い知れます。

11:00-12:00

尾山展望公園

青ヶ島村

「尾山展望公園」を   >

大凸部で青ヶ島の景色を見るのが、有名ですが、 ここからでも、十分に美しい景色が見られます。 大凸部は、意外と登らないといけないので、大変な方もいると思いますが、 ここの公園はレンタカーを借りれば、あまり苦労なく行けます。 足が不自由な方は、この公園を目指して行くと良いと思います。

11:00-12:00

尾山展望公園

青ヶ島村

「尾山展望公園」を   >

平日ということもあってか、人口がすくないためか、人気はない公園でした。 しかし、青ヶ島の景色を堪能するには、大凸部よりも手ごろな場所でした。 この公園を1番上まで登ると、東台所神社に行けますし、 東台所神社の前の道を進んでいくと、この公園に、たどり着くことができます。

12:00-13:00

タバコ屋

青ヶ島、唯一のタバコ屋です。といっても、毎日開店しているわけではありません。 それに電子タバコは、ないという噂なので、 電子タバコは、島外から事前に持ってこないとダメです。 この日は、見ての通り、閉店していました。いつやってるかは不明です。

12:00-13:00

十一屋酒店

青ヶ島、唯一のスーパー?です。青ヶ島滞在中は、なにかとお世話になります。 レンタカーも、こちらでやっていて、青ヶ島の坂の多さに借りました。 良心的な値段で貸してくれます。 青ヶ島散策は、徒歩の人も多いようですが、レンタカーを借りた方が楽です。

12:00-13:00

清受寺

青ヶ島、唯一の寺院です。と言っても無人ですが。 お手洗いが、敷地内にあり、島の方が掃除をしていました。 無人の寺院ですが、大切にされているようです。 八丈島の宗福寺が、この寺院の主のようです。

13:00-14:00

三宝港(青ヶ島港)

ここが、八丈島から青ヶ島に向かうフェリーが着岸する港です。 三宝港といいます。近くには、待合所もあります。 見ての通りの波しぶきで、こんなところに着岸できるのか?と疑問に思います。 この日は、ちなみにフェリーは、青ヶ島に着きませんでした。 もっと波が穏やかな時に、着岸できるようです。そりゃそうだ。

13:00-14:00

村営キャンプ場

青ヶ島村

「村営キャンプ場」を   >

お手洗いもあるキャンプ場とのことですが、特に駐車場も見当たらなかったです。 車があったら、近くのサウナのところのトイレが、開いているので利用しやすいです。 特に管理している雰囲気もなかったので、あえて宿をとらず、 三宝港からのフェリーを待つ人以外は、宿を普通に利用したほうが安心です。

13:00-14:00

池之沢噴気孔群

青ヶ島村

「池之沢噴気孔群」を   >

池之沢噴気孔群(ひんぎゃ)を利用できる窯が、青ヶ島ふれあいサウナの近くにあります。 屋根付きの小屋もあるので、安心してください。 多くの飢えた猫が、餌くださいという顔をしていますが、我慢して食べましょう。

13:00-14:00

池之沢噴気孔群

青ヶ島村

「池之沢噴気孔群」を   >

十一屋酒店で、色々な食材を買って、窯の中に入れました。 芋が1番時間がかかり、30分も待たなくてはいけません。 ひんぎゃの水蒸気でふかすのにも、時間がかかります。 それまでは、ノンビリと内輪山である、丸山遊歩道を歩くことにしました。

13:00-14:00

青ヶ島製塩事業所 池之沢工場

サウナの隣には、ひんぎゃの塩を作る工場があります。 この日は、人気はなかったです。工場見学は、都合がつけば大丈夫そうですが、 基本、稼働中は無理と張り紙があったので、工場見学は厳しそうです。

13:00-14:00

池之沢噴気孔群

青ヶ島村

「池之沢噴気孔群」を   >

青ヶ島の内輪山である丸山から噴煙が立ち上っています。 しかし、硫黄臭いというわけではありません。 純粋に蒸気が至るところから出てるだけです。 これを利用して調理できる窯が、いくつも設置されています。 私の昼食は、それを蒸かした料理です。

