1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  県境を抜け望む魚沼山塊、奥只見湖で望む残雪の山々、そして安らぎの湯と美味しい料理。

マーチャンさんの群馬県〜新潟県の旅行記

県境を抜け望む魚沼山塊、奥只見湖で望む残雪の山々、そして安らぎの湯と美味しい料理。

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 自然

早朝の赤城高原SAで東名海老名SA名物のメロンパンを購入、谷川PAで美味しい水も調達、長さ11qの関越トンネルを数分で通過。 小出ICからシルバーラインに、トンネルNO.10迄はスイスイと進みNO.19(終点)迄は1ヶ所数qだがスノーシェッドでほぼ連続に。 狭く暗く曲がり角の赤い電飾矢印ばかり目に入り不安と驚きの18qを抜けるとホッとする広々した駐車場でした。 遊覧船の始発迄時間有るので椅子&テーブルをセットし車電源で谷川PA水を沸かしメロンパンで爽やか朝食。 少し登りダム上を散策、始発の遊覧船(新はっさき丸)で周遊コース(¥1200-)に出発、湖上散策開始。 青い湖面と新緑、残雪の荒沢岳の雄姿、越後駒ヶ岳、平ヶ岳、最奥尾瀬燧岳を望みUターン、ダムサイトに戻る。 下りは車に注意し小出町に戻り道の駅、JA直売所で地場産品(山菜、乾物、米)を購入、昼食を取り高速道路で少し戻る。 町並みを抜け八海山ロープウエイ(¥2600-/20分間隔)乗り場へ、八海山が眼前に迫り街並みを俯瞰出来ると山頂駅。 展望台に上り八海山や巻機山、県境の山々に目を奪われる、コブシに似たタムシバの白い花が見事に咲いてた。 帰途田園を通過中に親子の野生猿が数頭田んぼで戯れていた、今年出没情報が多いツキノワ熊で無く一安心。 再度高速道路に乗り越後湯沢ICから今宵の宿にむかう。 お出迎えを受けチェックイン、1949年創業の老舗ホテル、風呂がホテル名と同じ28浴槽も有るそうだ。 スタッフ皆さんのモットーは"ニコニコ、ハキハキ、元気よく、有難う"だそうで実践していると感じました。 特に空の湯(露天から見る街並み越し山々)、やまん坊ちゃの湯(趣向を凝らした数々の浴槽)は疲れが飛びました。 勿論、部屋露天も爽やかな風景と適温で楽しむ、食事は夕食(個室)朝食(ピュッへスタイル)も美味しく頂きました。 翌日は予想に反し2日続きの晴れに当たりロープウエイ(¥2800-)でパノラマパークへアルプの里で半日を過ごす。 山頂駅からのバス、やまびこリフト下り/登り無料で利用でき高山植物が咲き見だれているエリアで一見の価値あり。 尚、クーポン券や割引券は色々な所で発行しているので遊覧船料金、ロープウエイ乗車料金は調査して行く事。

長野ツウ マーチャンさん 男性 / 80代

1日目2024年5月26日(日)
05:00-06:00

赤城高原SA(下り)

昭和村(利根郡)

「赤城高原SA(下り)」を   >

群馬県内の関越道で最北端のSA、あまり大きくは無いが軽食やフードコートも併設。 トイレは2ヶ所、EV充電スタンドは1ヶ所なので時間に余裕を持って利用。 早朝の裏手の公園は人一人いない静かで遠くの山がボンヤリ霞み幻想的だ。 リニューアルされた売店に東名高速海老名SA名物のメロンパンを販売している。 1個500円近いが数個購入、次の谷川PAで美味しい水を汲み目的の地で朝食です。

09:00-11:00

奥只見湖遊覧船

魚沼市

「奥只見湖遊覧船」を   >

高速ICから里道を走りシルバーラインへ、初めはスイスイ、10号トンネル辺りから先道の不安がよぎる。 狭く暗く曲がり角の赤い電飾矢印ばかり目に入り不安と驚きの18qを走り切り大きな駐車場へ。 朝9時前で椅子&テーブルをセットし谷川PAのお水を沸かし、赤城高原SP購入メロンパンで野点気分。 徒歩でダムサイトに上る(スロープカー¥100-節約)9時30分始発の一周コース¥1200-に(各種割引も有り)。 春運航1週間目で始発の為5組の方が小型”新はっさき丸”に乗船、波の穏やかな湖上へと繰り出す。 正面左手は虚空蔵岩の奥に左から鷹ノ巣山、入り墨沢山、平ヶ岳、釼ヶ倉山の山塊が。 右側にグングン大きくなる残雪の山塊は左から東ノ城、本城山、花降岳、荒沢岳(右端)となる。 虚空蔵岩を回り込み船がUターンする間際に特徴的な双耳峰、尾瀬燧ケ岳の凛々しい姿を。 白石沢スラブ岩を右手に見てダムサイトの船着き場に、階段下はコイ、ウグイ群れがうじゃうじゃ。 40分の船旅も心地よい風と天候に恵まれ往路トンネルの疲れも吹き飛びました。

