1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  日蓮宗を巡る旅 2泊3日 〜千葉県南東部を巡る〜

マイBOOさんの千葉県の旅行記

日蓮宗を巡る旅 2泊3日 〜千葉県南東部を巡る〜

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • アクティビティ

数々の寺院を参拝し、日蓮宗にも興味が深まりました。 日蓮宗の寺院の多い、千葉県に行き、多くの寺院を参拝しようと考えました。 意外と時間もかかりますし、寺院の数も多いので、とてもすべて参拝することはできませんでした。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2024年10月8日(火)
14:00-15:00

清澄寺

鴨川市

「清澄寺」を   >

清澄寺に、まず向かいました。 ここまで距離が想定より長く、時間がかかりました。千葉県も広いと思いました。 日蓮聖人が、幼いころ、たびたび訪れた寺院です。 少し離れたところに駐車場があります。 一番近い駐車場は、お土産屋さんで、何か買ったり、食事をすると停められます。

15:00-16:00

妙法生寺(あじさい寺)

大多喜町(夷隅郡)

「妙法生寺(あじさい寺)」を   >

日蓮聖人が、悟りを開かれた場所です。 大変な山奥にあり、車でも行くのが大変です。 寺院から、少し登ったところに、写真のようなお堂があり、 日蓮聖人は、こちらでお題目を唱えられ、悟りを開いたと伝えられています。

16:00-17:00

誕生寺

鴨川市

「誕生寺」を   >

誕生寺に到着したのですが、16時までが本堂の開いている時間でした。 このことを知り、今回の旅では、寺院への参拝は16時までにしようと考えました。 後日、あらためて参拝することにし、宿に向かいました。

18:00-19:00

カントリーハウス海辺里

旭市

「カントリーハウス海辺里」を   >

本日の宿は、こちらに宿泊しました。キレイな宿で、しっかり休めました。 フグのコースを頼みましたが、美味しかったです。 フグの刺身の味が、下関の時よりも濃い感じがして、私好みの味でした。 生酒を楽しみつつ、フグに舌鼓をうちました。

18:00-19:00

海辺里

旭市

「海辺里」を   >

フグ鍋は11月からとのことで、代わりに舌平目の煮つけが出ました。 フグが淡白な味だったので、濃い味も食べたいと思っていたので良かったです。 牡蠣グラタンも絶品でした。 フグのヒレ酒と共に、美味しくいただきました。 さらに、フグの天ぷらも出て、大満足な夕食をいただけました。

2日目2024年10月9日(水)
08:00-09:00

海辺里

旭市

「海辺里」を   >

朝食も美味しかったです。この店は、魚の美味しい料理が楽しめますね。 サラダなどの定番も美味しかったです。 とくに、卵雑炊が、美味しく、サラリと食べることができました。 しっかりと食事を食べ、今日の寺院参拝の旅を始めました。

09:00-10:00

鎌数伊勢大神宮

鎌数伊勢大神宮に立ち寄りました。 御神木があったり、稲荷神社があったり、参拝できるところの多い、キレイな神社です。 参拝した後、御朱印を書いていただいている間に、お手洗いを借りました。 駐車場が広く参拝しやすいです。 この神社の御朱印帳は、可愛いイラストでできていて、なかなか良かったですよ。

10:00-11:00

日蓮宗 蔵光寺

山武市にある日蓮宗の寺院、蔵光寺を訪れました。 本格的に日蓮宗の寺院を参拝する旅は、ここからです。 本堂につながっている家屋?寺務所でお願いをして、御首題をいただきました。

10:00-11:00

六所神社

山武市

「六所神社」を   >

日蓮宗の蔵光寺の隣にある神社です。 少し長い階段を登った先にある神社です。 この本殿自体が非常に古い建物で、改築されたのは、 貼られている古い札の情報から、1721年ではないかと言われています。

10:00-11:00

妙宣寺

山武市

「妙宣寺」を   >

日英上人の開山した寺院です。 立正治国論を唱えたところ、将軍の怒りに触れ、 熱した鍋を頭にかぶせられましたが、それでも信念を通したことから、 日英上人は、『鍋冠日親』と讃えられたと伝えられています。 御首題をいただきましたが、鍋冠日親の御朱印も、併せていただきました。

11:00-12:00

長光寺

山武市

「長光寺」を   >

しだれ桜の有名な寺院です。日禅上人の座像が残されている寺院でもあります。 本堂で、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。 非常に丁寧に書いてくださり、ありがとうございました。 妙宣寺から非常に近い場所にある寺院です。あわせて参拝されてはどうでしょう。

11:00-12:00

日蓮宗 法高山 本行寺

日蓮宗の寺院で、庭園の美しい寺院といわれています。 駐車場は、寺院の裏にありますが、山門の隣にも少しあります。 そちらに停めて参拝したほうが楽でしょう。 本堂にて、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

11:00-12:00

浪切不動院

日蓮宗 法高山 本行寺の、すぐ隣にある寺院です。 写真のように、少し高台になっているところに波切不動は祀られています。 高台からは、周辺が美しく眺めることができて、とても良いです。 参拝した後、寺務所で御朱印をいただきました。

12:00-13:00

日蓮宗 法流山 本國寺

日蓮宗の寺院である本國寺です。 山門の前に、広い駐車場があるので、参拝しやすいです。 元々真言宗の寺院でしたが、日蓮宗の寺院に改宗した寺院です。 学問寺院として存在していました。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

13:00-14:00

日蓮宗 實相寺

日蓮宗の實相寺(実相寺)です。 日蓮聖人の像が出迎えてくれますが、毘沙門天も祀っている寺院です。 今回の旅で、毘沙門天を祀っている寺院は、ここだけだったので、なにか嬉しかったです。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