13:00-14:00

丸山遊歩道

青ヶ島村

「丸山遊歩道」を   >

青ヶ島の内輪山である、丸山の遊歩道です。 スニーカーで、余裕をもって、散策できる程度の遊歩道なので安心してください。 右回りでも左回りでも、特に変わりません。 神社を挟んで、左側に、休憩用のベンチなどがあります。

13:00-14:00

丸山遊歩道

青ヶ島村

「丸山遊歩道」を   >

丸山の中のくぼんでいるところには、うっそうとした木々がありました。 ここに落ちたら、さすがに脱出は・・・。 柵はありますが、慎重に行動したほうが良いと思います。

13:00-14:00

丸山遊歩道

青ヶ島村

「丸山遊歩道」を   >

丸山遊歩道にある神社の御富士様です。青ヶ島は、狭い島ですが、多くの神社があります。 それだけ、自然への信仰が深い島なのかもしれません。 こちらを参拝した後、ひんぎゃで蒸かした、ご飯を食べに帰りました。

14:00-15:00

大千代神社

ひんぎゃでの料理が、まだ終わっていなかったので、大千代神社に行きました。 残念ながら、がけ崩れで、行けなくなっていました。 昔は、この向こう側にも港があったらしいのですが、さすがに利用できないです。

14:00-15:00

池之沢噴気孔群

青ヶ島村

「池之沢噴気孔群」を   >

ひんぎゃの窯で作った、今日の昼食です。 地熱で湧きあがる蒸気で、よく蒸されています。 芋も、よく蒸かされていて、甘くて美味しいですし、ソーセージの味も絶品です。 卵も、固ゆでで、ちょうどいい感じに仕上がっていました。 地熱の煙ですが、硫黄臭は、まったくしませんでした。美味しかったです。

15:00-16:00

ふれあいサウナ

青ヶ島村

「ふれあいサウナ」を   >

ご飯を食べた後は、しばらくノンビリとしていました。 16時開店の『ふれあいサウナ』が開くのを待っていました。 どの時間に開くかは、当番の方次第なので、不明です。少し早めに開けてくれました。

16:00-17:00

ふれあいサウナ

青ヶ島村

「ふれあいサウナ」を   >

1番風呂いただきました。 バスタオルを無料で貸してもらえるので、サウナの座るところや、体を拭くのに使います。 まず、体を洗って、奥の扉からサウナに入りました。 ほかのサウナと比べると、温度が低いと聞いていましたが、十分暑かったです。 水のシャワーで体を洗った後、真ん中のあったかいお風呂で、ノンビリ。 水風呂ではないので、気を付けてくださいね。

16:00-17:00

あおがしま屋

色々な場所もまわったので、宿でノンビリとしました。 写真のは、芋を干して乾燥させているものです。 地域の保存食らしいです。

17:00-18:00

青ヶ島酒造

事前予約が必要ですが、青ヶ島の独特な焼酎である青酎の工場を見学しました。 18時からの予定なので、ちょっと早めに出発、街灯がないので暗いですね。 青ヶ島の、どの民宿からも、徒歩5分くらいの距離なので、ぜひ予約しておきましょう。

18:00-19:00

青ヶ島酒造

青ヶ島の焼酎、青酎を試飲させていただきました。 杜氏によって、さまざまな味があり、独特な香りと味がします。 自然酵母を使った青酎も多く、本当に独特です。 クセが病みつきになりそうです。お酒も買えるので、もちろん購入しました。

19:00-20:00

居酒屋 一人

青ヶ島唯一の居酒屋に来ました。 民宿『あおがしま屋』の隣にいて、兄弟がやっているらしいです。 居酒屋には、瓶で購入できず、島内の飲食店にしかない青酎、 『初垂れ(はなたれ)』があります。 その度数なんと60°、値段も一杯1500円!!!高い!!! しかし、貴重な青酎の初垂れです。いただきました。カーっときて、美味い!!! カンパチの刺身を、島の食べ方、唐辛子と醤油でいただきましたが、 青唐辛子が辛い、うーん、本土の人間にはワサビの方が良いかな? これも貴重な経験です。