09:00-11:00

1960年完成、有効貯水量日本一のダム湖(奥只見湖別名銀山湖) ダム上通路から見下ろすと圧倒される高さ157m直線重力式コンクリートダム。 有効貯水量458,000千m3、佐久間ダム205,444千m3、黒四ダム148,843千m3で3倍。 最大発電量56万kw、一般発電量では現在も日本一だそうです。 佐久間ダム35万kw、黒四ダム33.5万kwと比べてもダントツですね。 ダム建設工事で掘られた道路が一時有料道路シルバーラインとなり現在は無料。 春スキーのメッカ丸山スキー場もR352号線枝折峠が通行止めでも開業出来る。 遊覧船に乗る奥只見湖も日本最大の人造湖、R352を走れば尾瀬から会津に通ず。 旅人にとって一年を通じ春夏秋冬楽しめる越後の宝と感じています。

14:00-15:00

八海山ロープウェー・八海山展望台

「八海山ロープウェー・八海山展望台」を   >

高速ICから田園を抜けスキー場Pの奥側駐車場へ。 ロープウエーは20分間隔(¥2,600-)スキー場は有料の山菜採りで賑わいでした。 他に客がおらず殿様気分で巻機山や県境の残雪の山々を存分に楽しみました。 乗車5分で終点、山頂駅近辺には未だ展望デッキ等は無くシートに覆われた資材の山が。 階段を登り展望塔迄に途中珍しい昆虫を発見、足に猛毒の有る勾玉ハンミョウ?2匹夫婦か親子か。 展望塔近辺にはコブシに似たタムシバの白花が見頃でした、360度の展望で八海山は手が届きそう。 高速に戻る途中田んぼで親子連れの猿が数頭戯れていた、ツキノワ熊で無く安心して通過した。

14:00-15:00

八海山ロープウェー・八海山展望台

「八海山ロープウェー・八海山展望台」を   >

展望塔へ向かう途中の階段で見つけた昆虫、勾玉ハンミョウ?の夫婦か親子か。 普段土の中が長く地上に出ても落ち葉の下などで目立たず初出会い。 林道等に出没多いと聞くがたまたま落ち葉少ない階段で遭遇した。 出会う事少なく写真観察のみで触らない事。

14:00-15:00

八海山ロープウェー・八海山展望台

「八海山ロープウェー・八海山展望台」を   >

20分間隔で往復¥2,600-、他の客居らず殿様気分で4合目終点まで約5分でした。 展望塔近辺にはコブシに似たタムシバの花が群落で咲いてた。 見晴らしよく360度の眺め、特に八海山主峰入道山は眼前に聳えてた。

16:00-23:00

越後湯沢温泉

湯沢町(南魚沼郡)

「越後湯沢温泉」を   >

奥只見湖遊覧や八海山ロープウエー、パノラマパーク等の散策には交通便利な要所 温泉も多数あり駅を挟んで西側&東側、大きな宿泊施設から民宿迄選択自由。 今回は西側山際の老舗ホテルを利用させて頂きました。

2日目2024年5月27日(月)
09:00-13:00

湯沢高原ロープウェイ

湯沢町(南魚沼郡)

「湯沢高原ロープウェイ」を   >

ロープウェイ 全長1300m、世界最大級166人乗り往復¥2,800-(各種割引有り)。 他の客無しで7分間殿様気分で街並みや県境の山々を独り占め。 山頂駅は風強い、向かいの山に谷下り途中各種スポーツ広場を抜けアルプの里へ15分。 入口の池から橙色/黄色の蓮華つつじが咲き乱れ所々に栽培種の各色のオダマキ。 進むごとに初めて見る各種の花々、手入れが行き届き綺麗に咲いている。 アルプの里は小高い丘前面に高山植物が千枚田風に区画分けされ季節ごとに開花。 休憩所でソフトクリームを購入し休憩を挟み一心不乱に見惚れていました。 帰りは無料山吹リフトで上に上がり坂道を一気に下りロープウエーで下界に。

県境を抜け望む魚沼山塊、奥只見湖で望む残雪の山々、そして安らぎの湯と美味しい料理。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マーチャンさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.