マイBOOさんの宮城県〜福島県の旅行記

東日本大震災の震災遺構を巡る旅 宮城県南部〜福島県 1泊2日
- 1日目2024年11月26日(火)
-
08:00-09:00
金運の上がる神社と聞いて、参拝しました。 銭洗いができる滝があるなど、金運が、ドンドン(上がると良いなぁ・・・。) 駐車場が広く、訪れやすいですし、駐車場の隣には休憩施設があり、良い神社です。
-
08:00-09:00
日本三大稲荷の1つとのことです。 9時〜 御朱印を書いていただけるということで、少し休憩しました。 お手洗いに行くなど、ちょうど良い休憩ができました。 この神社の楼門も立派なものなので、参拝時には、ぜひくぐって参拝しましょう。
-
09:00-10:00
真言宗智山派 弘誓寺の境内と、繋がっています。 本殿は、写真の通り、大きな社ではないですが、そこまでは、少し階段を登ります。 参拝した後、階段の途中にある社務所にて、御朱印をいただきました。 御朱印帳も可愛らしくて、気に入りました。
-
09:00-10:00
真言宗智山派 弘誓寺(ぐぜいじ)
館腰神社と繋がっています。 館腰神社を参拝した後、そのまま、こちらも参拝しました。 御朱印を丁寧に書いていただき、ありがとうございました。
-
09:00-10:00
長谷釜神明社の大イチョウ
長谷釜神明社の大イチョウです。 この一帯も、津波にやられてしまい。広大な広場ができていました。 しかし、その津波に耐えきった大きなイチョウがあります。 もうちょっと早ければ紅葉の良い時期だったかな? でも立派なイチョウを見れただけでも十分です。
-
10:00-11:00
山元町震災遺構 中浜小学校
山元町も、津波で大きな被害が出ました。その中で残されている震災遺構です。 中浜小学校には当時児童がいましたが、 校長の判断で避難場所である高台の中学校でなく屋上に逃げました。 津波到達までに、中学校に間に合わないという判断からです。 ギリギリの高さで耐えられましたが、校内は大変なことになっています。 実際に見に行くと、その惨状を肌で感じられると思います。 ガイド付きで400円で見学できます。ガイドの案内も分かりやすかったですよ。
-
11:00-12:00
旧山元町立坂元中学校
中浜小学校の児童が逃げるかもしれなかった坂元中学校です。 令和3年3月、廃校になっています。理由は分かりませんが。 ここまでは津波に飲まれなかったのですが、小学校からは意外と距離がありました。 中浜小学校の校長の判断で、多くの人が救われて良かったと思いました。
-
11:00-12:00
徳本寺
元々は、中浜小学校の隣にあったらしいです。 跡地には、東日本大震災慰霊塔 「千年塔」が建立されています。 現在は坂元中学校の近くに移転しています。 御朱印をいただくとき、そのように聞きました。 多くの被害が、宮城県南部でもあったことが分かります。
-
12:00-13:00
相馬市の震災・津波の被害を伝える施設です。 建物自体は小さいですが、伝えたいことを、厳選したように感じました。 無料で入れる施設で、ガイドの方が案内もしていただけます。 非常に分かりやすく、いかに震災の被害が悲惨なものか痛感します。 ちなみに相馬市の震災により紛失した写真は、市役所でなく、 こちらで保管されているので、もしもの時は、訪問されてはどうでしょうか?