13:00-14:00

藻原寺(東身延)

茂原市

「藻原寺(東身延)」を   >

茂原市の日蓮宗の寺院です。藻原寺(そうげんじ)と読みます。 清澄山を法難のため逃れた日蓮聖人がたどり着いた場所です。 ここを治めていた領主が日蓮聖人の説法を受け、最初の帰依者となりました。 藻原寺は、その流れをくむ寺院です。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

14:00-15:00

日蓮宗 妙福寺

日明上人が開山した寺院です。 宗派を日蓮宗に改宗して開山したとのことです。 狭い道を通り、遊具のある境内に本堂、寺務所があります。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。 丁寧に対応をしてくださり、良い気分で寺院をあとにしました。

15:00-16:00

長福寺

日蓮宗の寺院で、上総七面山の麓にある寺院です。 山梨の七面山と併せて、『一木二体』の仏様を祀っています。 まず、本堂にて、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

15:00-16:00

上総七面山

身延七面山と、『一木二体』の仏様が祀られていると伝えられている、 上総七面山を登り参拝させていただきました。 麓の長福寺から、320段の階段を登ったところに本堂があります。 よく整備された階段を登れるので、10〜15分くらいで登れます。 本堂内にて、お題目を唱えさせていただきました。

15:00-16:00

日蓮宗 津慶寺

日蓮宗の津慶寺という寺院に着きました。 階段を登り、本堂を参拝しました。立派な仏足のある寺院です。 海岸線にあり、キレイな風景を眺められます。 お題目を唱えた後、御首題をいただこうと思ったのですが、 住職不在だったので、明日、再度行くことにしました。

16:00-17:00

民宿 はやし

「民宿 はやし」を   >

今日は、こちら、民宿はやしで、宿泊しました。 急な予約でしたが、2食付きで泊めてもらって助かりました。 美味しいご飯が食べられる、良い民宿でした。

3日目2024年10月10日(木)
07:00-08:00

民宿 はやし

「民宿 はやし」を   >

朝食も美味しい食事を食べることができました。 起こしてくれて、感謝です。 日本の朝食は、こんな感じが良いんですよ。

08:00-09:00

日蓮宗 津慶寺

前日から、あらためて参拝させていただきました。 あたたかく出迎えていただき、感謝です。 あらためて、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

09:00-10:00

本壽寺

守谷海岸の近くにある日蓮宗の寺院です。 上総五十座が平成最後に行われた寺院です。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

09:00-10:00

釈迦本寺

日蓮聖人が開山したと伝えられている日蓮宗の釈迦本寺です。 本堂にて、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

09:00-10:00

妙覚寺

勝浦市

「妙覚寺」を   >

妙覚寺は山門も有名です。 だれが作ったかは、よく分かっていませんが、地元の『夷隅大工』の流れをくんでいます。 平成8年、老朽化にともない、改修工事がなされ今の姿になっています。 とても立派な山門が出迎えてくれます。

09:00-10:00

妙覚寺

勝浦市

「妙覚寺」を   >

日蓮宗の由緒寺院で、『宗祖直創の霊場』の日蓮宗の寺院です。 多くの方を門徒にした寺院で、 慶安2年(1649年)には徳川家光より寺領25石の御朱印状を受領しました。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

10:00-11:00

日蓮寺

鴨川市

「日蓮寺」を   >

駐車場から少し階段を登ったところに、お疵洗いの井戸があります。 ここで法難で受けた額のお疵を洗われたと伝えられています。 明朝、『お市』という老婆が岩屋を通りかかり、 日蓮聖人のお額のお疵を案じた『お市』は、持っていた綿をお疵に手当しました。 この出来事から、日蓮聖人のお像に冬の間お綿帽子に、お冠する慣わしとなりました。

10:00-11:00

日蓮寺

鴨川市

「日蓮寺」を   >

長い階段を登ると、日蓮聖人がお疵の養生をされた岩屋があります。 不思議なことにこの岩屋の岩砂には大量のヨードが含まれていて、 お疵に塗り込むとみるみる疵口が塞がったと伝えられています。 日蓮聖人のお像に冬の間お綿帽子に、お冠する慣わしが生まれた寺院です。

10:00-11:00

妙蓮寺

鴨川市

「妙蓮寺」を   >

日蓮宗の誕生寺の、すぐ近くにある寺院です。日蓮聖人の父と母が葬られた寺院です。 少し丘の上にある寺院です。 キレイな寺院で、お手洗いもキレイで参拝しやすかったです。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

10:00-11:00

誕生寺

鴨川市

「誕生寺」を   >

日蓮聖人の生誕の地です。もちろん日蓮宗の寺院です。 駐車場がないので、民間の駐車場を600円で借りて利用します。 鯛塚など、見どころも多い寺院です。 本堂内にて、お題目を唱えた後、御首題をいただきました。 特別な御朱印帳や御朱印も用意されています。

11:00-12:00

鏡忍寺

鴨川市

「鏡忍寺」を   >

日蓮聖人四大法難の1つ、小松原法難の霊場です。 境内には、立派な御神木があるなど、見どころが多い寺院です。 とても清潔感のある寺院で、歩いていて気持ちの良い寺院です。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。

11:00-12:00

日蓮宗宗門史跡 常経山 蓮華寺

元々は真言宗の寺院でしたが、廃寺になったあと、日蓮宗の寺院ができました。 文永元年(1264年)小松原法難で負傷した立正大師日蓮を治療した場所です。 お題目を唱えた後、御首題をいただきました。 元々、身延山の丈六堂をお守りしていた尼さんが住職をされていて、 色々、過去の話を聞きました。こういった方の思いも載せて、 今後も参拝していこうと思いました。

日蓮宗を巡る旅 2泊3日 〜千葉県南東部を巡る〜

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.