20:00-21:00

居酒屋 一人

2杯目は、初垂れの古酒をいただきました。 少しまろやかになっていますが、やはり独特ですね。しかし、美味い。 砂肝とスパゲッティを肴に、もう1杯ひっかけます。 貴重な青酎の初垂れは、青ヶ島に来た人だけの特権なので、ぜひ味わってください。

2日目2024年2月7日(水)
07:00-08:00

あおがしま屋

あおがしま屋で、朝食をいただきました。 ここの女将さん、料理上手なんですよ。美味しいですよ。

11:00-12:00

大凸部

青ヶ島村

「大凸部」を   >

大凸部までは、整備されているとはいえ、普通の山道です。 それなりに歩くので、体が不自由な方は、尾山展望公園に行った方が良いかもです。 竹や木なども落ちているので、少々歩きづらくなってもいます。

11:00-12:00

大凸部

青ヶ島村

「大凸部」を   >

大凸部の展望台に着きました。ここから青ヶ島を見渡すことができます。 待ちに待った、青ヶ島の全景が拝めるので、楽しみです。 ここまで、それなりに歩くので、運動靴くらいの方が良いでしょう。 サンダルは、不向きだと思います。

11:00-12:00

大凸部

青ヶ島村

「大凸部」を   >

青ヶ島の全景が拝める大凸部からの景色です。 大凸部は、青ヶ島の外輪山の高いところにあります。 内輪山は、丸山遊歩道になっていて、歩くこともできますし、 そこに『ひんぎゃ』があります。 よく写真で見てた景色を実際に見れて良かったです。

12:00-13:00

あおがしま屋

昼食は、あおがしま屋で食べました。たっぷりのカレーうどんでした。 量が多すぎて、ビックリしました。味も美味しいです。

12:00-13:00

渡海神社

青ヶ島村

「渡海神社」を   >

青ヶ島の渡海神社は、あおがしま屋のカフェから行くと、近くて楽です。 鳥居はあったのですが、社がとくにあるわけではなく、碑がいくつもある感じでした。 下から登って入ろうとも考えたのですが、入り口が分かりづらいです。 あおがしま屋のカフェから、横に入った方が分かりやすくて良いと思います。

12:00-13:00

ジョウマン共同牧場

青ヶ島の牧場です。ジョウマン牧場と言います。わずかながら牛を飼っているだけでした。 夜、星を見るには、この周辺は、まったく街灯がないので、オススメと言われています。

13:00-14:00

青ヶ島ヘリポート

金毘羅神社を参拝するために帰ってきました。 ヘリがないときは、通り抜けできます。 通り抜けた先に金毘羅神社があります。 ヘリポートの前には、駐車場があります。ヘリポートには、お手洗いもあります。

13:00-14:00

金毘羅神社

青ヶ島村

「金毘羅神社」を   >

ヘリポートを過ぎたところに、鳥居があり、金毘羅神社があります。 少々、鳥居の高さが低いので、注意してください。 この神社を参拝できたので、大里神社以外は、青ヶ島の神社は、ほぼ参拝したことになります。 (行けてないのは、基本的に通行止めで、立ち入り禁止でした。) この神社は、坂もないので、参拝しやすい神社でした。

13:00-14:00

清受寺

昨日も来た、青ヶ島の寺院です。 大里神社や名主屋敷跡に行くときは、ここに車を停めていくと便利です。 写真の右側に見える、大きな切り株みたいなのが、お手洗いです。 各地にお手洗いがあって、青ヶ島は便利です。

13:00-14:00

大里神社

青ヶ島村

「大里神社」を   >

清受寺から内輪山側に歩いたところに入り口があります。 すぐに、看板があるので、見落とさないようにしてください。 少し歩いて、鳥居がある場所までたどり着けます。 ここから、東台所神社のように、丸い石の急な坂が待っているので頑張りましょう。