-
12:00-13:00
平日のお昼時に訪問しました。店内満席です。 地元の人気店だということが、すぐに伝わりました。 名前を受付の紙に書いて呼ばれるのを待ちました。 この店は、ホッキ飯が人気とのことですが、海鮮は全部美味いとのことです。 となりの魚屋さんが、運営しているお店です。
-
12:00-13:00
松川浦御膳、太刀魚の刺身、なめろう を、注文しました。 店内の混雑の割には、提供スピードは早かったです。従業員の連携が良いのでしょう。 味の結論は、全部完璧です。美味すぎます。これは地元の人気店になるのも納得です。
-
13:00-14:00
相馬神社の中でも、中村城跡にある神社です。 お祭りの時は、ここから馬が出発するとのことです。 本殿は、少し高台のところにありました。 御朱印を参拝した後いただきました。中村城の御城印もいただくことができますよ。
-
13:00-14:00
百尺観音
相馬市にある摩崖仏です。現在は約百尺で、その大きさは圧倒的です。 無料で見ることができることに、少々驚きです。 それくらい立派な観音様が彫られていました。 少し細い道に入っていきますが、一見の価値アリです。 これは、明治期のある人物によって、彫られ始めました。 今も子孫が、その意思を継承して彫っています。 完成すると日本一の摩崖仏になるとのことです。
-
14:00-15:00
メガソーラー
震災遺構での伝承で聞いたのですが、東北の海岸に近い平地になったところでは、 メガソーラーが建築されていることが多いです。 これは、津波により田畑が塩害の被害にあい作物を作ることが困難になったため、 市町村が、その土地を買い上げ、メガソーラーにしているとのことですが、 そう考えると、このソーラーパネルも、震災によるものと言えると思います。
-
14:00-15:00
真言宗豊山派の寺院です。 紅葉の見事な寺院で、それを見学に訪れている方もいらっしゃいました。 キレイな寺院で、駐車場も広く、参拝しやすいです。 読経した後、御朱印を書いていただきました。
-
14:00-15:00
かしまの一本松
奇跡の一本松ほどは話題に残らなかったですが、 南相馬市にも、奇跡の一本松のような松がありました。『かしまの一本松』と言います。 震災からの復興のシンボルとして大切にされてきましたが、度重なる海水の侵入や、 松くい虫の影響で、2017年(平成29年)12月に、伐採されました。 今は、子孫を増やして、意思を引き継ごうと考えられています。
-
15:00-16:00
相馬の代表的な神社の1つです。 いくつかの神社が集まって、神玉の企画を、こちらでもしています。 よろしかったら参加してください。 参拝した後、御朱印をいただきました。神棚に祀る木札が異常に大きくて驚きました。
-
15:00-16:00
相馬小高神社がある城跡です。そんなに大きな城跡ではありません。 しかし、南北朝時代から続くという長い歴史をもつ城だったとのことです。 そのまま、維持し続け、相馬6万石の礎となったとのことです。 そう考えると、立派な城だなと感じました。
-
15:00-16:00
小高城跡にある神社です。ここも神玉配布の神社なのですが・・・。 15時20分には、この日は社務所が閉まっていました。残念・・・。 御朱印や神玉が欲しい場合は、事前に連絡しておいた方が良さそうですね。 もちろん、参拝は、させていただきましたよ。
-
15:00-16:00
津波の影響で、改築された神社です。 相馬から続く、神玉集めをすると、ここが最後の場所になると思います。 キレイな社務所になっているところが、震災の名残だと思いました。 参拝した後、御朱印をいただきました。ここの木札も大きかったです。 この一帯の木札は大きいのが特徴なのでしょうか?
-
16:00-17:00
見学することのできる震災遺構です。9時半〜16時が受付時間です。 間に合いませんでした・・・。 というか、火曜日定休日だったので、どっちにしろムリでした。 2階までは、津波がこなかったので、運が良かったのか・・・。 1階は、外側からでも大変な状況になっています。 また機会があったら訪れたいと思います。 この周辺は道路の再建中なので、たどり着くのが、少々大変です。
-
16:00-17:00
双葉町立双葉中学校
現在、休校中の校舎です。 思った以上にキレイな状態で残っていて、少し安心しました。 また、生徒が登校する日が来るのを静かに待っています。
-
16:00-17:00
福島県立双葉高等学校
草むらに覆われていますが、立派に残っています。 錆びたバスが残されているのが、少々寂しかったですが・・・。 復興されることを陰ながら祈っています。
-
16:00-17:00
営業は19時までと、開店時間が短いショッピングモールです。 ホームセンターや、スーパーなど複数の施設が集まっています。 広い駐車場があるので、立ち寄るのは容易にできます。 ショッピングモールが、できているだけでも、少しずつ復興しているのだと思いました。
-
17:00-18:00
居酒屋 EBISU
