たっちゃんさんの宮城県〜山形県の旅行記

山形県:米沢市・小野川温泉〜高畠町〜宮城県:七ヶ宿町(1泊)2024
- 1日目2024年11月10日(日)
-
道の駅 ふくしま
新しい道の駅:2022年4月に東北中央道「福島大笹生IC」すぐ近くにできた道の駅で物産品はかなりの数があり、果物の豊富さとパンの多さが目を引いた。品物が所狭しと置かれているうえに利用者も多いので、落ち着いて見られなかった。通常の物産品の他にも多くはないが肉や魚も扱っており、食事処やフードコートもある。隣接して室内子供遊び場やドッグランもあることから地元客も多い印象。
-
甲冑の宝庫:甲冑の展示が素晴らしいと聞いていたが、有名武将の所用と伝わるものも多く、個人での収集らしいが、執念を感じるほど。甲冑好きは、近くに来たら必ず立ち寄るべき聖地。 展示場が2棟に分かれていて、もう1か所は鉄砲の展示もあり、興味深い。入館料:大人400円。
-
物産館+レストラン:山形県内の各種物産品がお土産として多数販売されているほか、カフェもあり、利用としてはレストランよりもお土産購入の方がはるかに多いと思う。
-
ここで昼食:城址内には前述の城史苑レストランや後述の旧上杉伯爵邸など食事ができる処もあるが、いずれも高額なうえにお腹に溜まりそうなメニューなので敬遠した。この頃旅行中の昼食は、宿での夕食に響かない量を心掛けている。 ここは、事前リサーチで郷土食の「塩引き寿司」に惹かれて決めたが、麺類が中心のメニューなのも良かった。塩引き寿司5個を2人で分けて、米沢牛肉蕎麦を食べました。また、城址内を回った帰りに山形名物「玉こんにゃく」も購入。
-
塩引き寿司(1個食べた後)と米沢牛肉蕎麦。塩引き寿司は、米沢の郷土料理でハレの日(紅白でおめでたい)に食されたものだそうで、鮭を塩漬けにしたものを使った押し寿司。
-
上杉謙信を祀る神社:先ずは、上杉神社に参拝。標題写真が参道入口で、謙信の旗印「毘」「龍」が掲げられています。こちらの写真は本殿。米沢城址には1度来ているのだが、どこを回って何をしたのか全く覚えていないが、神社に参拝したのは確か。城址には施設が集中しており観る所はたくさんある。
-
こちらは、本殿入口の神門.
-
上杉神社の宝物殿:面積は狭いが上杉景勝所用の甲冑をはじめ、甲冑や槍などの展示がある。それ程観るのに時間はかからない。
-
伝国の杜・大きく立派なモダンな建物:博物館にしか行かなかったので、伝国の杜の全容は分からなかったが、調べてみると基本は博物館とホール(上演)のようだが、能舞台の展示や情報ライブラリーや会議室もあるようだ。能舞台は、入口入ってすぐの正面にあり、何故ここにと思うが、これをホールのステージに移動して上演できるようだ。 博物館は、展示法の新しさはあるが、それほど目を引くものはなかった。ただし、有名な国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を所蔵しており、幸運なことにちょうど開催されていた企画展で、原本が展示されており、観ることができた。今年度は、春秋の2回の展示のみで、それ以外は複製の展示となる。
-
博物館の入口。
-
すでに雪囲い:もうすでに植木は雪囲いがしてあり、本来の姿ではなかった。庭園自体は、こじんまりしている。ちなみに、山形県は豪雪地帯故だと思うが、雪に対する低木植木の保護が板で囲ったものであるので、ちょっと優美さに欠ける。
-
旧上杉伯爵邸:建物と庭園が無料で見られる。建物内は「上杉伯爵邸」として食事処となっており、内部を観ることもできるようだが、この日は貸切となっていて、入館は遠慮した。建物外観は、それほど見どころはないと感じた。
-
邸の庭側外観。
-
和庭
米織・茶寮なごみてい:近場とはいえ、結構歩き回ったので、上杉記念館入口脇にある和風カフェで、カフェラテを飲んでひと休み。温・冷の飲み物とちょっとした甘味があります。ここで米沢城址近辺の予定は終了。
-
漢字で書くと「織陣」:米沢の代表的な伝統工芸品の米沢織物「米織」の販売所。建物は米織会館となっている。以前は米沢織物歴史資料館も併設していたようだが、現在は閉鎖。1階の「おりじん」のみの営業で、米織製品を販売。ちゃんとした米織は高価なので、記念に安い小物入れを購入。
-
上杉家の家紋の小物入れ。
-
わくわく舘