13:00-14:00

大里神社

青ヶ島村

「大里神社」を   >

石が丸くて、坂が急で登るの大変な神社です。 昔の人が、太平洋の荒波で、丸くなった石を根気強く運んで、神社の階段にしました。 かつての人々の努力がうかがえます。 ただ、登るのも下るのも大変で、両手両足を使いながら上り下りしました。 体の不自由な方には、少し参拝が難しいと思います。

13:00-14:00

大里神社

青ヶ島村

「大里神社」を   >

青ヶ島の総鎮守、大里神社に到着しました。 正直、島民も、ここまで来るのは、丸い石の急な坂の関係で大変らしいです。 行ってくるよと伝えたら、気を付けてねと言われました。 それだけ大変ですが、総鎮守の場所です。しっかりと参拝させていただきました。 ちなみに、青ヶ島の神社には、御朱印はありませんので、あしからず。

13:00-14:00

名主屋敷跡

大里神社のあとは、名主屋敷跡に行きました。広々とした敷地でした。 跡であって、もう木々に覆われていますが。 丸い石の塀があったりしますが、角の四角い石も多くみられます。 この地域は、太平洋のど真ん中だけあって、石が丸いのが特徴ですが、 その中で、四角い石をこれだけ使っているところに、権力を感じました。

14:00-15:00

青ヶ島港(三宝港)

時間があったら、三宝港に行ってました。 今日は、昨日よりも波がおだやかです。 この調子だと週末は着岸できるかな?と地元の人が言ってました。

14:00-15:00

大橋水源

大橋水源は、かつて島民が使っていた水が湧いているところらしいです。 駐車場があるので行けるようですが、見ての通り道がわかりません。 迷ったら、大変なので、行くのは断念しました。

14:00-15:00

佐々木次郎太夫の碑

青ヶ島村

「佐々木次郎太夫の碑」を   >

特に目立った碑ではないですね。有名な方の碑らしく、島民も場所は知ってました。 墓地にある碑で、あまり道路を塞ぐわけにもいかないので、車内で写真を撮りました。

14:00-15:00

十一屋酒店

やっぱり、町のスーパーには立ち寄ってしまいますね。 ひんぎゃの塩が量によって何種類か売られていました。 ひんぎゃの塩羊羹も売っていました。甘すぎず、しっとりした味でしたよ。 ちなみに、こちらでも青酎を作っていて、販売しています。

18:00-19:00

ジョウマン共同牧場

夜になったので、星空観察会です。ここは、昼は牛がいましたが、夜はなにもありません。 街灯もないので、星がキレイに見えます。 星を写真に撮りました・・・。って、撮れてないやんけ。

19:00-20:00

あおがしま屋

夕飯は、民宿『あおがしま屋』で食べました。 ビュッフェ形式にしてもらえて、腹いっぱい食べました。 1杯、青酎をサービスしてもらえたので、飲みましたが、やはり美味いですね。 料理も美味しかったです。明日葉がクセになりますね。

3日目2024年2月8日(木)
07:00-08:00

青ヶ島港(三宝港)

今日の三宝港です。朝だからか、波が落ち着いていますね。 運が良いと、クジラが見れるらしいです。この港では。 私は、3日間見れませんでした。運がないなぁ。

07:00-08:00

あおがしま屋

今日の『あおがしま屋』の朝食です。うーん、シンプルで良いですね。 美味しく朝食をいただきました。今日は、青ヶ島から帰るだけです。

09:00-10:00

十一屋酒店

レンタカーを返しに、訪れました。 ガソリン代は、島価格だけあって、お高めです。しょうがないですね。 3日間、ありがとうございました。

09:00-10:00

青ヶ島ヘリポート

青ヶ島ヘリポートに到着です。 お手洗いがあり、喫煙所もあります。 手荷物検査などを行い、ヘリに乗り込み、八丈島に戻ります。

青ヶ島 探索旅行記 〜八丈島より、さらに南の島です〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!8

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.