富岡でも新しい居酒屋さんです。こういう店ができ始めるのは、嬉しいですね。 刺身の盛り合わせや、メヒカリの唐揚げを食べつつ、日本酒を・・・。 次に食べたのが、写真の卵焼き(明太子入り)と手造りこんにゃくの刺身です。 これも、また美味い。色々な店を検索したけど、富岡町の居酒屋はちょっと値段高め。 まぁ、お金を落としていきましょう。
- 2日目2024年11月27日(水)
-
07:00-08:00
ホテルひさご で、朝食をいただきました。 この周辺は、朝、食事を食べる場所がないので、助かりました。 そんなに種類のないバイキング形式でした。 それでも食事が食べられるだけでも、ありがたいです。
-
09:00-11:00
今回の原発の件を受けて、福島第二原発の資料館を改装し、廃炉資料館にしました。 反省の上で、どのように廃炉していくか非常に良く分かる説明になってました。 ガイド付きで見学しました。無料で見学できますし、今後の流れが分かるので、 見学してみるのも良いと思いました。
-
11:00-13:00
津波や原発災害について、全般を伝承・展示しようとしている施設です。 全体像を掴む感じで知るには良い施設だと思います。 語り部の方もいるので、生の声を聴くこともできます。 各地にある伝承館の方が、その場の被災を詳しく知ることができますが、 全体像を掴みたい方には、こちらの施設もアリだと思います。
-
12:00-13:00
震災の影響で建て替えられた寺院です。真言宗の寺院で、キレイな寺院でした。 道路からは、少し入ったところにあります。 2年前に、梵鐘を作り直したとのことでした。 参拝、読経した後、御朱印を書いていただき、梵鐘を突かせていただきました。 色々と、ありがとうございました。
-
13:00-14:00
大楽院 (真言宗豊山派)
数年ぶりに再訪しました。 以前は、住職の家族も避難していて、住職不在でしたが、無事に帰っていました。 この寺院は、弘法大師の像と握手できるのが特徴の寺院です。 広い駐車場ができていて、参拝が容易になっていました。 人が戻ってきているだけでも嬉しいことですね。
-
13:00-14:00
震災の影響で、改築していましたが無事に終了し、2018年再始動しました。 歴代の代表ユニフォームが展示されているのは、壮観ですね。 宿泊もできる施設として復活しているサッカー複合施設です。
-
13:00-14:00
代表のグッズなど、さまざまなものが売っているショップもあります。 代表のグッズは、正直少ないので、専門店のほうが多いかなと思いました。 Jヴィレッジの専用グッズの方が多いのかなと思いました。
-
13:00-14:00
Jヴィレッジの一般開放されている食堂で食事をとりました。 カレーの種類が多いです。コーヒーの種類も多いです。 野菜が多いという理由で、アマゾンカレーというのをいただきました。 野菜がゴロゴロで、美味しかったです。
-
14:00-15:00
法橋寺
日蓮宗の寺院があったので、立ち寄りました。 ちょうど散歩で、訪れている方がいらっしゃったので、一緒に参拝しました。 住職は、このときは不在だったので、御首題はいただけなかったですが、 心が落ち着きました。
-
14:00-15:00
日蓮宗 妙徳寺
もう1つ、福島の日蓮宗寺院に寄らせていただきました。 丁寧な対応をしていただき、御首題をいただけ、ありがとうございました。
-
15:00-16:00
広い駐車場に車を停めて、境内に向かうと、雷に打たれて割れた杉が出迎えてくれます。 その状態でも立派に成長しているのが、すごいなと思いました。 階段を登ると本殿があり、左手には『幸宮』という社がありました。 それらを参拝して、社務所にて御朱印をいただきました。 毎月、デザインを変えて、書置きの御朱印を作っているとのことです。
-
16:00-17:00
いわき震災伝承みらい館
震災遺構を、巡る旅、最後は『いわき震災伝承みらい館』を訪れました。 ここまで津波は来ないだろうと、高を括ってしまったことが問題だったと、 生存者の方のインタビューでも語っていました。 『津波てんでんこ』という、「津波が来たら、てんでバラバラに各々逃げろ」という 伝承を改めて思い返したとのことです。 そのほか、行政・地域など、様々な視点から、震災を語っていて、良い勉強になりました。
東日本大震災の震災遺構を巡る旅 宮城県南部〜福島県 1泊2日
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
107 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
100 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
45 1 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
33 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する