米沢織ワールド・染織工房:旅程には入れてなかったのだが、時間が早いので「おりじん」でみつけたパンフレットを見て行ってみた。場所が分かりにくかったが「上杉家廟所」のすぐ近く。訪ねたのは事務所棟だけで、他にもパンフレットによると別棟のギャラリーもあるようだ。事務所棟は1階がショップ(小さい)やカフェ(よく分からなかった)で、2階が手織り工房や体験工房となっている。親切にも2階の工房の作業の様子を見せていただき、説明までしていただいた。手織り体験もできるそうです。ショップで米織の小物入れを購入。
-
開湯1,200年の小野小町ゆかりの温泉地:米沢の奥座敷。蛍の里としても有名なようで「ほたるまつり」も開催されているようです。豆もやしが名物。旅館は13軒あるようです。
-
小野川温泉の宿。ここに宿泊。クチコミ投稿済み。チェック・イン15:00
-
宿泊した部屋「Jrスイート温泉露天風呂付和モダン・ツイン」和室8畳+広縁2畳と1段高い床にマットレスが並ぶ和洋室的な造り。マッサージ機付き。
- 2日目2024年11月11日(月)
-
小野川温泉の宿。ここに宿泊。クチコミ投稿済み。チェック・アウト10:00。部屋の前は池。
-
客室温泉。2人でも十分。
-
帰り道で、いやに駐車場が賑わっている所を見かけ、気になったので引き返して寄ってみたら養鶏場が経営している卵販売とカフェでした。ここは、昼食場所候補に調査済みでしたが、看板と建物が目立たないので、全く気付きませんでした。 皆さん卵50個入りの箱を購入していましたが、県外ナンバーも多く、大人気の様子でした。ここでプリンを購入。
-
マンゴーとプレーンを購入。さすが卵屋さんだけあって、卵の味が濃厚でとても美味しい。この頃、かなりプリンを買ってるなあ。色んな所に置いてある(つくってる)ので流行ってるのかな。
-
来るのは2度目。フードコートと物産館が入った大きな店舗です。お土産は一通り揃います。月曜日でしたが、こちらもかなり混雑していました。最近どこの道の駅も混んでいてゆっくり見られないです。
-
歴史を学ぶ公園?:古墳1基と縄文時代の再現住居2棟があり、池も配置されていますが、散策路は通行止めになっていました。県立うきたむ風土記の丘考古資料館が併設されていますが、月曜休館でした。
-
縄文時代の再現住居
-
前を通るたびに気になっていた三重塔ですが、安久津八幡神社のものでした。神社は、かなり由緒があるようで、神仏習合時代はかなり栄えていたようです。塔は、江戸初期の建立のようです。写真は拝殿で、すぐ奥に建つ本殿とともに茅葺屋根で珍しいです。
-
参道を上から見た所。神社は、神聖な雰囲気のする場所にあります。
-
三重塔
-
だいぶ前からある道の駅で、山形県南部に行った帰りによく立ち寄ります。総合案内所・レストラン・直売所があります。各施設は小さいです。よく利用するのは、直売所とトイレです。
-
ここで昼食:本当は、米沢ラーメンの有名店での昼食を予定していたのだが、宿の朝食の牛丼が効いたのか(笑)昼近くなっても全くお腹が空かず、残念ながら米沢ラーメンは断念しました。ということで遅くなったが、宮城県に入ってからの昼食になり、新蕎麦を食べました。
-
紅葉の名所:ちょうど帰り道で街道からすぐなので、紅葉の様子を見に行きましたが、やはり今年は綺麗に紅葉してないですね。訪れる人は結構いました。 ここで今回の旅は終了。無事蛙。
山形県:米沢市・小野川温泉〜高畠町〜宮城県:七ヶ宿町(1泊)2024
1日目の旅ルート
たっちゃんさんの他の旅行記
-
2025/3/1(土) 〜 2025/3/2(日)
- 夫婦
- 2人
現役最後のそして病気治療前の温泉旅行を決行。年度末で忙しいのとまだ雪が怖いので、近場を物色中に以...
34 0 0 -
2025/2/1(土) 〜 2025/2/2(日)
- 夫婦
- 2人
例年、12月と1月は、忙しい・寒い・雪が降るという事で、旅行には行かないので何か久しぶりの感が強かっ...
77 0 0 -
宮城県:定義如来西方寺〜鳴鳳四十八滝・仙台市(日帰り)2024
2024/11/16(土)- 夫婦
- 2人
今年の紅葉は、色付きが良くないが、久しぶりに「定義(じょうぎ)さん」に行ってお昼を食べ、滝を観てC...
141 0 0 -
福島県:土湯温泉〜奥土湯温泉峡 小滝温泉・福島市〜大山忠作美術館・二本松市(1泊)2024
2024/10/5(土) 〜 2024/10/6(日)- 夫婦
- 2人
旅の第一の目的は、ロープウエイに乗り安達太良山の紅葉を観て、更に麓の温泉のインフィニティ露天風呂...
185 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する